Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. 企業向け情報
  4. エンジニア採用
  5. エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介

エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介

エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介のイメージ エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介のイメージ

「エンジニアの採用が厳しくなっているって本当?」
「効率的にエンジニアを採用するにはどうすればいい?」
「エンジニアの採用に強い転職サービスって?」
このように、企業がエンジニアを採用するポイントについて詳しく知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、効率的にエンジニアを採用するポイントについて紹介しています。本記事を読むことで、採用活動の際にどのようにすればエンジニアを採用しやすくなるのか把握できるでしょう。

また、エンジニアの採用に強い転職サービスについても解説するため、転職サービスの特徴について知りたい人も参考にできます。

エンジニアを採用するポイントについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

目次

目次を閉じる

  1. エンジニアの採用は厳しくなっている
    1. 競合他社と経験者の取り合いになっている
    2. 有効求人倍率が上昇している
    3. 求職者が求める労働条件と会社側の条件が合わない場合も少なくない
  2. 効率的にエンジニアを採用する15のポイント
    1. 1:フリーランスの活用を検討する
    2. 2:多様な雇用形態に対応する
    3. 3:現場エンジニアの意見に耳を傾ける
    4. 4:ターゲットの絞り込みには「ペルソナ設計」を用いる
    5. 5:競合他社の採用要件を参考にする
    6. 6:ポテンシャル採用を導入する
    7. 7:採用要件を緩和しターゲットを広げる
    8. 8:さまざまな採用チャネルに対応する
    9. 9:転職を希望するエンジニアの視点に立った採用基準とする
    10. 10:選考後のリードタイムを短くする
    11. 11:とりあえず応募者と「会う」ことを基本とする
    12. 12:面接官の印象をよくする
    13. 13:欲しい人材を見抜くポイントを面接官が熟知しておく
    14. 14:スカウトメールの活用を検討する
    15. 15:内定通知後のフォローを手厚くする
  3. フリーランスの採用にメリットがある理由
  4. 企業が求職者にアピールするポイント
    1. 正当かつ公平な評価制度
    2. 多様な働き方への対応
    3. 魅力的な組織づくり
    4. 育成する環境の整備
    5. 成果主義を重視する職場風土
    6. 将来性を感じさせるビジネスモデル
  5. エンジニアの採用に強い転職サービス
    1. レバテックキャリアの概要・特徴
    2. typeの概要・特徴
    3. Geeklyの概要・特徴
    4. FINDJOB!の概要・特徴
    5. Greenの概要・特徴
    6. Forkwell Jobsの概要・特徴
    7. Findyの概要・特徴
  6. エンジニアの採用にはフリーランスの活用も考えてみよう
  7. Midworks おすすめの案件例

エンジニアの採用は厳しくなっている

近年ではさまざまな理由から、エンジニアの採用が難しくなってきています。本記事を読んでいる人の中にも、エンジニアをなかなか採用できないことに苦労しているという企業の採用担当者もいるのではないでしょうか。

エンジニアの採用に成功するためには、エンジニアの採用が難しくなっている現状について正しく把握する必要があるでしょう。ここでは、エンジニアの採用が難しくなっている理由について解説していきます。

競合他社と経験者の取り合いになっている

近年の、IT業界全体はエンジニア不足の状態にあります。また、新型コロナウィルスの影響によって業績が落ち込んだ企業も多かったため、新卒を採用して自社で育成するよりも、実務経験のある中途採用のエンジニアを重視する企業が増えたと言われています。

このような状況になったことで、実務経験のある中途採用のエンジニアを複数の企業が取り合う状態になっており、エンジニアの採用が厳しくなっている理由の1つだと言えるでしょう。

有効求人倍率が上昇している

近年のエンジニアの有効求人倍率は上昇しており、IT関連の職業の場合は1.7倍ほど、エンジニアなどの技術職の場合は2.7倍ほどにもなっています。このように、有効求人倍率が数年で何倍にもなっていることも、エンジニアの採用が厳しくなっている要因の1つと言えるでしょう。

エンジニアの有効求人倍率が上昇している理由としては、政府主導のDXの推進などにより、ITシステムの需要が拡大していることが挙げられます。今後もエンジニアを求める企業は増えていくことが予想されているため、エンジニアの採用はより厳しくなっていくでしょう。

求職者が求める労働条件と会社側の条件が合わない場合も少なくない

前述のとおり、多くのIT企業がエンジニア不足の状態にあることから、エンジニアの待遇も高まってきています。

特に、事業を成長させていきたいスタートアップなどの企業でエンジニアの募集が増えていますが、自社開発を行うスタートアップ企業の場合はエンジニアに求めるスキルも高度な傾向にあります。

そのためエンジニア側と企業側の条件が合わず、なかなかエンジニアの採用が上手くいかないというケースも多いです。

また、たとえスキル面での条件を満たすエンジニアがいたとしても、高待遇な大企業や有名企業へ行ってしまうことも多いという現状があります。

効率的にエンジニアを採用する15のポイント

ここまで紹介したように、さまざまな理由から近年ではエンジニアの採用が厳しい状況になっています。このような状況においてエンジニアを効率的に採用するためには、いくつか押さえておくと良いポイントがあります。

ここからは効率的にエンジニアを採用するポイントを紹介するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

1:フリーランスの活用を検討する

エンジニアの採用は新卒や中途採用だけでなく、フリーランスも視野に入れるのがポイントです。フリーランスとして活躍しているエンジニアの数も近年では増えており、規模の大きなプロジェクトに参加したいと考えている人も多いです。

また、場合によっては企業への就職を視野に入れているフリーランスも少なくはないため、フリーランスから採用することも可能でしょう。もちろん、フリーランスとしてプロジェクトに関わってもらうことも可能です。

ただし、業務委託でフリーランスを活用する場合は、正社員エンジニアよりもコストが高くなるケースが多いでしょう。

2:多様な雇用形態に対応する

近年ではリモートワークの環境を整えた企業が増加したこともあり、企業に所属せずフリーランスとしてリモートワークをしているエンジニアも増えてきています。

また、副業を許容する企業が増えたことにより、本業を続けながら副業で仕事を受注する副業フリーランスが増加し、中途採用でエンジニアが採用市場に出てくる機会が減っていると言えるでしょう。

このように雇用形態や働き方が変わっていることを踏まえて、企業もさまざまな雇用形態に対応することが重要だと言えます。

3:現場エンジニアの意見に耳を傾ける

エンジニアの採用では、実際にエンジニアを求めているIT部門と採用活動を行う人事部門との間に、隔たりがあるケースも考えられるでしょう。

たとえば最初にエンジニアに会う人事担当者が、正確に開発現場の仕事を理解できていない場合、書類選考は通過してもその後の面接で落とされる可能性があります。

このような問題は会社にとっても求職者にとっても不幸であるため、事前に現場エンジニアの意見に耳を傾け、現場との意識のすり合わせを行っておきましょう。

4:ターゲットの絞り込みには「ペルソナ設計」を用いる

採用したいエンジニアのターゲットの絞り込みには、ペルソナ設計を活用するのがポイントです。ペルソナとは、年齢や居住地、仕事や価値観、ライフスタイルなど特定の人物として細かい設定を作ることで、ターゲットよりも具体的な人物像が描けます。

これを、自社が求めるペルソナに設定しておくことによって、求職者がどのような条件を自社に求めているか、現在の募集要項で求職者が興味を持ってくれるかどうかなどを判断しやすくなります。

そのため、より具体的な訴求方法や採用条件を決定することができるでしょう。

5:競合他社の採用要件を参考にする

エンジニアの採用では、同じようにエンジニアを募集している競合他社の分析も重要なポイントになります。競合他社の採用要件も参考にして、自社の採用活動に活かすようにしましょう。

もともとエンジニアの採用では他社と差別化することが難しいため、競合他社がどのような条件で採用活動を行っているのか把握できていなければ、より他社との差別化ができなくなります。

競合他社を分析し、自社に入社するメリットを上手くアピールできるようにしましょう。

6:ポテンシャル採用を導入する

近年では自社での育成を前提とした新卒採用よりも、経験のある即戦力の人材を採用する中途採用を重視している企業も多いです。しかし人材不足ということもあるため、効率的にエンジニアを採用するのであればポテンシャル採用の導入にも力を入れた方が良いでしょう。

現在は、上記のような理由から若手人材の募集が手薄になっているため、ポテンシャル採用を導入することで効率的にエンジニア候補を採用できる可能性があるでしょう。

7:採用要件を緩和しターゲットを広げる

自社が求めているエンジニアの条件と、実際に採用可能なエンジニアの条件に大きな差があるケースも考えられます。このような場合は採用要件を緩和することで、ターゲットを広げてアプローチできるエンジニアの数を増やすことがポイントになります。

たとえば、採用要件の中には「必ず満たさなければいけない必須の条件」もあれば、「満たしている方が好ましい条件」もあるでしょう。後者の条件を外していくことによって、幅広い層にアプローチすることが可能になるため、効率的な採用活動に繋がります。

8:さまざまな採用チャネルに対応する

現在は業界全体でエンジニア不足の状態になっているため、そもそもエンジニア志望の学生や求職者に出会えないという企業も多いでしょう。このような場合は、採用チャネルを増やすことがポイントです。

さまざまな採用チャネルを利用することで、求職者と出会える可能性も高まります。

たとえば、これまで転職エージェントのみで採用活動を行ってきた企業の場合、自社でSNSやブログを運用することで、エンジニア候補となる人材との接点ができ、採用に繋がる可能性を増やせるでしょう。

9:転職を希望するエンジニアの視点に立った採用基準とする

人事担当者がIT系の専門知識を持っていない場合、求職者を正しく評価することができません。この場合、思うように選考が進まないケースがあるため、ITに関する専門知識を持った社員に採用活動を手伝ってもらうと良いでしょう。

たとえば、募集条件や採用基準などがエンジニア目線で、魅力的に見えないことが原因で採用が上手くいかないこともあります。そのため、エンジニアの視点で魅力のある採用基準になっているかどうか、確認してもらうのがおすすめです。

10:選考後のリードタイムを短くする

エンジニアの採用に限りませんが、採用活動では選考にかかる時間をできるだけ短くすることもポイントです。選考後のリードタイムが他社よりも長くかかる場合、他の競合他社からの内定を優先されてしまい、入社率が下がるケースが多いです。

そのため、できるだけ選考後のリードタイムは短くして、全ての選考が1ヵ月程度で終わるようにすると良いでしょう。

11:とりあえず応募者と「会う」ことを基本とする

エンジニアのスキルは応募書類からだけで測ることはできません。そのため、実際に求職者と会って、スキルや人柄などを見極めることがポイントになります。

直接会って技術テストやディスカッションなどを行うことにより、求職者がどのような人材なのか正確に把握できるようになるでしょう。

特に未経験者の場合は、企業が求めているスキルと求職者のスキルが一致していない可能性もあるため、書類上で申告されているスキルを鵜呑みしないことが大切です。

12:面接官の印象をよくする

求職者にとって、採用選考で出会う面接官は応募企業の顔です。そのため面接官の印象をできるだけよくすることも、効率的にエンジニアを採用するポイントだと言えます。

実際に選考で出会った面接官の対応によって、応募企業への志望度が上がるケースも多いです。たとえば求職者に対して丁寧な対応をしたり、すぐに連絡をくれたりするような採用担当者であれば、求職者から会社への印象も良くなるでしょう。

求職者は、面接官の態度などから会社の雰囲気が自分にマッチするかどうか判断しているため、面接官への教育も重要です。

13:欲しい人材を見抜くポイントを面接官が熟知しておく

採用選考とは、エンジニアの採用に限らず自社が求めている人材かどうかを判断するために行われるものです。エンジニアの採用の場合も、面接官は自社が求めている人材を見抜くポイントを正確に把握しておくことが重要になります。

自社のエンジニアなどにも協力してもらい、どのようなエンジニア人材が良いのか面接官自身で見抜けるようになっておくようにしましょう。

14:スカウトメールの活用を検討する

エンジニアの採用では、スカウトメールを活用するのもポイントです。スカウトメールがきっかけで採用に繋がるケースも少なくはありません。

スカウトメールを活用するのであれば、スカウト文やタイトルなどをエンジニアにとって魅力的に感じる内容にすることが重要です。

営業職など、他の職種と同じような内容では求職者は集まりにくいため、エンジニアに協力してもらい、エンジニア候補者にとって魅力的なスカウトメールを作成しましょう。

15:内定通知後のフォローを手厚くする

エンジニアを採用するには、内定を出すだけでなく求職者に内定を承諾してもらう必要があります。そのためには、内定通知後の手厚いフォローによって内定辞退を防ぐこともポイントになります。

いざ企業に入社するとなると不安に感じる求職者も多いため、内定後にもしっかりとコミュニケーションを取り、求職者の不安を取り除けるようにすると良いでしょう。

フリーランスの採用にメリットがある理由

多くの企業がエンジニアの採用に苦戦している中で、フリーランスを採用することにはさまざまなメリットがあります。たとえば、自身のスキルが武器になるフリーランスであれば、すぐに即戦力となってくれるでしょう。

また、現在は残業時間などの規制が厳しくなっていることもあり、少ない仕事時間の中で従業員一人ひとりが多くの仕事を抱えている状況にあります。そのような場合にフリーランスを採用すれば、即戦力として対応してくれるため、従業員の負担軽減に繋がるでしょう。

企業が求職者にアピールするポイント

エンジニアを効率的に採用したいと考えるのであれば、求職者へのアピール方法についてもよく検討する必要があります。効果が期待できるアピールポイントとしては、公平な評価制度や多様な働き方への対応などが挙げられるでしょう。

ここでは、企業が求職者にアピールするポイントを紹介していきます。

正当かつ公平な評価制度

まず、求職者へのアピールポイントとして、正当かつ公平な評価制度が設けられている点が挙げられます。企業の中にはエンジニアに対して正当な評価制度を設けておらず、会社に貢献しても給与などに反映されないというケースがあります。

そのため、「正当な評価制度によって自社に貢献してくれるエンジニアに還元する」という点をアピールすると効果的でしょう。

多様な働き方への対応

近年では、新型コロナウィルスや働き方改革などの影響によって、さまざまな働き方が注目されています。

リモートワークや副業など働き方の自由度が上がってきていることもあり、企業としても求職者に対して多様な働き方に対応しているということをアピールすることが大切です。

多様な働き方への対応方法としては、リモートワークやフレックスタイム制、副業の許可、育児や介護への支援制度、時差出勤などが挙げられるでしょう。

魅力的な組織づくり

スキルのあるエンジニア人材は、企業がどのような組織づくりを行っているのかも注目しています。組織づくりは企業によっても異なるため、正解は1つではありません。

しかし、エンジニア採用における主軸の1つにもなるため、しっかりと魅力的な組織づくりを行っていることをアピールすれば、優秀なエンジニアの採用にも繋がります。また、入社後のミスマッチも防ぐことができるでしょう。

育成する環境の整備

IT業界は技術革新のスピードが速いため、エンジニアも自主的にスキルアップを目指すことが大切です。また、そのための環境整備を整えている会社であることをアピールすることで、エンジニアの採用にも繋がります。

また、どのような方向性で成長していきたいのかは、エンジニアによっても異なります。そのため、個別のヒアリングによってそれぞれが成長に繋げていける環境づくりを行う必要があるでしょう。

成果主義を重視する職場風土

スキルのあるエンジニアは生産性が高いため、成果主義を重視する傾向があります。そのため、成果主義を重んじる職場風土をアピールするのも効果的です。

たとえば前述のように正当な人事評価制度が整っていない場合、いくら成果を上げても本人に還元されないため、優秀なエンジニアを採用することは難しいでしょう。

将来性を感じさせるビジネスモデル

スキルのある優秀なエンジニアは、企業の将来性にも注目しています。そのため、エンジニアに将来性を感じさせるようなビジネスモデルをアピールすることも重要です。

また、大げさなキャッチコピーを打ち出すよりも、地に足を付けた堅実な経営を行っていることをアピールする方が優秀な人材を確保しやすいでしょう。

エンジニアの採用に強い転職サービス

エンジニアの採用活動を行う場合は、エンジニアの採用に強みを持つサービスを活用するのがおすすめです。採用担当者の中にも、どのような転職サービスを利用すれば良いのか知りたいと考えている人はいるでしょう。

ここではエンジニアの採用に強い転職サービスを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

レバテックキャリアの概要・特徴

レバテックキャリアは、エンジニアやデザイナーなどのIT人材に特化した人材紹介サービスです。エンジニアのキャリアに精通したアドバイザーが在籍しており、正社員や契約社員、派遣、フリーランスなどあらゆる契約形態に対応しています。

対応エリアは首都圏や関西、愛知県、福岡県となっていますが、フルリモートの場合は他のエリアからの紹介も可能です。企業が求めている採用課題から人物像の整理を行い、求めるスキルを持った人材とのマッチングを行ってくれます。

typeの概要・特徴

typeは、中小IT企業のエンジニア経験者を採用したい場合におすすめの人材紹介サービスです。エンジニア採用の中でも中小IT企業から支持されているサービスで、typeを利用しているIT企業の6割程度が従業員100名以下の中小企業となっています。

中小企業の場合はエンジニアを採用したくても応募が集まらない、採用活動のノウハウがないなどの課題がありますが、typeの「おまかせダイレクトリクルーティングプラン」であれば、専属のカスタマーサクセスチームにエンジニア採用をサポートしてもらえます。

Geeklyの概要・特徴

GeeklyはIT業界やWeb業界、ゲーム業界に特化したIT人材専門の人材紹介サービスです。特にゲーム系人材が豊富なサービスですが、エンジニアやクリエイター、IT営業などの人材が豊富です。

IT業界ではトップクラスの紹介実績を誇るサービスで、月間では4,200名を超えるIT人材を集客しています。また、在籍しているコンサルタントはITやWeb業界専門のトレーニングを積んでいるため、専門性の高さを活かしたマッチングを行っています。

FINDJOB!の概要・特徴

FINDJOB!は、IT・Web業界に特化した人材紹介サービスです。FINDJOB!では企業が求めているスキルや経験、労働条件などと求職者のスキルや経験、希望条件などがどのくらいマッチングしているのかを数値で見える化しています。

そのため、採用担当者に専門的な知識がなくても、企業側と希望者のミスマッチを防ぐことが可能です。また、求人情報だけでなく従業員紹介ページなども作成できるため、会社の雰囲気をしっかり求職者に伝えることができるでしょう。

Greenの概要・特徴

GreenはIT・Web業界、ベンチャー企業などの企業を中心に多くの企業が利用している人材紹介サービスです。登録者の6割以上がIT人材となっており、特に若手経験者のIT人材の採用に強みを持っています。

また、Greenではプロのライター、カメラマンによる採用広報のサポートを受けることができるため、自社の魅力を伝えやすくなるでしょう。ベンチャーから大手企業まで、さまざまな企業のエンジニア採用をサポートしているサービスです。

Forkwell Jobsの概要・特徴

Forkwell Jobsは、即戦力になるエンジニアをスカウトできる人材紹介サービスです。知識や経験、専門性の高いスキルを持ったエンジニアが登録しているスカウトサービスで、即戦力のエンジニアに対してアプローチすることができます。

また、スカウトメールにはForkwell Jobsのノウハウが反映されているため、効率的なスカウトが実現できるでしょう。

Findyの概要・特徴

Findyは、AIによるスキル判定でエンジニアと企業をマッチングできるスカウト型の人材紹介サービスです。求人票も、AIを搭載した求人票採点サービスを利用しながら作成することができるため、わかりやすい求人票の作成が可能です。

マッチングの仕組みも簡単で、エンジニアに「いいね」を送付し、エンジニアから「いいね」が返ってきたらマッチングが成立します。エンジニアのスキルも偏差値として見える化されているため、自社が求める人材を見つけやすいでしょう。

エンジニアの採用にはフリーランスの活用も考えてみよう

エンジニアを採用する場合は経験のある中途採用だけでなく、新卒やフリーランスなども含めて採用活動を行うのがおすすめです。

ぜひ本記事で紹介した、効率的にエンジニアを採用するポイントや企業が求職者にアピールするポイントなどを参考に、フリーランスを含めた幅広い層へアプローチして優秀なエンジニアを確保できるようにしましょう。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.07.13
更新日
2024.06.28

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス