業務委託契約とは、民法で規定される請負契約、委任契約(もしくは準委任契約)を合わせた概念です。報酬を支払う際に、年間所得に対してかかる所得税を差し引くことを源泉徴収と言い、個人が業務委託契約によって報酬を得る場合は、すべてが源泉徴収の対象ではありません。
本記事では、業務委託や源泉徴収の概要に加え、業務委託契約の源泉徴収額の計算方法などについて解説しています。業務委託の契約を結んでいる方は、確認しておきましょう。
目次
目次を閉じる
業務委託契約とその他の契約との違い

フリーランスとしてクライアントから仕事を受注する際には、業務委託契約を結ぶことが少なくありません。しかし、その契約の中身をよく理解しておかないと、トラブルの原因となります。
他にも請負契約や委任契約など、類似の用語もあるため、その違いを把握しておく必要があります。ここでは、フリーランスで契約することの多い契約について紹介します。
業務委託契約
業務委託とは、企業が業務の一部を社外の法人や個人に委託することです。その際に、委託する企業と委託される法人・個人で締結することが多いのが、業務委託契約です。
しかしながら、業務委託契約という名のつく法律は存在しません。業務委託契約は、民法で規定される請負契約、委任契約(もしくは準委任契約)を合わせた概念です。
業務委託契約の内容は請負契約や委任契約だけでは説明できない部分もあり、個別の契約書において取り決める必要があります。
出典:民法|e-GOV法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20220525_504AC0000000048&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95
請負契約
請負契約とは、受注者が業務を完成させることで報酬を受け取る契約です。
受注者は契約の期間内に成果物を提供する必要があります。途中まで仕事をしていたとしても、成果物を提供しなければ報酬は支払われません。
また、成果物に対しての責任を負うため、欠陥などがあれば修正する必要があり、場合によっては損害賠償を請求されることもあります。
請負契約を結ぶ例としてはソフトウェア開発、デザイン制作、建設工事などが挙げられます。
出典:民法|e-GOV法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20220525_504AC0000000048&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95
委任契約
委任契約とは、法律行為を委託する契約です。
例えば、「ハンバーガーを購入する」というのは、店と客との法律行為(売買契約)です。「ハンバーガーを購入する」という法律行為を友人に委任すれば、それは委任契約ということになります。
実際の委任契約の例としては、司法書士への不動産登記の依頼、弁護士への遺言書作成依頼、などが挙げられます。
委任契約の特徴は、受注した業務の遂行に対して報酬が発生することです。成果物に対しての完成責任はないため、成果物の質や結果とは関係ありません。
成果物を求められる請負契約との違いを押さえておきましょう。
出典:民法|e-GOV法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20220525_504AC0000000048&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95
準委任契約
準委任契約とは、法律行為以外の事務を委託する契約です。契約の特徴は委任契約と同じで、報酬も受注した業務の遂行に対して発生します。法律行為の委託か、それ以外の事務の委託か、が異なる点です。
事務とありますが、その内容は事務作業に限られるということではありません。書類作成やデータ入力といった事務仕事はもちろん、講演会の講師、医師の医療行為、警備員など、幅広い業務内容が当てはまります。
出典:民法|e-GOV法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089_20220525_504AC0000000048&keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95
源泉徴収とは

年間の所得に対してかかる所得税を、報酬を支払う際に差し引くことを源泉徴収といいます。事業を行う企業は、基本的に従業員の給与から源泉徴収する義務があります。
源泉徴収された給与取得者は、すでに所得税を納めていることになるため、原則として確定申告する必要がなくなります。
業務委託契約で源泉徴収はされる?

個人が業務委託契約によって報酬を得る際は、すべてが源泉徴収の対象というわけではありません。
原稿料や講演料、弁護士などの報酬、診療報酬、プロスポーツ選手の報酬、テレビなどの出演料、宴会の接待報酬などが源泉徴収の対象とされています。これら源泉徴収の対象となる報酬でも、支払い側が源泉徴収義務がない場合は源泉徴収されません。
また、名目が「報酬」ではなく「謝礼、車代」などとなっていても、実態が報酬であれば源泉徴収の対象です。さらに、金銭だけでなく物品での報酬も源泉徴収の対象となります。
出典:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm
業務委託契約の源泉徴収額の計算方法

業務委託契約に対する報酬からの源泉徴収額は、次のように計算されます。
報酬の100万円以下の部分には10.21%を掛けた額、100万円を超える部分には20.42%を掛けた額が源泉徴収額です。
例として、150万円の報酬を受け取る際の源泉徴収額を計算すると、次のようになります。
・100万円 × 10.21% + 50万円 × 20.42% = 204,200円
つまり、204,200円が源泉徴収されることになります。
なお、報酬の種類によっては、一部控除額の設定があるものがあります。
出典:令和4年版 源泉徴収のしかた|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata_r04/01.htm
業務委託契約での源泉徴収について理解しよう

フリーランスで業務委託契約から報酬を得た場合、確定申告する必要があります。
源泉徴収されていた場合、所得税額から源泉徴収額を差し引いた差額を支払うため、源泉徴収額を把握しておく必要があります。
支払調書という、一年間の源泉徴収額を記載したものを送付してくれるクライアントも多いですが、義務ではありません。払った税金がわかるように、自分で記帳しておくことが大切です。
業務委託契約の源泉徴収についてよく理解し、必要な情報はしっかりと記録するようにしましょう。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
