GASでできることとその特徴とは?注意点や勉強方法についても解説
GAS(Google Apps Script)は、Googleが提供するビジネスアプリケーション開発プラットフォームです。Googleサービスとの連携・処理の自動化、外部サービス・アプリとの連携、Webアプリケーションの開発、Webサイトの情報抽出などこれら全て、GASを使って行えます。
本記事では、GASの特徴や使用用途を中心に、使用上の注意点、GASを始めるための準備、勉強方法について紹介しています。GASに興味がある方は、参考にしてみてください。
GASとは
GASとはGoogle Apps Scriptの略称であり、Googleが提供するビジネスアプリケーション開発プラットフォームです。Google Workspaceとも統合できるローコード開発のため、アプリケーション開発に不慣れな方でも取り組みやすくなっています。
アプリケーション開発以外にも、Googleが提供する様々なビジネスツールを効率化できるため、一度覚えておくとビジネスシーンで活躍の場が広がります。
\\あなたのスキルを活かした案件をご紹介//
GASの特徴
Googleが独自に提供しているプラットフォームということもあり、他とは違う特徴がいくつかあります。特徴を理解した上で使用すると、習得もスムーズに進められるようになります。
GASを上手く活用していくためにも、どのような特徴を持っているのか頭に入れておきましょう。
Gmailアカウントを作成すれば誰でも無料で使える
GASは、Gmailアカウントさえあれば誰でも無料で始められるのが特徴です。Gmailアカウントとは、Googleのメールサービスであり、無料で作成ができます。そのためGoogleサービスを今まで利用したことがなくても、手軽に始められます。
ただし、実行制限の上限増加といった機能拡張をしたい場合は、Google Workspaceアカウントの取得が必要です。こちらは有料での取得になるので、本格的な使用を検討している場合は注意しましょう。
Googleの各種サービスとの連携が容易
GmailやGoogleスプレッドシートなど、Googleが提供する各種サービスツールとの連携が比較的簡単にできるのが特徴です。
Googleの各種サービスツールを業務で使用している会社は少なくありません。各種サービスの効率化や作業の自動化をGASで開発し、大きなコストをかけずに取り入れられます。
開発環境はWebブラウザベースで動作するためセットアップが不要
GASの開発環境はGoogleのWebブラウザベースで動作し、開発環境のインストールといったセットアップが必要ありません。
スクリプトの実行もGoogleのサーバー上で行われるため、あらかじめスクリプトを書き込んで設定しておけば自動で実行されます。自身のパソコンを起動する必要がなく開発に着手できる点が特徴です。
JavaScriptをベースに作られている
GASのコードエディタに使用するスクリプト言語はJavaScriptをベースに作られているため、JavaScriptの使用経験があれば比較的扱いやすくなります。
GAS専用の関数はあるものの、言語の基本的な文法はJavaScriptと同じです。JavaScriptとは、Webアプリケーションにもよく用いられる言語であり、アプリケーション開発の仕事を視野に入れている場合は覚えておいて損はないでしょう。
マクロ機能があるためプログラミング経験のない人には始めやすい
GASにはマクロ機能があり、自動化といった簡単なプログラムであれば実行コードを自動作成してくれます。
基本的なコードをマクロ機能で容易に使用できるため、プログラミング経験が浅い方でも扱いやすいプラットフォームです。自分で1から複雑なプログラムを組む必要がなく、実際のスクリプト動作をすぐに体感できます。
\\あなたのスキルを活かせる案件をご紹介//
GASでできること
手軽に始められるメリットがあるGASは、使い慣れてくるとビジネスシーンのあらゆる場面で活用できます。では具体的にどんな活用方法があるのでしょうか。
実際の使用イメージを掴むためにも、GASの主な活用方法を見ていきましょう。
Googleサービスとの連携・処理を自動化
GASではGoogleサービスとの連携が簡単に行えるため、各種サービスの自動処理化を組み込むことができます。Googleが提供するサービスとは、主にGmailやGoogleスプレッドシート・Googleカレンダーが挙げられます。
例えばGmailに自動返信メールを設定したり、Googleカレンダーでスケジュールの自動登録が行えたりします。また、Googleドライブ上のファイル更新をGmailで自動通知するといった、複数のGoogleサービスを連携したプログラムも可能です。
外部サービス・アプリとの連携
GASはJavaScriptと互換性のある言語のため、APIを経由すればLINEやSlack・Chatworkなどの外部サービスと連携できます。
一例としては、Slackに自動通知メッセージを設定したり、Googleフォームの入力内容をChatworkへ自動送信が可能です。作業の自動化以外にも、Googleスプレッドシートで作成したToDoリストをLINEで呼び出すなど、外部サービスとの共有化もできるようになります。
Webアプリケーションを開発
GASで作成したプログラムは、Webサイト上で公開が可能です。これにより、GASのプログラムをWebサイト上で動作するアプリケーションとして開発できます。
プログラム実行はGoogleサーバーで行われるため、サーバー管理の手間も省けます。開発のためにレンタルサーバーを用意する必要もなくなり、手軽にアプリケーション開発に着手できる点が魅力です。
Webサイトの情報を抽出・整形・解析
GASを使えば、Webサイトから特定の情報だけを抽出し、整形・解析することができます。実行がGoogleサーバー上のため、パソコンの電源を常時付けておく必要もなく、定期的な情報抽出が可能になります。
一例として、Twitterのタイムラインから指定したワードを検索し、検索結果を抽出できます。さらに時間帯やワード頻度を解析し、グラフ化して情報をまとめられます。整形化された情報は他のGoogleサービスを用いて共有できるため、情報収集がより効率化できます。
\\スキルを活かした案件をご紹介!//
GAS使用上の注意点
GASは活用できると便利なプラットフォームですが、実際の使用にはいくつか制限が存在します。知らないまま開発をすると、思わぬトラブルになる可能性があります。
GASに興味を持っているのであれば、次の注意点を理解した上で使用を検討しましょう。
ローカルファイルの処理はできない
Webブラウザ上で処理ができる性質から、GASはローカルファイルの処理が実行できません。ローカルファイルまで処理ができてしまうと、アクセスの利便性により、セキュリティ上の問題が起きてしまうからです。
ローカルファイル内のデータをGASで処理したい場合は、そのファイルをGoogleドライブ上に保存する必要があります。GASの処理を実行したいファイルがローカルファイル上のものではないかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
実行時間に上限が定められている
GASの処理には実行時間の上限が定められており、上限を超えるとスクリプトが強制終了する仕様です。有料となるGoogleWorkspaceアカウントでも、同様の上限が設定されています。
実行時間の上限は、スクリプトでの実行時とカスタム関数の実行時に定められています。GASで処理を実行する際は、想定した実行時間が上限を超えていないかどうかの確認が必要です。
\\スキルを活かした案件をご紹介!//
GASの開発方式
GASには2通りの開発方式が用意されています。どちらにもメリット・デメリットがあるため、作成したいプログラムや開発環境に合わせた方式を選びましょう。
ここでは、それぞれの開発方式の特徴やメリットを紹介していきます。
コンテナバインド型
コンテナバインド型とは、Googleの各種サービスに紐付いた開発方式で、連携がしやすく手軽に始めやすい点が特徴です。各種サービスから開発できますが、Googleスプレッドシートからスクリプトエディタを使う場合が多くなります。
IDを指定して呼び出す必要がなく、開発に使いたいGoogleサービスのメニューから始められます。一方で、Googleドライブにファイル表示がされない形式のため、ファイル管理がしづらいという点があります。
独自の実行コマンドにより、初心者でも扱いやすい点が魅力です。GASを始める際には、おすすめの開発方式となっています。
スタンドアロン型
スタンドアロン型とは、紐付くサービスがない独立したプログラムを作成する開発方式で、ファイル管理がしやすく秘匿性が高い点が特徴です。専用エディタであるApps Scriptや、Googleドライブからスクリプトを作成します。
各サービス経由でエディタを開く手間がなく、Googleドライブ上に開発ファイルをまとめて表示・管理できます。ツール連携がしづらい一面はありますが、Googleスプレッドシートのような共有ツールでは、共有者から作成プログラムが見られないという利点があります。
機能面よりも管理面と秘匿性に優れた開発方式のため、コンテナバインド型での開発に慣れてきてからの使用がおすすめです。
GASを始める下準備
GASは特別なセットアップやサーバーの用意がいらないプラットフォームですが、始めるにあたって最低限の下準備は必要になってきます。
こちらでは、GASを始めるにあたって必要な下準備とプログラム作成の一連の流れを紹介します。実際にGASでプログラム作成を試してみたい方は、参考にしてください。
Apps Scriptを開く
Apps Scriptとは、GASの専用スクリプトエディタのことです。まずはこのApps Scriptを開きましょう。
開発方式によって開き方の手順が異なります。コンテナバインド型であれば処理を実行したいGoogleサービスのメニューから、スタンドアロン型はGoogleドライブから新規でGASを選択して開けます。
Googleスプレッドシートを例にすると、ツール連携させたいスプレッドシートのツールバーメニューから「拡張機能」→「App Script」を選ぶことでApp Scriptを開くことができます。
Googleドライブで開く場合は、メニューの「新規」→「その他」→「Google Apps Script」で開きます。「その他」に「Google Apps Script」がない場合は、「アプリを追加」から「Google Apps Script」を検索してインストールしましょう。
プログラムコード記述画面の確認
Apps Scriptを開くと、プログラムコード記述画面が出てきます。基本の作業画面となりますので、画面の各箇所の確認をしましょう。
記述画面では主に、画面右側の「スクリプトエディタ」内にプログラムコードを記述し、画面上部の「ツールバー」で処理の実行や保存、画面左側の「ファイル」にて作成ファイルの管理を行います。
プログラム名の変更をする
記述画面では、デフォルトでスクリプトを入れるプログラムファイルが自動作成されています。ファイル名が「無題のプロジェクト」となっていますので、ファイル管理など必要に応じてプログラム名を変更しましょう。
プログラム名は画面上部の「無題のプロジェクト」→「プロジェクトの名前を変更」→「プロジェクトタイトル」欄に変更後のプログラム名を入力→「名前を変更」を実行することで変更が可能です。
プログラムコードの記述・保存
では、実際にプログラムコードを記述しましょう。サンプルコードとしてよく使われている、「Hello World!」というメッセージ表示をさせるプログラムコード「Logger.log('Hello, world!');」を記述していきます。
記述方法は、スクリプトエディタ内に表示されている「function myFunction() {}」の「{}」部分に、実行したいプログラムコードを入れます。JavaScriptの互換であるGASは、「{}」部分にプログラムコードを記述していくのが基本です。
サンプルコードを記述すると「function myFunction() {Logger.log('Hello, world!');}」というプログラムコードができます。
記述に間違いがなければ、ツールバー上の保存アイコンを選択し、プログラムコードを保存しましょう。
実行
プログラムコードの記述を終えただけでは処理が実行されません。実行操作を行いましょう。
プログラムの実行は、ツールバー上の「実行」を選択することで行われます。
実行ログの確認をする
プログラムコードが正しく実行されているかどうか、実行ログの確認をしましょう。
実行ログの確認は、画面下部の「実行ログ」エリアに「実行日時:お知らせ:実行開始」というメッセージが出ているかどうかを見ます。
サンプルコードの実行内容は「実行ログエリアに〝Hello World!〟メッセージを表示する」のため、実行ログエリアに「Hello World!」のメッセージが出ているかも併せて確認しましょう。
実行権限を承認する
初めてGASのスクリプトを実行する場合は、実行権限の承認作業が必要です。「承認が必要です」というダイアログが表示されたら、以下の手順で承認しましょう。
ダイアログ上の「権限を確認」を選択→Googleアカウントのログイン画面にて自分のアカウントを選択→確認画面で「詳細を表示」に切り替え→「MySample(安全ではないページ)に移動」を選択→リクエスト画面で「許可」を選択し、承認が完了します。
\\高単価案件を多数保有//
GASの勉強法
初心者でも比較的触りやすいスクリプトとはいえ、ある程度使いこなすためには自身で勉強する必要があります。GASを取り扱った講座やサイトは多くあり、その全てを活用して勉強すると効率が良くありません。
ここではGASを学習する方法として、おすすめのサイトを4つ紹介します。各サイトにはそれぞれ特徴がありますので、自身の習熟度や相性を考慮した上で利用すると良いでしょう。
Udemy
プログラミング系の有料オンライン講座を数多く取り扱う「Udemy」では、GASの基礎から実践まで、自身の学習レベルに合わせて選択できるオンライン講座を取り揃えています。
講座は全て有料ですが、有料コンテンツならではの丁寧で質の高い学習内容が魅力です。また買い切り型のため、GAS関係で受講希望の講座だけピンポイントで購入できるようになっています。
プログラミングに必要な概念である「変数・定数」「データ型」から解説されているため、GASだけではないプログラミングの基本から学べます。GASの基礎からしっかり学習したい方に、このオンライン講座はおすすめの勉強方法です。
YouTube
無料動画配信サービスである「YouTube」でも、GASを取り扱った学習講座が配信されています。講座内容の質が配信者によって異なるものの、無料で手軽にGASの情報を得られるというメリットがあります。
学習コストを抑えたい方や勉強に時間をかけることが難しい方には、相性が良い学習手段となっています。ただし有料講座サイトと比較すると情報量は少ないため、まずは「YouTube」でGASの基本を押さえ、実践や応用は有料講座サイトで学ぶ方法がおすすめです。
いつも隣にITのお仕事
「いつも隣にITのお仕事」は、プログラム言語に関する研修や執筆などを行なっている会社が運営しているメディアサイトです。GAS・VBA・Pythonのマニュアルやリファレンスが網羅されています。
その中でも「超初心者向けGASでBotを作りながら基礎を学ぶ」というGASでのプログラム実践を例にした連載形式があり、GASの基礎から実践までの流れをトピックごとに学習できます。
テキスト形式で情報が追えるため、動画形式よりも自分の学習ペースに沿って読み込めるようになっています。また、トピックも細かく章立てされていますので、目次から知りたい情報だけアクセスできる点が便利です。
Qiita
「Qiita」とは、エンジニア関係の知識を記録・共有するためのコミュニティサービスサイトです。ユーザーであるエンジニア個人がプログラミングなどの情報を投稿し、投稿内容に対して閲覧・評価などができるシステムです。
投稿されている情報の中にはGASに関連した内容もあり、その中でもGASでできる処理のプログラムコードをまとめた内容が多くあります。GASに使い慣れた人がどのようにプログラムコードを記述しているか、参考例として学べます。
またサイト内には「質問」コーナーがあり、学習中に分からない点があれば不特定のエンジニアユーザーに向けて質問ができます。基礎をマニュアル的に学べる場所ではないため、GASの学習がある程度進んできてから利用しましょう。
GASでできることと特徴を理解しよう
GASは、サーバーやOSなどの開発環境に左右されず、無料で利用できるという特徴があります。その特徴から、気軽に始めやすいスクリプトとも言えます。開発プラットフォームの1種ですが、Googleサービスを始めとしたアプリケーション連携が大きい強みです。
Googleが提供するサービスツールは無料で多機能のものが多く、有料ビジネスソフトを使用せずGoogleサービスで経費削減を狙っている会社もあります。そのため、Googleサービスを効率化できるGASを求める企業も少なくありません。
GASは手軽に始められる上に、覚えておくと活用の場が多いプラットフォームです。特徴とできることを理解した上で、ぜひ習得を検討してみてください。
\\GASのスキルを活かして年収アップ!//