Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. インフラエンジニア
  5. Linuxの特徴7選!種類や14の用途についても詳しく解説

Linuxの特徴7選!種類や14の用途についても詳しく解説

Linuxの特徴7選!種類や14の用途についても詳しく解説のイメージ

LinuxはオープンソースのOSで、サーバーとして使用されることが多いです。LinuxはSlack
ware系やRedHat系などのディストリビューションが導入できたり、無料でカスタマイズできたりします。

Linuxが利用される用途や習得する方法についてご紹介していますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

Linuxとは?

LinuxとはWindowsやmacOSなどのようなOS(オペレーティング・システム)の一種です。
OSはコンピュータなどを制御するとともに、利用者の操作をコンピュータへ伝達する役割も備えており、OSがないとコンピュータなどは動きません。
ハードウェアであるコンピュータが動くのに必要なのが、ソフトウェアであるOSになります。

Linuxは、オープンソースのOSであり、ソースコードが公開されているため、誰でも無料で利用できるという特徴があります。

WindowsやmacOSとの違いはある?

LinuxとmacOS、Windowsとの違いとして、macOSとWindowsはライセンスで保護されていますが、Linuxは自由に利用できる点が挙げられます。

また、Linuxは無料で利用することができますが、macOSとWindowsは有料のOSです。空のパソコンにこれらのOSをインストールしようと思うと、コストがかかります。

しかしLinuxの場合は基本的に無料で導入することが可能です。

Linuxの主な種類

Linuxにはさまざなディストリビューションが存在しています。Linux関連の話をする際の「ディストリビューション」とは簡単に言えば「種類」を指す言葉で、オープンソースであるLinuxはその進化の過程で多くのディストリビューションが生まれています。

そのため、Linuxについて知るうえでどのような種類があるのか理解しておくことが重要です。ここではLinuxの主な種類について解説していくため、どのような種類があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

Slackware系

Slackware系のディストリビューションは、歴史の長いSlackwareをベースにしています。シンプルである点が大きな特徴で、後述するRedHat系、Debian系の場合はパッケージの依存関係の解決を行いますが、Slackware系は依存関係の解決を行いません。

Slackware系の場合はバイナリをアーカイブし、インストールの際にログを残して、ログをもとにインストールしたものを削除します。また、シンプルであるためカスタマイズがしやすく、多くのファンがいます。

RedHat系

RedHat系のディストリビューションは、商業ディストリビューションとして代表格だと言われています。RedHat社がリリースしている「RedHatEnterpriseLinux」は、さまざまなLinuxディストリビューションの中でも特に成功した商業ディストリビューションです。

RedHat系のディストリビューションは商業系であるため、管理者にとって便利なツールを率先して提供しているという特徴があります。はじめてLinuxに触れる場合は、まずはRedHat系から始めると良いでしょう。

Debian系

Debian系のディストリビューションは、パッケージ管理が優秀なLinuxディストリビューションです。Debian系には非常に多くの種類があり、コミュニティの組織力の高さはLinuxコミュニティの中でも随一だと言われています。

Debian系ではパッケージにdeb形式を採用しており、管理にはフロントエンドapt系のコマンドを利用します。そのため、パッケージ依存関係を迅速に解決できる点がメリットです。

また、Debian自体の歴史が古いため、現在では多くの派生ディストリビューションが存在しています。

さらに詳細のディストリビューションについては以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

▼関連記事
Linuxのディストリビューションの種類は?できることや使い方も解説

Linuxの7つの特徴

LinuxはWindowsやmacOSと違い、無料で利用できるオープンソースのOSです。無料で利用し、誰でも開発、改良、再配布を行うことができることから、多くのユーザーがいます。

Linuxを利用する場合は、どのような特徴があるのか把握しておくことが大切です。ここではLinuxの特徴について解説していくため、参考にしてみてください。

  • 低性能のパソコンで使える
  • 無料でカスタマイズして利用できる
  • 種類が豊富である
  • 低いスペックでも使える
  • オープンソースで利用が可能である
  • CUI操作が可能である
  • 安定性がある

低性能のパソコンで使える

Linuxは余計な機能が搭載されていないため、非常に動作が軽いです。そのため、他のOSでは動かせないような低性能のパソコンでも使えるという特徴があります。

古いパソコンやスペックの低いパソコンの場合、動作が重たくフリーズしやすいなど使いにくいケースが多いです。しかしLinuxであれば低スペックのパソコンでも動かせるため、OSをLinuxに入れ替えるだけで買い替えずにそのまま利用し続けることも可能です。

無料でカスタマイズして利用できる

Linuxは無料で利用することができ、オープンソースであるためソースコードが公開されています。そのため、自分で編集してオリジナルのOSにカスタマイズすることも可能です。

エンジニアとして高いスキルがある人であれば、公開されているコードを改変するのも良いでしょう。また、スキルがない人でもインストールしたLinuxをカスタマイズすることができ、動かなくなった場合はインストールし直すこともできるため、触りやすいと言えるでしょう。

種類が豊富である

Linuxはこれまでさまざまな人が手を加えてきたため、数多くの種類が誕生しました。前述のとおりLinuxの種類のことをディストリビューションと呼び、主な系統としてSlackware系、RedHat系、Debian系の3つがあります。

また、これらの系統から派生して生まれたディストリビューションも存在しているため、Linuxを利用する場合はどの種類を導入するのかも重要になります。

低いスペックでも使える

前述のとおり、Linuxは余計な機能がそぎ落とされているため、軽量に動くというメリットがあります。そのため、スペックの低いパソコンであっても動かすことができます。

長期間使っていない低スペックのパソコンであっても、Linuxを導入すればスムーズに動かすことができるでしょう。そのため、OSをLinuxにすれば、コストを掛けずに低スペックのパソコンを活用することが可能です。

オープンソースで利用が可能である

Linuxはオープンソースで利用できるOSです。ソースコードが公開されており、誰でも無料で自由に利用することができます。

また、営利、非営利を問わず、開発、改良、再配布を行うことが可能です。ただし完全に自由というわけではなく、オープンソースライセンスに基づいて公開されることが多いため、Linuxを利用する場合は事前にチェックしておくことが大切です。

CUI操作が可能である

LinuxはCUIで操作ができるという特徴があります。CUIとは「Character User Interface」を略した言葉で、キーボードを使って黒い画面に命令コマンドを入力し、コンピュータを操作することを意味します。

また、通常のパソコンと同じように画面上のアイコンやボタンをマウスで操作するGUI操作を行えるLinuxもあるため、CUIが苦手な人はGUIを利用することも可能です。しかしCUI操作ができるようになれば、エンジニアとしてスキルアップすることができるでしょう。

安定性がある

オープンソースであるLinuxは、進化の過程で改良が重ねられてきました。そのため、現在では安定性の高いOSとなっています。

Linuxは無料でできるため、OSとしてLinuxを導入することに不安を感じるという人もいるでしょう。しかしLinuxは安定的に稼働できる信頼性の高いOSであるため、問題なく利用できます。

▼関連記事
【IT用語】 OSとは?その役割や気になる疑問について解説!

Linuxが利用される14の用途

Linuxは無料で利用することができるため、利用に不安を感じているという人もいるでしょう。しかし基本的にWindowsやmacOSでできることであれば、Linuxでも行うことが可能です。

ここではLinuxが利用される用途を紹介していくため、そのような用途に用いられているのか参考にしてみてください。

1:動画編集

Linuxには動画編集としての用途があります。Adobe社が提供しているような高機能なソフトはまだありませんが、パーソナルユースであれば十分有効な動画編集ソフトは存在しています。

たとえばStopmotionを利用すれば、簡単にストップモーションアニメを制作することも可能です。Linuxのソフトはオープンソースで基本的に無料で利用できるものが多いため、無料で最低限の機能であれば利用できる点はメリットだと言えるでしょう。

2:ゲーム端末

Linuxにはゲーム端末としての用途もあります。たとえば、Steamというゲームのダウンローダーがありますが、Steamをより活用するために開発されたSteamOSというLinuxのOSも存在しています。

また、PlayStationなどの家庭用ゲーム機にLinuxをインストールできることも有名です。実際にPlayStation2で稼働するLinuxが発売されたこともあります。

PlayStation4のOSもFreeBSDをベースにしており、ゲーム端末としてのLinuxにも将来性が期待できると言えるでしょう。

3:緊急のメンテナンス用OS環境

Linuxには緊急のメンテナンス用OS環境としての用途もあります。近年のLinuxディストリビューションには、LiveDVDから起動するものも存在しています。

そのため、緊急時のメンテナンス用OSとしてLinuxのLiveDVDを用意しておけば、突然業務用のWindowsが起動できなくなった場合でも対応することができるでしょう。

万が一のトラブルの際にも大切なデータを救出することができるため、緊急時のメンテナンス用として用意しておくのがおすすめです。

4:サーバー構築

Linuxはサーバー構築用として機能を発揮できるOSです。実際に多くの企業がサーバー用OSとしてLinuxを採用しています。

Linuxの場合、オープンソースとして公開されているため、セキュリティ面もしっかりとチェックされています。そのためセキュアであり、高い安定性を誇っています。

また、Linuxであれば必要な分だけサーバーを構築できるため、コストを抑えながらサーバーを増設することもできるでしょう。

5:組み込みシステムの開発

Linuxは組み込みシステムとしての用途があります。組み込みシステムの分野はLinuxが得意とする分野であり、世間で使用されているさまざまなハードウェアの中でLinuxは利用されています。

たとえば、HDDレコーダーやルーターなどは、もともとコンピュータを動かすように設計されていないためリソースが貧弱です。しかしこのように少ないリソースであっても、Linuxであれば稼働することが可能です。

今後もIoTの分野が発展していくことが期待されているため、Linuxのニーズも高まっていくでしょう。

6:学習用OS設計

Linuxはソースコードが公開されているオープンソースのOSです。ソースコードを参照し、自分で編集することもできるため、Linuxを学習用OSとして活用することもできます。

また、企業でもLinuxを採用しているケースは多いため、エンジニアとしてのスキルアップのためにもWindowsだけでなくLinuxに触れてみると良いでしょう。

7:3Dモデリング

Linuxの用途として、3Dモデリングも挙げられます。Linuxで3Dモデリングを行うのであれば、Blenderと呼ばれるソフトを利用するケースが多いでしょう。

Blenderは本格的な3Dモデリングツールであるため、設定項目が非常に多いです。そのため使いこなせるようになるまで多くの時間が必要になりますが、その分きちんとして3Dモデリングにも対応することができるでしょう。

8:スーパーコンピュータ

Linuxにはスーパーコンピュータとしての用途もあります。日本屈指のスーパーコンピュータである「京」のOSとしても、Linuxは採用されています。

Linuxは多くのCPUやメモリなどを搭載したコンピュータノードをクラスタリングすることができる、特殊なプロセッサへの移植も可能です。そのため、Linuxはスーパーコンピュータに対応できる柔軟性も備えています。

9:CAD環境

CADとは「Computer Aided Design」の略で、コンピュータ上で図面を作ることを指します。
Linuxにも2DCADや3DCADなどのソフトが存在しているため、Linuxの用途としてCAD環境も挙げられます。

たとえば有償で提供されているAutoCADの場合、非常に多くの機能を提供していますが、その分高額です。

一方、Linuxで利用できるCADソフトはこのような有償のソフトには及びませんが、無料で基本的な作業は行えるため、自分で趣味の範囲などで利用したいというようなケースであれば非常におすすめです。

10:開発環境

Linuxの用途として、開発環境が挙げられます。Linuxで利用できるプログラミング言語の種類は多く、統合開発環境の選択肢も多数存在しています。

エンジニアとしてコンピュータ言語を深く理解したいのであれば、WindowsよりもLinuxを選ぶ方が良いでしょう。Linuxを利用すればAndroid用アプリケーションなども開発できるため、開発目的でOSを選ぶ場合の選択肢として大変優秀だと言えます。

11:DTP環境

LinuxにはDTP(DeskTop Publishing)環境としての用途もあります。Linuxであれば、GimpやInkscape、LibreOfficeといった優秀な無償ツールを利用することができます。

そのため、写真加工やポスターなどの作成、組版、さらに2Dのアニメーション作成なども、Linuxを使えば問題なく行うことが可能です。業界のデファクトスタンダードというわけではありませんが、個人的に楽しむレベルであれば十分有効だと言えるでしょう。

12:DTM環境

LinuxはDTM環境としての用途もあります。DTM(Desk Top Music)とは、パソコン上で音楽を作成、編集することを指します。

Linuxの仮想環境にUbuntuStudioをインストールしてみると、さまざまな音楽系のアプリケーションが利用することができるでしょう。また、UbuntuStudioは応答時間が少ないため、音声再生やMIDIキーボードからの入力をスムーズに反映できるなどのメリットもあります。

13:アプリケーション開発

Linuxはアプリケーション開発として用いることが可能です。Linuxではさまざまなプログラミング用語を使った開発を行うことができ、統合開発環境も複数用意されています。

そのため、Linuxユーザーは目的や用途に合わせて好きな言語を学ぶことができます。アプリケーション開発をしたい人は、Linuxを導入してみると良いでしょう。

14:通常用のパソコン

ここまでLinuxがさまざまな用途で利用できることを紹介してきましたが、もちろん普段使いのパソコンとしての用途もあります。WindowsやmacOSと同様に、Linuxには日常的に使える機能も揃っています。

Linuxと聞くとCUI操作のイメージを持っている人も多いですが、LinuxではGUIを使うこともできるため、一般的なパソコンと同様にわかりやすい画面でマウスを使って操作することも可能です。

最近ではLinuxも使いやすく作られているため、Windowsと変わらない操作感で利用することができるでしょう。

Linuxを習得する方法

これからLinuxを使ってみたいと考えている人の中には、どのようにしてLinuxを取得すれば良いのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。Linuxは動画サイトや書籍などを使って、自力で学習して習得することができます。

ここではLinuxを習得する方法を紹介していくため、参考にしてみてください。

動画サイトで勉強する

LinuxはYouTubeなどの動画サイトを活用して学ぶことができます。初心者向けに解説している動画も数多くあるため、動画サイトを見ながら学習を進めていくと良いでしょう。

初心者の場合、トラブルが起こった場合に自力で解決することが困難です。しかし動画と共に進めていけば、トラブルに直面してそのまま挫折してしまうリスクも少なくなります。

参考書で勉強する

Linuxは参考書を活用して勉強することも可能です。書籍を使った学習は、独学の中でもスタンダードな方法です。

参考書を利用する場合、インターネットなどを利用する場合と違い、必要な情報が体系的にまとまっています。そのため、情報量が多いというデメリットもありますが、しっかりとLinuxの知識を習得することができるでしょう。

ただし、いきなり参考書を利用するのではなく、先に動画サイトなどを使って基礎を学んでおくのがおすすめです。

おすすめの参考書についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。

▼関連記事
Linux学習におすすめの本15選!選ぶ際のポイントも合わせて紹介

スクールに通って勉強する

Linuxはスクールに通って学ぶこともできます。スクールであればプロの講師からカリキュラムに沿って学ぶことができるため、短期間で効率的に知識やスキルを習得していけます。

初心者からLinuxを学ぶのであれば、スクールを利用するのがおすすめです。ただし、費用は独学で習得する場合よりも高額になるというデメリットもあります。

Linuxはどんな人におすすめ?

Linuxはサーバー用OSとして用いられることが多いOSであるため、OSを開発したい人や基幹システムやロボットなどの開発を行っているエンジニア、ネットワークやデータベースに携わっている人などにおすすめです。

基本的にITエンジニア向けのOSであるため、パソコンの操作に慣れていない人には不向きです。

Linuxの用途を知っておこう!

Linuxはさまざまな用途でも用いられているオープンソースのOSです。無料でカスタマイズすることができるため、OSの開発に興味がある人にもおすすめです。

ぜひ本記事で紹介したLinuxの特徴やLinuxで利用される用途などを参考に、Linuxがどのような用途で用いられているOSなのか理解を深めてみてはいかがでしょうか。

Linuxに関するよくある質問

1.Linuxを使うのにおすすめのPCは?

Linuxを用いてやりたいことにもよりますが、基本的には以下の条件だと良いでしょう。

・メモリは2~4GB以上
・CPUは2GHzデュアルコアプロセッサ程度
・ストレージは20~40GB以上あると安心

具体的におすすめするPC15選については以下のページで詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

Linux利用におすすめのPC15選!スペックや選ぶ際のポイントもご紹介!

2.Linuxを使うのに資格は必要?

Linuxを使う際に特別資格は必要ありません。
ただし資格を取得することで、技術力向上が見込めること、キャリアアップやグローバルでの活躍につなげられる可能性があることなどのメリットがあるため、取得を検討してみてもいいでしょう。

Linuxを学ぶ上で役立つ資格は以下のようなものがあります。

・LPIC
・LinuC
・Linux Foundation認定システム管理者
・「Red Hat」の認定資格

それぞれの資格の特徴や取得するメリット、おすすめの勉強方法などについては以下の記事で詳しく解説しています。

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

3.Linuxエンジニアはどんな仕事?

Linuxエンジニアの仕事としては、Linuxを用いたインフラ環境の提案や設計、構築、保守運用などが挙げられます。

Linuxエンジニアは高い需要に対して不足している状況であり。スキル等を身に付けてLinuxエンジニアとなれば活躍の場は広いと思われます。

Linuxエンジニアの詳しい仕事内容や、Linuxエンジニアに求められるスキル、おすすめの資格などは以下の記事で詳しく解説しています。

Linuxエンジニアに将来性はある?仕事内容や必要なスキルも紹介

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年08月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.10.31
更新日
2024.08.13

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス