Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. ITエンジニア
  5. ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!

ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!

ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!のイメージ ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!のイメージ

ゲーム制作の中でプログラミングを担当するエンジニアであるゲームプログラマー。ゲーム制作に携われる楽しさなどもありますが、一方で「仕事がきつい」と言われることもあります。

本記事では、ゲームプログラマーの仕事が厳しいと言われる理由や、ゲームプログラマーとして働く魅力とメリット、スキルアップに必要なスキルや資格なども紹介しています。ゲームプログラマーという職種に興味がある方、スキル・キャリアアップを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

目次を閉じる

  1. ゲームプログラマーの仕事がきついとされる12の理由
    1. 残業が多くつらい
    2. コミュニケーション能力が必須
    3. 急なトラブル対応が多い
    4. 現場の緊張感が強い
    5. リリース後も修正対応に追われる
    6. 納期に追われるプレッシャーが大きい
    7. ユーザーから厳しい意見がある
    8. 人間関係が難しい場合がある
    9. 知識・スキルのアップデートが大変
    10. 作り手目線になり純粋にゲームを楽しめない
    11. 興味のないゲームも作るのが苦労
    12. 業務を自分一人で完結できない
  2. ゲームプログラマーの仕事内容とは
    1. プログラミング
    2. デバッグ
    3. 運用・保守
  3. ゲームプログラマーの種類と役割
    1. インフラエンジニア
    2. サーバーサイドプログラマー
    3. フロントエンドプログラマー
  4. ゲームプログラマーの魅力とメリット6つ
    1. 作り上げたときの達成感
    2. ユーザーの評価を実感できる満足感
    3. 自分の成長を自覚できる
    4. 成果が見えやすい
    5. キャリアパスが豊富
    6. 同じ仕事がない充実感
  5. ゲームプログラマーに必要なスキル
    1. プログラミングスキル
    2. コミュニケーション能力
    3. 論理的思考力
    4. 語学力
  6. ゲームプログラマーがスキルアップするために必要な資格【4選】
    1. Oracle認定Java資格
    2. 基本情報技術者試験
    3. 応用情報技術者試験
    4. Unity認定資格
  7. ゲームプログラマーの将来性
  8. ゲームプログラマーは将来性が高い魅力のある仕事

ゲームプログラマーの仕事がきついとされる12の理由

「ゲームプログラマーの仕事がきつい」という噂を聞いたことはないでしょうか。しかし、「1日中ゲームに触れられるのになぜ楽しくないのだろう?」と思うこともあるでしょう。

ここでは、ゲームプログラマーの仕事がきついとされる理由を紹介します。ゲームプログラマーの仕事に興味がある方は、ゲームプログラマーの職に就いた後「こんなはずじゃなかった」と思わないためにも、どのようなつらさがあるのか今のうちに把握しておきましょう。

残業が多くつらい

ゲームプログラマーはコンシューマーゲームであれば発売日、スマホゲーム、オンラインゲームであればリリース日などの納期に間に合わせなければならないため、残業が多いです。

余裕を持ったスケジュールを組んだとしても途中で仕様変更になったり、不具合や大きなバグが発見されたりすれば、納期に間に合わせるためにもどうしても残業や休日出勤になるでしょう。

特に人手不足の現場であれば、日常的にオーバーワーク気味になっていて、残業は当たり前という可能性もあります。

コミュニケーション能力が必須

ゲームプログラマーは企画の段階でディレクターやプランナーと打ち合わせをしたり、制作の際はプログラマー同士で作業分担や進捗確認をしたりと多くの人と関わるため、一定のコミュニケーション能力が求められます。

一人で黙々とプログラムを書けると思いゲームプログラマーになった人にとっては、コミュニケーションスキルが求められる場面になると「きつい」と感じてしまうでしょう。

急なトラブル対応が多い

ゲームプログラマーは、基本的に急なトラブル対応が多く安心できません。納期前の急な仕様変更が入ったり、致命的なバグが見つかって大部分の修正が発生したりすることもあるでしょう。

リリース後に不具合が発生すれば会社の信用問題に発展するため、プログラマーは急いで修正しなければなりません。特に課金制のゲームの場合は、返金問題に発展する恐れがあるため、休日でも深夜でも出勤して作業することになるでしょう。

現場の緊張感が強い

ゲーム開発の現場は納期を守らなければならない、不具合・バグの対応を急がなければならない、ゲームの売り上げが気になる、などの理由から、現場の緊張感が強い傾向があります。

残業が続いていれば現場の人間の疲れも大きく、人への接し方が雑になる人も出てくるでしょう。すると、人間関係がギスギスして職場の雰囲気が悪くなることもあります。

リリース後も修正対応に追われる

スマホゲームやオンラインゲームのリリース後は頻繁にアップデートを行い、新規機能を追加したり、修正対応などにも追われます。

ユーザーに飽きられないためには仕方がないことですが、いつまでたっても終わりが見えず「きつい」と思うことがあるでしょう。

納期に追われるプレッシャーが大きい

納期を超える作業となれば追加で開発コストがかかり、予定していた利益が入ってこないことにもなります。

また、納期を守れないということは、会社の信用問題に発展しクライアントから「次は頼まない」と言われてしまう可能性も出てくるでしょう。

残業や休日出勤をして、一生懸命納期に間に合わせようと仕事をしても、経営側から「なぜこんなに時間がかかっているのか」と責められることも少なくありません。

ユーザーから厳しい意見がある

ゲームがユーザー視点でつまらないものと判断されれば、当然クレームも出てきます。自分が力を入れて制作した愛着ある作品をひどい言葉でけなされれば、悲しくなってしまうことがあるでしょう。

また、大きな不具合が出て、予定していたメンテナンス時間内に終了できなかったときもユーザーからのクレームは上がってくるでしょう。

人間関係が難しい場合がある

ゲームプログラマーは、度重なる残業などで睡眠時間が少ない状況に陥っている人が多いです。体調や精神的にも万全とはいかず、他人への配慮が不足してしまうことがあるでしょう。

ゲーム開発は長期に渡ることが一般的なため、体調面や精神面でイライラしている人が慢性的に存在する職場環境になり、人間関係がギスギスしていく傾向にあります。

職場に感じの悪い人がいると「この人とまた会話をするのは嫌だな、精神的にきついな」と思ってしまうでしょう。

知識・スキルのアップデートが大変

IT業界は他の業界に比べて新しい技術が生まれていき、トレンド技術についていけないと、こなせる仕事がなくなってしまう可能性があります。

使いこなせるようになった言語があっても、すぐに他の言語を習得しなければならない、ということは珍しくありません。常にアンテナを張って最新の技術に対する情報収集を行い、スキルを磨いておく必要があるでしょう。

また、若いときは新しいことを覚えるのが楽しくても、歳を重ねていくと知識・スキルのアップデートがきついと感じてしまうことも考えられます。

作り手目線になり純粋にゲームを楽しめない

ゲームが好きでゲームプログラマーになった人は、ゲームを作る側の仕事をすることで、これまで好きだったゲームを純粋に楽しめなくなることがあります。

たとえば、販売されているゲームで遊んでも「こういう機能があったらもっと人気が出そう」「この動きの処理はどうしているのだろう?」など、作り手の視点で考えてしまい、純粋な気持ちでゲームをプレイできなくなってしまうということです。

趣味の1つとしてゲームで遊んでいた、という人は大切な楽しみを失ってしまうことになりかねません。好きなものが消えてしまうことを「きつい」と感じると、ゲームプログラマーを続けていくのが難しくなることもありえます。

興味のないゲームも作るのが苦労

制作するゲームは会社の審査に通る企画や、ゲームメーカーに制作を依頼されたものになるため、ゲームプログラマー個人が面白いと感じないものもあります。興味がないものでも、仕事なので作らなければなりません。

ゲーム制作は半年や年単位の長期になるため、まったく興味がないゲームを担当することになるとモチベーションの維持が難しく、きついと感じてしまうことがあるでしょう。

モチベーションの低下から自分のパフォーマンスが落ちても納期が迫ってくるため、担当の仕事は責任を持って最後までやり遂げなければなりません。

業務を自分一人で完結できない

企業で開発するゲームはディレクターやプランナー、グラフィッカー、サウンドクリエイターなど、複数の人間の力を使って作られていきます。自分と同じゲームプログラマーが複数人入ることも珍しくないため、基本的に業務を自分一人で完結できません。

複数の人間と協力しながら進めていくため、対人ストレスを抱えてしまうときついと思うことも出てくるでしょう。

▼関連記事
ゲームプログラマーに向いている人の特徴とは?仕事内容やおすすめの資格、必要なスキルも紹介!

ゲームプログラマーの仕事内容とは

ゲームプログラマーが具体的にどのような業務を行っているか興味がある方もいるでしょう。次は、ゲームプログラマーの仕事内容を紹介します。どのような仕事を担当しているか知ることで、ゲームプログラマーという仕事の魅力、逆にきつい部分など把握しやすいでしょう。

プログラミング

ゲームプログラマーは仕様で決められた内容を操作できるように、プログラミングすることが仕事です。

仕様するプログラミング言語はコンシューマーゲーム、オンラインゲーム、スマホゲームなどによって開発言語が異なります。いくつかの言語を使いこなせると活躍の幅が広がるでしょう。

デバッグ

デバッグは仕様通りに動作や操作ができるかテストをして、問題がある箇所を修正・改良して、ゲームの完成度を上げていく作業です。

不具合やバグなどを洗い出したりと、品質を保つために重要な工程になります。この工程はゲームプログラマーではなく、「デバッガー」というデバッグ専門のチームが担当することもあるでしょう。

運用・保守

運用はゲームが正常に動くように監視し、ログなどの状態を確認する業務のことを言い、保守は不具合が出た際にバグの修正対応を行うサポート業務のことを言います。

現在のゲームはリリースした後もネットワークを通してダウンロード形式でコンテンツが追加されることが多く、都度アップグレードが行われていきます。その際、ゲームプログラマーは運用・保守という形で業務を担当します。

▼関連記事
ゲームプログラマーとは?種類や仕事内容、年収について詳しく解説!

ゲームプログラマーの種類と役割

続いては、ゲームプログラマーの種類と役割を紹介します。ゲームプログラマーと言っても、全員が同じ仕事をするわけではありません。

人手が足りていない会社の場合は兼任することもありますが、以下のような種類に分かれていることが一般的でしょう。自分が希望する業務がどの方向か考えていくためにも、参考にしてみてください。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、ゲームを売り出す前にインフラ環境の設計・構築をしていく仕事です。

そのゲームに合った最適なハードウェアを選定し、適した土台となるインターネットやデータベース、OSなどを設計し、ゲームで遊んだ際に負荷に耐えられるかテストを行います。リリース後はユーザー数に応じて、インフラ環境の保守・運用を担当します。

▼関連記事
インフラエンジニアとは?仕事内容や向いている人と必要なスキル・資格を解説

サーバーサイドプログラマー

サーバーサイドプログラマーは、データ処理など端末では見えない部分のシステムを構築する仕事です。 

オンラインゲームであればユーザー同士の同期、ソーシャルゲームであればガチャシステムなどを担当しているでしょう。そのほかにゲーム内で課金要素がある場合は、商品データの集計やゲーム内決済機能の注文処理、不正アクセスの監視なども行います。

▼関連記事
サーバーエンジニアの仕事内容とは?年収やおすすめの資格も紹介

フロントエンドプログラマー

フロントエンドプログラマーは、ユーザーが直接見てやり取りする部分の全体設計業務を行います。 

たとえばゲーム画面のマップ、ボタン、アイコン、ゲージ、メッセージ、フォントの設定などを担当します。ゲームプレイ中に見える部分を作り込む仕事のため、やりがいも大きいでしょう。

▼関連記事
フロントエンドエンジニアとして副業するには?必要なスキルや案件の探し方も紹介

ゲームプログラマーの魅力とメリット6つ

ゲームプログラマーはきつい部分も多いですが、厳しい労働環境の中であってもゲームプログラマーを続けている人もいます。次はゲームプログラマーの魅力とメリットについて紹介しますので、参考にしてください。

  • 作り上げたときの達成感
  • ユーザーの評価を実感できる満足感
  • 自分の成長を自覚できる
  • 成果が見えやすい
  • キャリアパスが豊富
  • 同じ仕事がない充実感

作り上げたときの達成感

ゲームの開発期間は年単位になることが多く、リリースに間に合わせるために厳しい労働環境が続くこともあります。たくさんのつらさを乗り越えて完成日を迎えますが、肉体的にも精神的にもボロボロになった、というゲームプログラマーは少なくありません。

そういったつらさがあるからこそ、作品が完成したときに得られる達成感はひとしおでしょう。

ユーザーの評価を実感できる満足感

ゲームプログラマーのやりがいとして大きいのが、自分が作ったものをユーザーが評価し、実感できることにあるでしょう。

きちんと評価されない仕事というのは世の中多いものです。口ではお世辞を言ってくれても、内心違うことを思われていることもあります。

ゲームの場合は面白いか面白くないか、レビューサイトやSNSで感想を書いている人がいるため、良し悪しがはっきりわかります。アクティブユーザーやダウンロード数などでも人気があるかないかは明白です。

満足のいかない結果になることもありますが、認められたときは「次も頑張ろう」と、励みになることは多いでしょう。

自分の成長を自覚できる

業務をこなすうちにプログラミング作業にも慣れ、周囲との連携も上手くとれるようになると、自分の成長を自覚しやすくなります。

新しい言語を覚えて使いこなせるようになれば、できることが増えていくため年収アップも期待できるでしょう。スキルのアップデートを行っていけば自分の成長がはっきりとわかり、モチベーションの維持もしやすい傾向にあります。

成果が見えやすい

ゲームプログラマーは自分が手をかけたゲームが完成することで、成果物として残ります。「これを作った」「こういうものを作る能力がある」と目に見える形で残るため、第三者にも成果を伝えやすいでしょう。会社では昇給や昇進しやすい職でもあります。

キャリアパスが豊富

ゲームプログラマーはトレンドが変わりやすく、その職についている以上、さまざまなプログラミング言語を使用することになります。

同じ言語を使用するWeb系やアプリ開発系、組み込み系など、他業界のプログラマーへの転職も視野に入れられるでしょう。

また、ゲームの企画を考えるゲームプランナーや開発現場の制作を管理する立場のゲームディレクターなども、これまでのプログラマー経験を生かして目指すことも可能です。

同じ仕事がない充実感

ゲーム開発は、同じ作業というものは基本的にありません。ユーザーに求められているものは時代によって変化するため、注視する部分は変わってきます。リメイク作品であっても、ハードが変わることで、違った技術を入れる必要が出てくるでしょう。

毎回違うゲームを作ることになるため、新鮮な気持ちでプロジェクトに取り組める楽しさがあるのがゲームプログラマーの魅力です。

ゲームプログラマーに必要なスキル

ここでは、ゲームプログラマーに必要なスキルについて紹介します。ゲームプログラマーが持っていなければならない特別な資格はありませんが、ここで取り上げているスキルは持っておいた方が良いでしょう。

これからゲームプログラマーを目指す人は、自分に適性があるかの判断材料としても考えてみてください。もし、今不足していると感じてもこれから身につけていけば問題ありません。早めに気づいて対策するためにも、ぜひチェックしておきましょう。

プログラミングスキル

ゲームプログラマーはゲーム開発でプログラミング作業を担当するため、プログラミングの能力は必須のスキルです。

プログラミングスキルを持っていなければ、仕様書に書かれている内容をコンピューターに指示・命令する言葉を記述できません。「この部分の作業をお願い」と指示されても、まったく手につかないことになるでしょう。

プログラミング言語はさまざまな種類が存在しますが、ゲーム開発で使う主な言語にはC言語・C#・C++・Java・JavaScript・Swiftなどがあります。

1つの言語を使いこなせれば仕事ができるわけではなく、その会社で使用されているプログラミング言語の知識を持っているかが重要です。

コミュニケーション能力

ゲームプログラマーの仕事は一人で黙々とコンピューター相手に仕事をする、と考える人もいるでしょう。しかし、ゲーム開発にはプロデューサーやディレクター、プランナー、グラフィックデザイナー、サンドクリエーターなど多くの人が関わっています。

開発過程では打ち合わせがあるため、自分とは違った職種の人と話し合う場面も少なくないでしょう。

また、ゲームプログラマーもチームを組んで作業に当たることが多く、作業分担や進捗報告などの業務を円滑に進めるためには一定のコミュニケーション能力が必要になります。

論理的思考力

プログラミング言語を使用してコンピューターに適切な指示を出す際は、論理的思考が必要になります。

論理的思考は「何をどうするとどういった結果が起こるのか」と、筋道を立てて物事を考えていくことです。筋道を立てて論理的にプログラミングするからこそ、コンピューターが意図した通りに正しく動きます。

語学力

ゲームプログラマーは語学力もあった方が良いでしょう。海外との仕事を中心にしている会社では、語学力を持っている人を優先して採用する企業も少なくありません。

また、プログラミング自体が英語であるため、語学力に優れた人は新しいプログラミング言語を習得する際も有利でしょう。ゲームエンジンなどの新しく登場する技術も英語で発表されるため、情報をいち早く理解できるかも語学力が問われます。

▼関連記事
ゲームプログラマーに向いている人の特徴とは?仕事内容やおすすめの資格、必要なスキルも紹介!

ゲームプログラマーがスキルアップするために必要な資格【4選】

次は、ゲームプログラマーがスキルアップするために必要な資格を紹介します。ここで取り上げている資格は、フリーランスになっても十分通用する資格と言われています。

転職活動でも持っているだけでスキルの証明になるでしょう。ぜひ取得に向けてチャレンジしてみてください。

▼関連記事
【8選】ゲームプログラマーにおすすめの資格は?求められる能力や仕事内容も解説

Oracle認定Java資格

Oracle認定Java資格は、Javaというプログラミング言語を扱えることを証明する資格です。Javaのバージョンによって、試験内容も更新されます。

スマホアプリ、PC、ブラウザを対象とするゲームプログラマーの場合は、Javaを使用する機会もあるでしょう。

出典:Java SE 11 認定資格|Oracle University
参照:https://www.oracle.com/jp/education/certification/jse11-5570635-ja.html

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT技術の基礎的知識を証明する資格です。経済産業省が認定する国家資格であるため、会社によってはこの資格を持っていることが昇格要件になることもあります。

基本情報技術者試験ではサーバーやネットワーク、データベースなどコンピューターの仕組み、システムの開発手法などゲーム開発でも生かせる知識が出題されます。

出典:情報処理技術者試験|IPA情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/about/gaiyou.html

▼関連記事
基本情報技術者試験の難易度は?偏差値や勉強時間もご紹介!

応用情報技術者試験

基本情報技術者試験ではIT知識の基本が問われますが、応用情報技術者試験は基本の知識を生かして問題解決できるスキルを持っているかが問われます。

基本情報技術者試験よりも上位の資格であり、難易度も高いため、しっかりと勉強してから受けることをおすすめします。

出典:応用情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

▼関連記事
応用情報技術者試験の難易度は高い!合格するための方法を解説

Unity認定資格

2Dと3D、どちらのゲーム制作にも対応しているゲーム開発プラットフォームがUnityであり、Unityを使いこなせるという証明になるのがUnity認定資格です。

ゲームエンジンの中でシェア率が高く、Unityが必須スキルになっている企業も少なくありません。Web上で試験用の学習教材が掲載されているため、資格取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

出典:Unity認定資格|Unity
参照:https://unity.com/ja/products/unity-certifications

▼関連記事
Unityの勉強方法とおすすめのWebサイトをご紹介!おすすめの書籍も紹介

ゲームプログラマーの将来性

『ファミ通ゲーム白書2022』のゲーム市場推移を見ると、家庭用ハードの伸び悩みはありますが、オンラインプラットフォームのゲームは2012年から2021年まで伸びています。

もともと伸びていた業界でしたが、新型コロナウイルスが流行したことから、自宅で楽しみを作ろうとする人が増えたことでさらに加速し市場規模を拡大していきました。

コロナが落ち着いてきた後も推移に反動はなく、ゲーム人気は衰えていません。今後も成長が期待できる分野であり、ゲームプログラマーとしての将来も明るいでしょう。

出典:『ファミ通ゲーム白書 2022』国内家庭用オンラインプラットフォームゲーム市場推移|ファミ通
参照:https://www.famitsu.com/images/000/273/436/63075848e2bd1.html

▼関連記事
ゲームプランナーに将来性はある?仕事内容や必要な5つのスキルもご紹介!

ゲームプログラマーは将来性が高い魅力のある仕事

ゲームプログラマーはきつい面もありますが、IT人材の不足という背景もあり、非常に需要の高い職種です。業界という側面から見ても、ゲーム業界は日本だけではなく世界的にも伸びていることから、将来性は明るいでしょう。

ゲームプログラマーの仕事に興味がある方は、本記事を参考にゲームプログラマーで活躍するスキルや、資格をチェックして、転職やフリーランスの働き方も検討してみてください。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年05月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.06.02
更新日
2024.05.21

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス