Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. プログラミング言語
  4. Python
  5. Pythonの勉強方法は?習得するメリットやおすすめの学習ロードマップ

Pythonの勉強方法は?習得するメリットやおすすめの学習ロードマップ

Pythonの勉強方法は?習得するメリットやおすすめの学習ロードマップのイメージ Pythonの勉強方法は?習得するメリットやおすすめの学習ロードマップのイメージ

「Pythonを学習することにはどんなメリットがあるの?」
「Pythonを習得するのにおすすめの勉強方法にはどんなものがある?」
「Pythonエンジニアの年収ってどのくらい?」
このように、Pythonについて興味を持っているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Pythonについての基礎知識やPythonを学習するメリットなどを解説しています。本記事を読むことで、Pythonについて理解を深めることができるでしょう。

また、Pythonの習得におすすめの勉強方法についても解説するため、これからPythonを学びたいと考えている人も参考にできます。

Pythonについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

Pythonの基礎知識

Pythonは、近年ではAI開発や機械学習、IoTなどの先端分野で注目されているプログラミング言語です。そのため、これからプログラミング言語を学ぼうと考えている人の中には、Pythonに興味を持っているという人も多いでしょう。

ここではPythonの基礎知識について解説していくため、どのような言語なのか参考にしてみてください。

Pythonとは

Pythonとは、少ないコード量でプログラムを書くことができ、さらにコードが読みやすいという特徴があるプログラミング言語です。

また、汎用性の高い言語であるため、前述のAIや機械学習、IoTだけでなく、Webアプリケーションやデスクトップアプリケーションの開発などさまざまな分野で活用されています。

Pythonが開発に利用されたWebアプリケーションの中には、YouTubeやDropbox、Instagramなど世界的に有名なサービスも多いです。

Pythonでできること

Pythonは汎用性が高い言語であるため、PythonはWebアプリケーションやデスクトップアプリケーション、組み込みアプリケーションなどの開発にも用いられています。

また、近年ではAI開発で注目を集めており、PythonはAI開発の標準言語として活用されています。

Pythonのライブラリやフレームワークには機械学習やAI開発に強みを持つものも多いため、Pythonを習得することで、将来性が期待されるAIエンジニアやデータサイエンティストなどを目指すことも視野に入るでしょう。

  • Webアプリケーション
  • デスクトップアプリケーション
  • 組み込みアプリケーション
  • ゲーム
  • 人工知能(AI)


▶︎Pythonエンジニアについての詳細記事はこちら!

Pythonを勉強するメリット

Pythonはさまざまな分野で採用されている言語であるため、Webアプリケーションからデータサイエンスまでカバーすることができます。Pythonを習得することであらゆる開発が可能になることは、Pythonを勉強する大きなメリットだと言えるでしょう。

また、Pythonはコードがシンプルで読み書きがしやすいことから、初心者からでも比較的習得しやすい言語です。さらにオープンソースの言語であるため、誰でも無料で勉強することができます。

このように、Pythonは学習のための敷居が低く、習得した場合のメリットも大きい言語だと言えるでしょう。

Pythonの習得におすすめの勉強方法

これからPythonを学びたいと考えている人の中には、どのような方法で勉強すれば良いのか知りたいという人もいるでしょう。Pythonの勉強方法としては、プログラミングスクールに通う方法以外にもさまざまな方法があります。

勉強方法ごとのメリットやデメリットを比較して、自分に合った方法でPythonを学ぶのがおすすめです。ここではPythonの習得におすすめの勉強方法を紹介していくため、参考にしてみてください。

  • アプリ
  • 配信動画
  • プログラミングスクール
  • Webサイト・ブログ
  • 勉強会・セミナー

アプリ

学習アプリを使ってPythonを学ぶことも可能です。アプリを利用する場合は、学べる言語としてPythonが用意されているかどうか、自分のレベルに合った内容かどうかをチェックしておきましょう。

アプリであれば、スマホやタブレットを使ってすき間時間に学習を進められるというメリットがあります。ただし、コーディングなどを行うのには不向きであるため、Pythonのコーディングは別の方法で勉強するようにしましょう。

配信動画

YouTubeなどの配信動画を利用してPythonを学ぶという方法もあります。近年ではプログラミングスクールや現役エンジニアが配信している動画も多いため、学習の役に立つでしょう。

YouTubeの動画であれば無料で利用できるものも多いため、コストを抑えて勉強することができます。ただし、動画を中心に勉強すると手を動かしてプログラミングをすることが少なくなる可能性があるため、他の方法でプログラミングスキルも磨く必要があります。

プログラミングスクール

プログラミングスクールを利用して、プロの講師から直接Pythonを学ぶ方法もあります。Pythonを学べるスクールは多く、通学形式やオンライン形式など自分の都合に合わせて選ぶことも可能です。

プログラミングスクールの場合、講師に直接指導してもらえるため、わからない点があってもその都度解決しながら学習を進めていけるというメリットがあります。ただし、他の勉強方法と比較すると費用が高額になるというデメリットもあります。

Webサイト・ブログ

Pythonであれば、学習に活用できるWebサイトやブログなども多いです。内容も初心者向けのものから上級者向けのものまでさまざまであるため、自分のレベルに合ったサイトを利用すると良いでしょう。

Webサイトであれば無料で利用でき、パソコンやスマホなどからいつでも閲覧することができるというメリットがあります。ただし、確実に正しい情報が掲載されているとは限りません。

Webサイトやブログを利用する場合は、Pythonに関する書籍を出版しているなど、信頼できる運営者のサイトなどを選ぶようにしましょう。

勉強会・セミナー

勉強会やセミナーに参加することでPythonを勉強するという方法もあります。プログラミングの勉強会は初心者向けのものから上級者向けのものまであり、内容やテーマもさまざまであるため、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

勉強会やセミナーに参加すれば、エンジニアからPythonのプログラミングを学ぶことができるというメリットがあります。ただし日程や開催場所が決まっているため、自分の都合で勉強を進められない点がデメリットです。

Pythonを独学で学ぶ場合、本を使って勉強するという人は多いでしょう。初心者の場合はPythonの基礎をしっかり学べる本を選ぶことが大切です。

また、練習問題やサンプルコードなどが豊富に掲載されている本を選ぶのも良いでしょう。練習問題を解きながら学習を進めることにより、初心者からでもコードに慣れていくことができます。

Python以外のプログラミング言語を扱える人であれば、初心者向けのものではなくライブラリやフレームワークなどを解説しているもの、成果物の開発を目的にしたものなどを活用すると良いでしょう。

なお、本は本人の理解度に合わせやすいというメリットがありますが、情報が更新されないためトレンドと合わない内容を学んでしまう可能性があるというデメリットもあります。

Pythonを勉強する際のロードマップ

これからPythonを学ぼうと考えている人の中には、どのような流れでPythonを勉強すれば良いのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

新しいプログラミング言語を習得する場合は、学習のロードマップを立てて学習を進めていくのがおすすめです。ここではPythonを勉強する際のロードマップを紹介していきます。

  • 基礎学習
  • コードを真似て作成
  • 実績学習

1:基礎学習

まずはPythonの基礎学習を行いましょう。他のプログラミング言語が使えるという場合でも、プログラミング言語はそれぞれ異なる特徴を持っているため、基礎を押さえておく必要があります。

具体的には、Pythonの変数や関数、定数、ループやif文などの構文や、クラスの継承やモジュール管理などを押さえておくようにしましょう。

2:コードを真似て作成

Pythonの基礎を身につけたら、サンプルコードを真似してみましょう。コードを真似してプログラムを作成してみることで、現在の自分ができること、できないことを洗い出していくことができます。

また、プログラムを実行してエラーが発生した場合、エラーの解消方法を探すことでより知識を深めることができるでしょう。

3:実績学習

最後にアプリケーションなどの成果物を作成しましょう。成果物を作成しておけば、フリーランスのPythonエンジニアとして案件を獲得する際にポートフォリオとして利用することも可能になります。

自分の力で一から成果物を作成すれば、実践的なスキルを身につけることができるでしょう。

Pythonを勉強するコツ

プログラミング言語の学習は手間も時間もかかるため、途中で挫折してしまうリスクも高いです。そのため、Pythonを勉強する場合はしっかりとコツを押さえて学習を進めていくことが大切です。

ここでは最後に、Pythonを勉強するコツを紹介していきます。

学習目的を決めてから習得を目指す

Pythonを勉強する場合、まずは「なぜPythonを学ぶのか」という学習の目的を設定しましょう。目的や目標がないまま学習をはじめても、モチベーションを保つことが難しいため途中で挫折してしまう可能性があります。

また、PythonはAI開発やWebアプリケーション開発などさまざまな分野で活用されている言語であるため、目的に合わせて適切な学習内容を選択することも大切です。

学習スケジュールを立てる

プログラミング学習は、学習スケジュールを立ててから学習を始めることも大切です。また、スケジュール通りに進んでいるかどうか、定期的に進捗をチェックすることも大切です。

プログラミング言語の習得には長い時間がかかるため、学習スケジュールを立てて計画的に勉強しなければモチベーションを維持することも難しいでしょう。

実際にコードを書いて学習する

プログラミング言語を習得するためには、実際にコードを書きながら学習することが大切です。参考書などを見て学習するだけでは、理解を深めることはできないでしょう。

実際にコードを書き、実行結果を確認することにより、知識も定着していくことができます。また、エラーなどが発生した場合も自分で解決方法を調べて解決することで、着実にスキルアップしていくことができるでしょう。

Pythonエンジニアの年収

Pythonエンジニアの年収は、平均年収が925万円程度となっています。また、フリーランスの場合はスキルや実務経験の年数によっても年収が大きく変わってきます。

フリーランス向けの案件紹介サービスで掲載されている案件の月額単価を参照すると、Pythonのフリーランスエンジニアの最低年収は385万円程度、最高年収が1740万円程度になるでしょう。

平均年収も900万円台となっているため、フリーランスのPythonエンジニアになることで年収1,000万円を目指すことも十分に可能です。

平均年収(フリーランス) 925万円程度
最高年収 1,740万円程度
最低年収 385万円程度


▶︎Pythonエンジニアについての詳細記事はこちら!

Pythonを勉強してスキルアップしよう

Pythonはさまざまな分野の開発に用いられる汎用性の高い言語です。ぜひ本記事で紹介したPythonを学習するメリットやPythonの学習におすすめの勉強方法などを参考に、計画的な学習によってPythonのスキルを身につけましょう。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.06.30
更新日
2024.06.11

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス