Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. フリーランスのお金
  4. 保険・年金
  5. 【安心して働く】フリーランスの福利厚生とは?利用できるサービスや選ぶポイントをご紹介

【安心して働く】フリーランスの福利厚生とは?利用できるサービスや選ぶポイントをご紹介

【安心して働く】フリーランスの福利厚生とは?利用できるサービスや選ぶポイントをご紹介のイメージ

「フリーランスが利用できる福利厚生サービスを知りたい」と考えている方も、多いのではないでしょうか。フリーランスが福利厚生を利用することによって、健康的に過ごせたり、税務関連のサポートを受けたりできます。

本記事では、フリーランスが利用できる福利厚生ルーツを中心に、利用するメリット、選ぶ時のポイントについて紹介していますので、参考にしてみてください。

フリーランスが利用できる福利厚生サービスはある?

福利厚生は会社員だけのもので、フリーランスでは受けられないと考えている人は多いでしょう。

実はフリーランスでも利用できる福利厚生は存在しています。福利厚生は安心して働けるように給与や賞与以外に設けられているもので、フリーランスにとっても重要です。

ここからはそもそも福利厚生はどのようなものなのか、フリーランスが利用できる福利厚生はどのようなものなのか紹介していきます。

\\充実の福利厚生!//

福利厚生とは何を指す?

福利厚生は従業員やその家族の健康・生活の向上のために実施しているもので、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つがあります。

「法定福利厚生」は、法律で事業主に保険料や拠出金の負担が義務づけられているものです。

法定福利厚生として事業主に加入が義務づけられているものには、健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・子ども/子育て拠出金(旧:児童手当拠出金)があります。

一方、「法定外福利厚生」は、事業主が任意で導入しているものです。

法定外福利の内容は会社によって異なり、住宅手当・通勤手当・健康診断や人間ドックの受診費用の負担・慰安旅行・慶弔見舞金制度・被服貸与制度・会社商品割引制度などさまざまなものがあります。

出典:第12.福利厚生 | 沖縄労働局
参照:https://jsite.mhlw.go.jp/okinawa-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/hourei_seido/_119692.html

フリーランスも会社員同様の福利厚生を受けることができる

福利厚生は事業主が雇用している従業員やその家族に提供しているものであり、雇用関係を結んでいないフリーランスは利用できないのが一般的です。

しかし、フリーランスが独自に福利厚生サービスに加入し、利用料を支払えば会社員同様の福利厚生を利用できます。

クラウドソーシングサービス事業者やエージェント系会社、公的機関などからフリーランス向けの福利厚生サービスが提供されており、その内容もさまざまです。

それぞれの福利厚生サービスの特徴を良く理解し、自分に合ったものを選んで働きやすい環境を作りましょう。

フリーランスが福利厚生を利用するメリット

フリーランスは誰にも縛られず自由な働き方ができる一方で、会社員のように手厚い保障が受けられるわけではありません。フリーランスがリスクに備え、働きやすい環境を整えるためには、福利厚生を活用するのがおすすめです。

しかし、福利厚生を利用するためには自身で費用を拠出する必要があるため、導入を躊躇してしまう人もいるでしょう。

以下では、フリーランスが福利厚生を利用するメリットを紹介していきます。ここで紹介するメリットを考えながら福利厚生を導入するか検討してみてください。

心身の健康に役立つサービスを受けられる

フリーランスが福利厚生を利用することで、心身の健康に役立つサービスが受けられます。

フリーランスは自分で働く時間や受注する案件を調整できますが、自身の体力と受注できる案件量のバランスが上手く取れないとオーバーワークになり、肉体的にも精神的にも疲弊してしまう可能性があるでしょう。

フリーランスが心身のバランスを崩し病気で仕事ができなくなってしまうと、収入がなくなり生活が立ち行かなくなってしまう可能性があるため、健康でいることが重要です。

フリーランス向けの福利厚生サービスの中には、健康診断の費用を負担してくれるもの、レジャーやホテルの割引が受けられるものがあるため、これらを上手く活用することで心身の健康を保てるでしょう。

賠償リスクへの備えで安心して働ける

納期の遅れや貸与品の紛失・破損、情報漏洩といった事態が起きた場合、会社員であれば会社が損害を補ってくれることもありますが、フリーランスは自分で損害賠償しなければなりません。

業務の内容、損害の規模によっては賠償金が高額になってしまうこともあり、個人で損害を補えない可能性もあります。

このような事態に備え、賠償責任保険のある福利厚生サービスに加入しておけば、リスクにおびえることなく安心して働けるでしょう。

税務関連の作業をサポートしてもらえる

会社員であれば会社が年末調整で税額額を計算してくれるため、確定申告は基本的に不要です。しかし、フリーランスが確定申告をする場合は自分でする必要があります。

帳簿付けや確定申告など税務関連の作業は非常に複雑で、知識がない人が1人で完結させることは難しいです。フリーランス向けの福利厚生サービスには、確定申告セミナーや節税対策セミナーといった税務関係の手続きをサポートしてくれるものもあります。

このようなサービスを利用すればフリーランスになったばかりの人も安心でしょう。

スキルアップに役立つ

フリーランスが利用できる福利厚生の中には、資格取得支援や学習支援、学習教材費補助などスキルアップを後押ししてくれるサービスを提供しているものがたくさんあります。
ためには、スキルアップをして高額案件を獲得できるようにすることが重要です。
フリーランスは自身が持つスキルによって、受注できる案件や単価が変わってきます。フリーランスとして成功する

福利厚生の中にあるスキルアップ支援サービスを上手に活用して、スキルアップし自分の価値を高められるようにしましょう。

▼関連記事
フリーランスが抱える不安や悩みとは?将来についても解説

\\あなたに合った案件をご紹介!//

フリーランス向けの福利厚生サービスを選ぶポイント

フリーランス向けの福利厚生サービスにはさまざまな種類があります。フリーランスが福利厚生サービスを利用する場合は、自分に合ったものを選ばなければいけません。

ここからは、フリーランス向けの福利厚生サービスを選ぶポイントを紹介していきます。福利厚生サービスを選ぶ際の基準にしてください。

必要なサービスを選別する

人によってニーズは異なります。不必要なサービスばかりで、福利厚生の恩恵を受けられないのでは意味がありません。

自分がどのようなことに困っているのか、自分が欲しいサービスは何か考えて、そのサービスを提供している福利厚生を選ぶようにしましょう。

費用を確認する

福利厚生を利用することで前述したような心身の健康を保てるなどのメリットを享受できますが、高額な福利厚生サービスに加入してしまい、その費用を捻出するために無理に仕事するのは良くないことです。

フリーランスが福利厚生サービスを利用する場合は発生する費用も全額自己負担になるため、サービス加入前に費用を必ず確認しましょう。

フリーランス向けの福利厚生サービスの利用には登録料、年会費、手数料、プラン料金というものがかかるため、どんな費用があるのか、総額でいくらかかるのかよく確認することが大切です。

使いやすさを確認する

フリーランス向けの福利厚生サービスは、全国どこでも一律でサポートを受けられるわけではありません。

サービスによっては利用地域が限られており、使いにくいと感じることもあるでしょう。また、エージェントやクラウドソーシングサービス経由で案件を獲得した人しか使えないなど利用対象者が限られており、そもそも使えないということもあります。

自分が居住する地域でサポートが受けられるのか、利用対象者に当てはまるのかなど使いやすさを確認することも忘れないでください。

サービス実績を確認する

会員数の多い福利厚生サービスはサポート体制が整っていたり、プラン内容が充実していたりと、他のものと比べ満足度も高いでしょう。サービスを利用する前に利用者数や会員登録者数といった実績も確認してみてください。

\\案内可能な案件多数!//

フリーランスは福利厚生の費用を経費計上できる?

福利厚生は事業主が雇用している従業員や家族のために提供しているものであるという考えから、事業主のために支出された福利厚生費は経費計上できないことになっています。

フリーランスは従業員ではなく個人事業主です。個人事業主であるフリーランスのために支出した福利厚生費は、基本的に経費計上できません。

しかし、一部ではありますが経費計上できるものもあります。以下では、経費計上できる福利厚生について紹介していきますので参考にしてください。

出典:福利厚生とは?内容や対象者、種類についても詳しく解説!|福祉共済ブログ:神奈川県福祉共済協同組合
参照:https://www.fukushikyosai.or.jp/blog/about/what-is-welfare.html

食事費用

クライアントとの打ち合わせや接待のために支出した食事費用は、「会議費」や「接待交際費」として経費計上できる可能性があります。

なお、家族を従業員としている場合の食事代は生活に必要なものとみなされる可能性が高いため、経費計上は難しいと言えます。

サービス利用料

サービス利用料の中には、業務上必要とされるものであれば経費計上できる可能性は高いでしょう。

たとえば会計ソフト、チャットツール、金融・税務相談、キャリア相談、クレジットカード、銀行、レンタルオフィス、バーチャルオフィスなどがあります。

実際に経費計上できるかはサービスごとに異なるため、事前に確認してください。

出張費用

従業員を雇っている会社であれば社員旅行は福利厚生費として経費計上できますが、フリーランスがリフレッシュのためにいく旅行は経費計上できません。

ただし、一部の出張費は経費で計上できる可能性があります。

たとえば以下のようなものがあります。
・商品の買い付けのための出張であれば「旅費交通費」
・業務上必要とされている取材のための出張は「取材費」
・マーケット調査のための出張は「研究費」

なお、家族を従業員としている場合の社員旅行は、プライベートなものと判断されるため敬計上するのは難しいでしょう。

出典:No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2603.htm

\\フリーランスエンジニアとして働くなら//

【6選】フリーランスが利用できる福利厚生ツールおすすめ

ここからは、フリーランスが利用できる福利厚生ツールおすすめ6選を紹介していきます。

サービス内容や料金などそれぞれの特徴をまとめているため、自分に合うサービスはないか考えながら読み進めてください。

フリーランス協会

フリーランス協会は、フリーランスを支援するためのインフラ、コミュニティづくりを行う非営利団体です。

無料会員登録するだけでもコミュニティに参加できますが、年会費1万円の一般会員に登録することでさまざまな特典を利用できます。

たとえば、著作権侵害や納期遅延などのリスクに備える賠償責任保険や報酬未払いのリスクに備える弁護士費用保険が自動付帯されるだけでなく、福利厚生「WELBOX」の利用が可能です。

そのほか、レンタルオフィスや会計ソフトを優待価格で利用できるといったサービスもあります。

出典:個人向けサービス | フリーランス協会
参照:https://www.freelance-jp.org/service

\\フリーランス協会費用を負担します!//

フリノベ

フリノベは、ITフリーランス専門エージェントであるギークスジョブズが運営する福利厚生サービスです。ギークスジョブズのスキルチェックに合格し、本登録が完了した人であれば、登録料無料でサービスを利用できます。

フリノベに登録することで、40種類以上のサービスを利用可能です。たとえば、会計ソフトやヘルスケア、グルメ、オンライン学習ツールを割引価格で利用できるほか、税理士による確定申告セミナーを無料で受講できます。

フクリント

フクリントは、フリーランス向けの案件照会サービスを展開するINTLOOP株式会社が運営するフリーランス向けの福利厚生プログラムです。

会計ソフトや税務相談、キャリア・学習支援といった業務に関するサポートだけでなく、スポーツジムや家事代行サービス、家電のサブスクリプサービスといった生活関連のサポートも充実しています。

Batchgooma(バチグマ)やHigh Performer Consultant(ハイパフォコンサル)などINTLOOPが運営する案件照会サービスに会員登録することで、フクリントを利用できるようになります。

FREENANCE(フリーナンス)

FREENANCE(フリーナンス)は、GMOクリエイターズネットワーク株式会社が運営するフリーランス・個人事業主がお金と保険のサポートが受けられる福利厚生サービスです。

資金繰りのサポートや情報漏洩や納期遅延などのリスクに関する補償、ケガや病気で働けなくなった場合の所得補償、バーチャルオフィス、ファイナンスカードを提供しています。

無料会員登録するだけで仕事中に発生した事故などの損害を最高5,000万円まで補償する「あんしん補償Basic」が付いてくるため、興味がある人はホームページを確認してみましょう。

出典:フリーランスを、もっと自由に。 | FREENANCE(フリーナンス)
参照:https://freenance.net/

クラウドワークス

仕事を探すクラウドワーカーと仕事を依頼したいクライアントをつなぐマッチングサイトであるクラウドワークスでは、登録しているワーカー向けに福利厚生サービスを提供しています。

法律・税務相談を無料で受けられたり、クラウド会計ソフトや経理記帳サービスをお得な料金で利用できたりと仕事をサポートするサービスを利用できるほか、語学レッスンやプログラミングスクールなどスキルアップを支援するサービスも受けられます。

全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合

全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合は、インターネットビジネスを行う中小企業者の協働の場として設立された組織で、組合員向けに福利厚生事業を提供しています。

フリーランスも加入できるようになっており、JSC総合保障を利用できるほか、オプションとして所得補償保険や団体生命共済、自然災害共済付火災共済に加入できます。

\\福利厚生が充実の案件をご紹介します!//

自分にあった福利厚生サービスを選ぼう

ここまで、フリーランスが利用できる福利厚生サービスやフリーランスが福利厚生を利用するメリットなどを紹介してきました。

会社員のように事業主が費用を負担してくれたり、福利厚生費を経費計上できなかったりとデメリットもありますが、心身の健康や賠償リスクなどに備えられるメリットもあります。

フリーランスのオンとオフを充実させるためにも、この記事を参考に自分に合った福利厚生サービスを選びましょう。

\\あなたに合った案件をご紹介!//

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年06月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.04.20
更新日
2024.06.14

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス