大手SIer、SESを経てフリーランスとして独立したS.Sさん。AWSエンジニアとして活躍し、フリーランス転向後には収入を2倍以上に伸ばされました。現在もAWS案件を中心にご参画・ご活躍いただいているエンジニアさんです。
常駐での勤務もフルリモートでの勤務も経験しているS.Sさんには、エンジニアとしての「情報収集方法のススメ」についてお伺いしました。勤務形態によって入ってくる情報の量も質も変わります。それぞれの場合について最適な情報収集方法を探す際の参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
エンジニアご経歴
S.Sさん/29歳
大学卒業後、新卒で大手SIerに入社し2020年半ばまでの1年半従事。その後、SES企業に転職し、2022年まで勤務。新卒から一貫してAWSやGCP関連の業務に従事。
SES企業を退職したタイミングでフリーランスとして独立し、現在もフリーランスエンジニアとして活躍中。
「会社員時代の収入の2倍以上」元正社員エンジニアが転職ではなくフリーランスを選んだ理由
ーエンジニアとしての経歴を教えてください。
エンジニア歴は6、7年ほどです。新卒で大手SIer企業に就職し、AWSを担当する部署に2年ほど勤めたのち、SES企業に転職して数年間勤務しました。そこを退職したタイミングでフリーランスに転向しました。フリーランスエンジニアとしての経歴は2年ほどですね。
ーなぜフリーランスに転向されたのですか?
一番は「収入を上げたい」と思ったからです。SES企業で勤務する中で、そこで働き続けていても給料があまり増えないと分かり、退職を決意しました。
「転職する」か「フリーランスに転向する」かの2択だったのですが、この際だからとフリーランスへ転向しました。SES企業に勤めていた際に業務委託を受けており、案件単価相場が分かっていたので、この報酬が直接入ってくるなら収入アップが見込めるなと思っていたことも転職した理由の一つです。
実際にフリーランスに転向すると、すぐに正社員時代の2倍以上の年収を達成できました。正直自分でもびっくりしましたね。
両者を経験したからこそわかる「オフィス勤務」と「リモート勤務」の大きな差
ーオフィス勤務経験もお持ちとのことですが、フルリモート勤務の現在、当時との違いは感じますか?
オフィスに出社していた頃は、同僚や先輩と気軽にコミュニケーションを取ったり質問し合ったりができるので、仕事がしやすい状況だったなと思います。ただ、通勤が面倒だなと当時から思っていました。
リモートワークはその真逆です。同僚や先輩などとの接点は少なく、仕事のしやすさでは劣る部分があることは否めません。ただ、通勤の必要がないほか、睡眠時間を確保できるのは嬉しいですね。
また以前は職場で仕事をし、私生活を自宅での勉強に捧げるという日々を送っていたのですが、自宅が仕事と私生活の場になった現在、両者の切り分けがきちんとできるようになりました。自分の時間を確保できるようになったのは大きいです。
ーフルリモートで働く現在、エンジニアリングや業界に関する情報収集や勉強はどのように行っていますか?
AWSをメインでやっている自分の場合、AWSの公式サイトやネット記事で最新情報を収集するほか、AWSについて発信された情報をSNSでキャッチアップしています。
新たな技術に手を出す際、以前は書籍を利用して勉強していましたが、現在は生成AIも活用しています。生成AIにはコーディングを手伝ってもらうこともありますが、業務効率向上の一助になっています。
正社員時代は職場が情報共有・収集の場でしたが、フリーランスになってからはそのような機会が減りました。フリーランスとして参加した現場で一緒になったエンジニアの方とのつながりは情報収集ルートとして重宝しています。
エンジニア向けのオンラインサロンや情報共有コミュニティにも参加しており、他のエンジニアが発信する情報を吸収しています。資格勉強などでオンライン教材を用いることもありますが、共通の教材を利用しているエンジニア仲間のコミュニティが存在している場合もあるようです。
「質の高い情報がたくさん」参加して分かったオンラインコミュニティ利用のメリット
ーオンラインコミュニティを利用していて、メリットに感じたことはありますか?
自分が参加していたコミュニティは有料なので、質の高い情報がたくさん入手できる環境で、非常に勉強になります。業務上で生じた疑問もそこで得た情報を参考に解決できるので、仕事でも助かっている部分はありますね。また、私生活の面でも趣味の合う仲間を見つけられました。
オフラインでのイベントに比べて、参加への心理的ハードルが低い点もオンラインコミュニティの長所として挙げられると思います。
ただ、やはり相手の顔が見えないオンラインでの交流にはデメリットもあるように感じます。ユーザの中には厳しい方もいるようで、コミュニティに投げられた質問に対して手厳しい回答が返ってくるケースを何度か見たことがあります。そういった部分では、顔馴染みに気軽に質問できるオフラインの交流にくらべて発言・質問がしづらい面もありますね。
ー他のエンジニアの方々と交流する機会はありますか?
自分が関わっている領域のオフラインイベントに何度か参加したことがあります。同席したエンジニアの方とお話したり、これまでエンジニアとして得た経験や学びを発表・共有したりなどといったイベントでした。
勉強になる部分が多かったですし、初対面の方とコミュニケーションがとれたので満足度の高いイベントでした。そこで繋がったエンジニアの方の中には、今でも連絡が続いている仲間もいます。
オフラインのイベントでは参加者の方に自分から話しかけることができるので、勉強になるお話や貴重な繋がりの構築など、得られるものが多くありますね。
ー案件選びのこだわりポイントはありますか?
自分の考えとして、同じ現場に居続けると成長が鈍化してしまうのではないかというものがあるので、1年〜1年半単位で新たな現場に飛び込んで様々な仕事をし続けたいと思っています。Midworksの担当者はこの自分の考えを理解してくれ、真摯に対応してくれるので、フリーランスエンジニアとしての自分の理想の働き方ができています。
Midworksは豊富な案件が強み
ー最後に、Midworksをおすすめするとしたらどのような方におすすめできるかを教えてください。
豊富な案件から自分の希望に合った案件を探したいエンジニアの方にはMidworksがおすすめです。年齢や経験、得意分野で探せるのは当たり前で、リモート主体や自分の都合など細かい要望からピッタリの案件を紹介してもらえます。
また、一つの面談の返事待ちの間にも次々と別の案件を紹介してくれたり、オファーに対して迅速に面談を設定してくれるので、目移りしてしまう程に速い展開になります。ここまでの速度で良い案件を持って来てくれる担当営業さんに感謝です。
S.Sさんは会社員からフリーランスに転向して年収が2倍以上になりました。またそれに加え、フリーランス転向によってフルリモートで理想の生活ができているようです。
Midworksでは、フリーランスエンジニアの方々のご希望を最優先に案件をご紹介できます。単価や働き方、必要なスキルなどの条件をもとに、10,000件以上の案件からお探しいたします。
現状に不満がある方や、よりキャリア・年収アップを目指していきたい方は、ぜひご登録ください。30秒の登録と簡単なヒアリングの後に案件をご紹介いたします。
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
