Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. プログラミング言語
  4. その他の言語
  5. Scalaとは?仕事内容や未経験から案件を獲得する方法を紹介

Scalaとは?仕事内容や未経験から案件を獲得する方法を紹介

Scalaとは?仕事内容や未経験から案件を獲得する方法を紹介のイメージ Scalaとは?仕事内容や未経験から案件を獲得する方法を紹介のイメージ

「Scalaエンジニアは未経験でもなれるの?」
「Scalaエンジニアの年収はどのくらいか知りたい」
「Scalaエンジニアの年収を上げるにはどうしたらいい?」
Scalaは比較的新しいプログラミング言語のため、興味はあるけど詳しく知らないという人も多いでしょう。

本記事では、Scalaの特徴やScalaでできることを始め、Scalaエンジニアの仕事内容や年収などを紹介していきます。また、Scalaエンジニアの年収を上げるためのポイントや求められるスキルなども紹介するため、現在Scalaエンジニアとして活躍している人にも参考になるでしょう。

フリーランスのScalaエンジニアを目指している人はぜひ参考にしてみてください。

Scalaの特徴

Scala(スカラ)は比較的新しいマルチパラダイムのプログラミング言語です。

特徴にはオブジェクト指向と関数型の両方のプログラミング機能が統合されていることがあげられます。Javaとの互換性が高いため、Javaの後継言語として注目されています。

Javaとの比較

前述の通りScalaはJavaとの互換性が高いため、ScalaでJavaのライブラリを使用できたり、クラスを継承したりすることが可能です。また、ScalaもJavaもJava仮想マシン(JVM)上で動作するJVM言語である点も共通しています。

しかし、Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語であることに対して、Scalaはオブジェクト指向と関数型の両方の概念を理解しておかなければならないため、Scalaの習得は初心者にとっては難易度が高いでしょう。

ScalaはJavaを理解・熟達した上でプログラミングしなければ扱うことが難しいと言えます。

Scalaでできること

Scalaでは多くの開発を行うことができ、世界的に活用されているサービスが多数あります。
その中でも、主な開発は以下の3つです。

・業務システムの開発
・Webサービスの開発
・スマホアプリの開発

業務システムの開発では、金融機関の金銭管理システムや企業の業務効率化のためのシステムなどさまざまなものがあります。Scalaは安定性と実行速度の速さが特徴なので、多数の企業で採用されています。

Webサービスの開発ではTwitterやChatworkなど大規模な開発で使用されており、スピードが求められるSNSサービスとの相性がいいです。

スマホアプリの開発ではJavaが用いられていることが多いですが、Scalaでも同様のアプリを開発できるため活用が進んでいます。有名なアプリでいうと、LINEもScalaで開発されています。

Scalaエンジニアの仕事内容

前述の通り、Scalaでは業務システムやWebサービス、スマホアプリなどさまざまな開発を行えるため、Scalaエンジニアとして多くの開発の仕事ができます。

担当できる業務の範囲は広く、大規模なシステム開発業務にチームとして参画することもあるでしょう。

Scalaエンジニアの年収

プログラミング言語ごとのエンジニアの平均年収を算出する方法として、フリーランス向けエージェントに掲載されている求人をもとに計算する方法があります。某フリーランス向け求人サイトの案件から、Scalaエンジニアの年収は990万円ほどだと言えるでしょう。

ただし、この金額は税金などを差し引く前の金額となっているため、実際に手にすることができる所得とは異なります。なお、Scalaのフリーランス案件の月額単価は50~100万円ほどと非常に幅広くなっています。

全体では80~90万円ほどの案件が多いことから、Scalaエンジニアの年収は高い水準にあると言えるでしょう。

Scalaエンジニアとして年収を上げるには?

Scalaエンジニアは比較的年収水準が高い職種であると言えますが、より高額な年収のScalaエンジニアを目指すのであればいくつかのポイントを押さえる必要があるでしょう。Scalaエンジニアであれば、年収1,000万円を超えることも難しくはありません。

ここではScalaエンジニアとして年収を上げる方法について解説していきます。

  • 新しい知識をすぐ身につける
  • 他の開発スキルを身につける
  • 上流工程を経験する

新しい知識をすぐ身につける

IT業界は技術革新のスピードが速く、日々新しい情報や技術が生まれています。Scalaエンジニアとして年収アップを目指すのであれば、発信される新しい知識を積極的にキャッチアップしていくことが重要になるでしょう。

常に最先端の知識や技術を身につけているエンジニアは、それだけ市場価値も高まります。逆にIT業界の変化に対応できないエンジニアは、将来的には淘汰されていくでしょう。

他の開発スキルを身につける

Scalaエンジニアとして年収を上げるには、他の開発スキルを習得することも重要です。Scalaは今後より需要が高まることが期待できる言語ですが、一つの言語しか扱えないエンジニアよりも複数の言語を扱えるエンジニアの方が仕事の幅が広がります。

そのため、より需要の高いエンジニアとして年収をアップしていけるでしょう。

上流工程を経験する

開発工程はプログラミングによる実装を行う下流工程と、要件定義や設計などの上流工程に分けることができます。エンジニアとしての市場価値を上げる方法として、要件定義や設計などの上流工程の経験を積むという方法があります。

Scalaエンジニアとして仕事を始めたばかりの頃は下流工程からスタートしますが、経験を積むことで上流工程に携わるチャンスも出てくるでしょう。

上流工程の経験は自身の実績を証明する上で重要な要素となってくるため、実績を認めてもらえれば大幅な年収アップも期待できるでしょう。

Scalaエンジニアのフリーランス案件の求人動向

プログラミング言語ごとの求人動向を見る上で有効なのが、フリーランス向け求人サイトの案件数をチェックすることです。某フリーランス向け求人サイトでは、Scalaの案件は2022年5月19日時点で100件近く掲載されていました。

公開案件全体で案件数は5,000件ほどとなっていたため、全体の2%ほどがScalaの案件となっています。そのため、フリーランスエンジニアの市場ではScalaには一定の需要があると言えるでしょう。

Scalaエンジニアに求められるスキル

Scalaエンジニアには関数型言語への理解力やWeb開発の基本的な知識やスキルなどが必要になります。Scalaの特徴として、オブジェクト指向と関数型プログラミングの両方に対応しているという点が挙げられます。

そのため、Scalaをマスターするには関数型言語の考え方を理解することが必須になるでしょう。また、ScalaはWebアプリケーション開発に用いられるケースが多いため、Webの基礎的なスキルも必要になります。

未経験からでもScalaエンジニアになれる?

Scalaはオブジェクト指向と関数型の両方の概念を理解しなければならないため、全くの未経験からScalaを習得しScalaエンジニアになるのは大変難しいです。

しかしJavaを使った開発経験などがあれば、関数型のプログラミングを学ぶことでScalaを習得しやすいでしょう。

プログラミング自体が未経験であればスクールなどで基礎からしっかり学びスキルを身につけ、開発に携わって経験と実績を積んでいけばScalaエンジニアとして活躍できるでしょう。

未経験からScalaエンジニアの案件を獲得するには

全くのScala未経験者を採用したり、仕事を依頼したりするケースはあまりない傾向にあります。しかし、Scalaを扱える人材は少なく貴重なため、その他の言語での開発経験があったりScalaでの開発を少しでも経験していれば案件を獲得することも可能でしょう。

案件獲得のためには、まずはしっかりとScalaを学び習得して自分でWebサービスやスマホアプリを開発してみて、ポートフォリオを作成しましょう。

アピールできるポートフォリオができたら、転職エージェントを活用して案件を探すのがおすすめです。Scalaエンジニアの求人は都内の方が地方よりも多い傾向にあるため、都内で探す方が案件を見つけられる可能性が高まります。

Scalaエンジニアの将来性とフリーランスの今後

近年ではScalaを採用する企業も増えてきており、案件の数も増加傾向にあります。現在、Scalaはベンチャー企業が採用していることが多いです。

しかしScalaはデータ分析にも活用することができる言語であるため、今後は大手企業でもマーケティングなどの分野でScalaの採用事例が増えていくことが予想できます。

そのため、Scalaの求人数も増加していくことが期待できるため、ScalaエンジニアやScalaを扱うフリーランスエンジニアは将来性が高いと言えるでしょう。

Scalaエンジニアは年収アップが期待できる仕事

Scalaエンジニアはスキルアップすることで高額な年収も期待できる仕事です。この記事で紹介したScalaエンジニアの年収や年収を上げる方法などを参考に、Scalaエンジニアとしてキャリアアップしていきましょう。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.06.13
更新日
2024.06.07

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス