S.Mさんは業界20年以上の経験を持つベテランエンジニアです。Javaをメインで扱いながらも、他の言語もある程度は触ることができるといいます。
スキルの幅も広く、深みもあるS.Mさんには、エンジニアリングに関する情報の収集方法についてお伺いしました。自分がスキルの幅を広げたいタイミングや、より深化させていきたいタイミングで役立つお話を伺えましたので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
エンジニアご経歴
S.Mさん/53歳
幼少期より家庭にパソコンがあり、触れながら育った。工業高校の電気科へ進学し、情報処理への学びを深める。
就職後はOA機器のメーカー・資格教材の通信販売会社・プラント設計の会社等を経て、2005年頃からフリーランスとして活動。
直近ではDX推進などのプロジェクトや、システムの一番上から一番下まで一通りの立場を経験。
「正社員は仕事が早い人ほど損」 正社員だったエンジニアがフリーランスを選んだ理由
ーエンジニアとしてのご経歴を教えてください。
20年ほど前に本格的にエンジニアとしての仕事に手を付けはじめました。言語でいうとその頃から扱ってきたJavaが一番扱い慣れていますが、仕事の中で他の言語も触れてきたので、ほとんどの言語は触れるかなといった感じです。
ーフリーランスに転向したきっかけは何ですか?
かつて正社員時代に関わったプロジェクトで、お客様の予算の都合で未完成のシステムを納品する事になってしまった時がありました。しかし、未完成のまま手を引くことが申し訳なく思われたので、自分がフリーランスに戻ってプロジェクトを続けるという形をとることにしました。これ以降自分はフリーランスエンジニアとしてお仕事をしています。
ただ、フリーランスという選択肢を視野に入れていた理由としては、金銭的な部分が一番大きいですね。正社員ではどんなに頑張っても決められた額しかもらえず、自分の頑張りは残業時間という形で見られてしまうので、正直な話、仕事が早い人ほど損をするなと考えていました。そのため、案件の成果ごとに報酬をもらえるフリーランスという働き方を考えていました。
エンジニア仲間との情報共有以外にも。ベテランフリーランスの情報収集術
ーフリーランスとして働く中で、どのように情報収集を行っていますか?
業界の最新情報に関しては様々なサイトを見て、単価の相場や言語の流行を掴んでいます。また、過去一緒に働いたエンジニア仲間などとSNSで繋がっているので、そういったところからも情報収集を行っています。
エンジニアリングにおける疑問は国内外のサイトや文献を参考にして解決しています。海外のエンジニアにコンタクトを取って色々と教えてもらうこともありますね。
過去にはオンラインサロンなどの誘いを受けたこともあるのですが、そこまでして得たい情報を収集できるのか疑問だったので参加しませんでした。
ーエンジニアの交流会にご興味はおありですか?
オフラインのイベントには何度か参加したことがあります。エンジニアリングにこだわりを持つ愛好家が集うような場が多いのですが、趣味が合う仲間と出会えるのは大きいですね。
そういったイベントでは最新技術に触れることができるのも大きな魅力だと感じます。特に、同席したエンジニア達が最新技術に対してどのような反応をするのかに注目しています。
新たに開発された技術にどのような得意・不得意があり、エンジニアにどのように見られているのかを知ると、今後どのような案件が出てくるかなどといった予測もできます。
今後もイベントや勉強会のように技術者が交流する機会があると嬉しいなと思います。
「こちらは選ぶ側」ベテランフリーランスエンジニアの案件獲得方法
ー普段どのように案件を選択されていますか?
複数のエージェントを利用して、案件を選んでいます。自分達は案件を選ぶ側なので、良い
案件を提示してくれるエージェントとのつながりは大切にしたいですね。
中でもMidworksは、こちらが提示した希望に沿った案件はもちろん、「希望条件ではないが、キャリアアップや単価アップにつながる可能性のある案件」を数多く提示してくれます。また、他サービスと異なり、ある案件の相談を進めている途中でも別の案件を提示してくれるので、選択肢が広がります。エンジニア側がより良い案件選択を行う上で非常に助かっていますね。
幅広いエンジニアの方々にMidworksをおすすめできるのは寄り添う対応があるから
ー最後に、Midworksをおすすめするとしたらどのような方におすすめできるかを教えてください。
Midworksは会社員から個人事業主になりたい方や成長できる環境で仕事がしたい方におすすめのエージェントサービスです。担当者の方の真摯な対応があるため、不安なく会社員から個人事業主に転向できます。
また、担当者に希望条件を伝えると、条件に合った案件を探し、納得できるまで面談の機会を設けてくれます。自分の希望する案件に参画しやすい点も、Midworksの特徴だと思います。
他のエージェントでは案件参画や契約まででフォローが終わることが多いですが、Midworksは継続的なサポートをしてくれます。単価アップや勤務体系の変更、次の案件の相談などを気軽に出来る点はエンジニアにとって大きなメリットだといえます。
S.Mさんも仰っていた通り、Midworksでは【エンジニアの方々の希望やキャリアの将来像を共に実現させること】を目指し、案件のご提案やヒアリング・フォローを行っております。エンジニアの方々は自分の希望条件を伝えるだけで、希望するキャリアや単価アップを目指すことができます。
「案件の選択肢を持ちたい」「自分で参画する案件を選びたい」とお考えの方にはMidworksがおすすめです。リモート案件も多数保有しておりますので、理想の生活のための案件探しにぜひご活用ください。
関連記事
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

AIエンジニアになるには?未経験から目指す方法や必要なステップをご紹介!

【最新動向】バックエンドエンジニアの平均年収は高い?上げる方法やキャリアパスについてご紹介

【完全版】ITエンジニア23種類の気になる仕事内容・平均年収・必要スキルをご紹介

【2024年版】Webデザイナーの平均年収は?年収アップを目指す方法やおすすめの資格をご紹介

テストエンジニアの平均年収は高い?年収を上げる方法やキャリアアップについてもご紹介!

【チェックリストver.4】データサイエンティストに必要なスキルとは?おすすめの資格や未経験から目指す方法を紹介

【10選】データアナリストにおすすめの資格!業務スタイルや必要なスキルも解説

【完全網羅】IoTエンジニアの仕事内容は?年収や必要なスキル、将来性もあわせて紹介
プログラミング言語

JavaScriptの勉強方法とは?ロードマップ・マスターするコツも紹介

React Native離れは進んでいる?特徴や他の技術との違いを解説

Google Apps Scriptで副業ができる!必要なスキルと案件例

Swiftの勉強方法や手順は?おすすめの公式リソースや書籍も紹介

Unityエンジニアの仕事内容とは?向いている人・未経験から目指す方法も紹介

Photoshopを使ってできる副業13選!案件獲得方法・稼ぐ方法も紹介

【稼ぎたい人必見】Illustratorを使った副業11選!本業が在宅の人や未経験者におすすめ

Unityエンジニアの平均年収はどれくらい?年収を上げる方法も紹介
企業向け情報

エンジニアにおけるKPIマネジメントとは?メリット・進め方・ポイントを解説

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介
