CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、アメリカのネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ社が認定している、シスコ技術者認定のアソシエイトレベルの資格です。この試験は2020年に内容が改定されたため、依然とは異なる対策が求められるようになりました。
この記事では、CCNAが改定された理由や、改定後のCCNAの試験項目、試験対策などを始め、おすすめの勉強方法などについて紹介していきます。
目次
目次を閉じる
CCNAが改定された理由
CCNAは2020年2月24日以降、改定がなされました。
めまぐるしく変化していくITの世界において、エンジニアの仕事量増加と、デジタルネットワークをこれまでよりも幅広く管理し、さらなる知識やスキルを身につける必要があるためです。
社会の変化に合わせて試験内容を変更し、さらなる知識を有することで、CCNA認定の信頼性も増したといえます。いつまでも同じ内容が完璧に固まっている試験よりは、現代社会に対応し、しっかりと価値のある資格である方が重要ということでしょう。
ここからは、具体的に何が変わったのか紹介していきます。
試験科目や試験方法をまとめるため
改定前はCCNA試験の区分は細分化されており、10の専門分野に分かれていましたが、改定後はすべてまとめて、CCNA試験v1.0(200-301)という試験になりました。
改定前は10区分それぞれの試験を受ける必要がありましたが、改定後はCCNA試験を1回受験するだけで、同等の資格を取得できるようになったのです。
試験が改定され、細分化された分野を総合的に取得できるだけでなく、試験の種別の複雑さが解消されたといえます。
複合的な技術や知識にあわせた試験内容にするため
今までのCCNA試験は、シスコの主力商品に関する知識やスキルがあることの証明でしたが、現在はプログラミングやクラウド、無線といった旧CCNA試験には含まれていなかった要素も複合的に合わさって改定されています。
そのため、改定後のCCNA試験では、一番範囲が多いとされる「CCNA Routing & Switching」以外に、「CCNA Wireless」や「CCNA Security」など専門技術分野に関する試験も合わさり、1つに統合されました。
網羅的な学習が必要のため、難易度は上がったと考えられます。習得できる知識やスキルの幅が広がったため難易度は高まりましたが、その分資格を取得する価値も高まったといえるでしょう。
CCNAの改定前との主な違い

改定後のCCNA試験では、改定前の試験よりも出題範囲が大幅に増えるなど、様々な変更がなされました。
ここからは、CCNAの改定前と改定後の違いについて紹介します。改定前との違いについて知りたい方は、参考にしてください。
認定に必要な科目の変更
従来のCCNAの試験区分である「CCNA Routing&Switching」で出題されていた内容が、「IP接続」「ネットワークアクセス」として出題されます。
また、改定前は「CCNA Service Provider」の区分だった範囲が、「IPサービス」として出題されるようです。
「セキュリティの基礎」として「CCNA Security」と出題されていた範囲が「セキュリティ」に、「ネットワークの基礎」として「CCNA Wireless」と出題されていた範囲が「ネットワーク」になります。
認定トラックの増加
CCNA改定で「自動化とプログラマビリティ」という名称で出題される範囲が追加されました。
現代のネットワークは多くが手動によって構成・管理されているものがほとんどですが、これらが自動化されたときどういう影響があるのか、という項目になっています。
CCNA試験全体の10%と問題数は少ないですが、改定後から新たに出題される範囲のため、参考書を使用する場合は最新版の本を利用し確認しておきましょう。
試験範囲の変更
「IPコネクティビティ」であるIP接続に関しての知識やスキルは、実際の現場で役立つスキルのため、試験範囲の全体の約25%と多くを占めています。
IP通信におけるルーティングの設定についての項目は、旧試験と大きな違いはないようですが、ルーティングは試験のメインともいえるのでしっかり理解しておく必要があります。
また、「IPサービス」も旧試験とあまり変わりませんが、FTPとTFTPは新範囲になりますのでしっかりと確認しておきましょう。
次いで多いのは「ネットワークアクセス」である主にスイッチングに関する知識やスキルと、「ネットワーク」であるネットワークの基礎で、試験範囲全体の約20%を占めています。
「セキュリティ」の試験範囲は全体の約15%となっているため、量は多くありませんが、改定により大きく変更された項目の1つですので、この機会にしっかりと勉強しておきましょう。
前提条件の撤廃
CCNP(CCNAの上位資格)では、CCNAを保持している方のみ受験可能でしたが、CCNPを受験する際CCNAを保持しているという前提条件がなくなりました。
CCNAから試験を受けなければいけないというわけではなくなり、最初からCCNPに挑戦するという方法も可能になっています。
改定後のCCNAの受験料は?
改定前の受験料は39,600円でしたが、改定後の受験料は1試験につき33,600円に変更されました。受験料の価格が下がったことで、初めての方も再挑戦の方も挑戦しやすくなったのではないでしょうか。
改定後のCCNAの試験項目

改定後のCCNAを受けたいと考えている方は、改定後のCCNAの試験項目について気になるのではないでしょうか。以下に、改定後のCCNAの試験項目について記載しましたので参考にしてください。
- ネットワークの基礎
- ネットワークアクセス
- IPコネクティビティ
- IPサービス
- セキュリティの基礎
- 自動化とプログラマビリティ
CCNAが改定されたことによる受験者へのメリット
ネットワーク関連は世界が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない状況の方も多いでしょう。CCNA試験は効率良くネットワークの基礎を学べるため、初心者の方もこの機会にチャレンジできる資格と言えるでしょう。
ここからは、CCNAが改定されたことによる受験者へのメリットを紹介します。
- グローバルな働き方を目指せる
- ネットワークの総合的な知識を取得できる
- ITエンジニアの実務に役立つスキルの証明になる
- エンジニアとしての市場価値を向上できる
グローバルな働き方を目指せる
CCNAの資格は国際資格であるため、自身のスキルを証明できるのは日本のみならず海外にも通用します。そのため、グローバルな働き方を目指している人にも最適な資格といえるでしょう。
ネットワークの総合的な知識を取得できる
CCNA試験の範囲はネットワークの基礎について網羅しているため、未経験からネットワークの勉強を始めたいと考えている人にもおすすめの資格です。
CCNAの試験内容は、基礎知識だけでなく実際にITエンジニアの現場で使われている実践スキルも含まれています。
これからネットワークに関連した仕事に就きたいと思っている方には効果的に勉強でき、資格も取得できる一石二鳥の資格といえるでしょう。
ITエンジニアの実務に役立つスキルの証明になる
CCNAの出題の内容は、ネットワークエンジニアとしての基礎知識と、シスコシステム社の製品に関する知識を証明できる内容のため、ネットワーク業界に携わるには適した資格といえます。
どちらもネットワークエンジニアとして重要なものであり、特にネットワークの知識を深めたい方にはおすすめの資格といえるでしょう。
エンジニアとしての市場価値を向上できる
ネットワーク業界では、どこの国でもシスコシステムズの製品が多く使用されているため、CCNAは世界に共通する資格といえます。
世界中で通用するCCNAを取得していることは市場価値も高いため、就職・転職の際に有利になるだけでなく、収入や年収UPにもつながるでしょう。
改定後のCCNAの難易度は?

CCNA試験v1.0(200-301)では範囲が広がっただけではなく、シミュレーション問題と呼ばれる実機の設定をシミュレートする問題も出題されます。
このシミュレーション問題が難易度の分かれ目となるでしょう。実機を操作したことのない人には、これが特に難関です。
実機を個人で購入するにはとても高価なため、Web上で動くエミュレータなどを活用して勉強を進めていきましょう。
Ciscoから公式でシミュレーターも提供されているので、英語に抵抗のない方はそちらもおすすめです。
CCNA試験の合格を目指すためには、Cisco機器の設定に必要な「コマンド」を暗記する必要がありますが、すべての機器に通用するコマンドと、特定の機器にしか通用しないコマンドがあるため注意しながら暗記していきましょう。
それらのコマンドを暗記を効率的かつ効果的に行うためには、実機やエミュレーションの活用が有効です。エミュレーションはコマンドを入力した際の動作を確認しながら勉強できるため、知識とスキル両方を鍛えられます。
改定後のCCNAに合格するために必要となる勉強時間の目安

未経験からCCNA試験合格を目指す場合、1日に5時間勉強できたとしても1ヶ月半〜2ヶ月程度の時間が必要です。
すでにエンジニアの経験のある方であればもっと短期間での合格が目指せます。
自身にあったスケジュールを組み、無理なくできる勉強の進め方を考える必要があるでしょう。
改定後のCCNAを受験する方法

CCNAを受験するためには、ピアソンVEUのホームページからの申し込みの他にも、コールセンターへ電話する方法と直接テストセンターへ申し込みに行く方法もあります。
以下では、「ピアソンVUE」への登録方法をまとめましたので参考にしてください。
- ポリシーへ同意後、アカウント作成画面へ
- ID・氏名(ローマ字)・Eメールアドレスの入力
- 住所(ローマ字)の入力
- 言語の選択
- 氏名・住所(日本語)の入力
- ユーザー名とパスワードの設定
- 完了
改定後のCCNAに合格するための勉強方法
ここからは、改定後のCCNAに合格するための勉強方法を紹介します。
CCNA試験についての問題数や合格点・合格率については公式には非公開となっていますが、合格点は820点~850点、合格率は約75%だと言われています。
経験者・未経験者により効率的な勉強方法が異なるため、自分にあった勉強方法を見つけて実践していきましょう。
WEBサイトを活用する
まずはWEB上の学習サイトを使って勉強を始めてみるのがおすすめです。
学習サイトに登録をして、講義の動画コンテンツを見ながら、知識やスキルを身につけ試験合格を目指せます。学習の内容が動画になっていることが多いため、初心者にもわかりやすくスムーズに勉強が進められるでしょう。
スクールに通う
独学での勉強が苦手な方や抵抗がある方は、ぜひスクールやセミナーに通ってみましょう。
今現在はオンラインスクールもたくさん存在しています。わからない点が出てきたときにすぐに質問できるので、自分でわざわざ調べたりする時間を省くことができ効率的です。
また、オンラインスクールであれば自分のタイミングに合わせて勉強できるだけでなく、1人じゃないという安心感も得られるでしょう。
参考書を活用する
参考書を使って勉強すればコストを削減できます。ネットワークの実務経験がある方は、試験範囲の確認をするために参考書に一通り目を通してみるといいでしょう。
また、WEBサイトで勉強してから参考書で復習するなどの使い分けも可能です。一通り試験範囲を理解できたら、後は時間のある限りひたすら練習問題を繰り返し解いていきましょう。
エミュレータを活用する
個人でネットワーク機器の購入が困難な場合は、エミュレータを使用するのもおすすめです。
エミュレータはCCNA試験の参考書に付随していることが多いです。参考書を見ながらエミュレータを使用して、動作をシミュレーションすれば、効率的に勉強ができます。
実機を購入する
CCNA試験の確実な合格を目指すためには、ネットワーク機器である実機を購入し、実際に自分で機器を動かしながら勉強する方法もあります。
参考書やオンライン学習で講義を見るだけでは、ネットワーク機器を扱う容量がつかみにくいと感じる方におすすめです。
実際の仕事の現場でもネットワーク機器を扱うため練習にもなりますが、価格や設置場所をよく確認してからの購入をおすすめします。
改定後のCCNAの試験対策
改定により出題範囲も広く、難易度も上がったとされているCCNAの試験へ挑戦するためには、どのような対策が必要なのでしょうか。
ここでは、改定後のCCNAの試験対策を紹介していきます。
最新情報を確認しておく
2020年に改定になったCCNAですが、次の試験改定がいつ行われるかわからないため、テキストで勉強するだけで終わらせないようにしましょう。
受験前にはインターネットで最新の内容を確認しておくことが大切です。
模擬試験で時間配分をつかむ
CCNAの試験時間は120分で、選択問題だけでなく筆記問題も存在します。
出題数も多いため最後まで解ききる練習をしたりと、自分なりの時間配分を身につけるといいでしょう。
試験範囲が広いため効率良く勉強する必要がある
今まで細分化されていた内容が1つにまとまったため、試験範囲も拡がりました。
まずは自分の得意分野・苦手分野をしっかり把握しましょう。得意分野は難しい問題のみにし、苦手分野の練習問題に時間を割くなど効率良く勉強を進めていくという方法が望ましいです。
複数のOS知識を習得する
これまでのCCNA試験では、設定などの問題はWindows機器での操作を基準として出題されていました。ですが、改定後の変更点として出題範囲が拡がったことにより他のOSに関する知識も必要となりました。
Windowsだけではなく、macOSやLinuxなどのOS知識も問われるので、勉強する際は合わせて習得しましょう。
苦手分野をなくす
範囲が広いため自分の苦手分野も出てくるでしょう。全体を通して試験内容を把握し、なるべく苦手分野をなくしていくことで合格率UPにつながります。
得意な分野よりも苦手な分野に注力した方が全体の得点も上がるでしょう。
イージーミスを極力なくすようにする意識する
CCNAの試験は選択式の問題だけでなく、ドラッグ&ドロップ式、キーボードを使用するコマンド入力式などもあります。そのため、タイピングミスやスペルミスなどのイージーミスはもったいないです。
これらは普段の勉強のときから意識するようにし、試験当日にも意識して試験を受けられるようにしておきましょう。
CCNAの勉強に役立つ学習サイト3選

CCNAの勉強では、Webサイトはもちろんアプリでも利用できるものだと隙間時間にも勉強できるためおすすめです。ここからは、CCNAの勉強に役立つ学習サイトを3つ紹介します。
Ping-t
Ping-tはCCNAやオラクルマスター、ITパスポートなどの資格に特化した問題を掲載している問題集サイトです。
問題の数が900以上と豊富で選択肢の問題がわからなければすぐに解説を見ることもできます。また、解説がわかりやすい点もおすすめのポイントです。
Ping-tは一部無料で利用できますが、有料コンテンツに申し込むとすべての有料コンテンツが利用でき、コンテンツごとに料金がかかるようなことがありません。今後もCCNAの上位資格に挑戦したいといった場合でも活用できるしょう。
CCNAイージス
CCNAイージスは、CCNAv1.0(200-301)の試験範囲のすべてを無料で勉強できます。すべてに技術解説があり、CCNAイージスだけでCCNAに合格するためのネットワーク技術を身につけられます。
また、実際の仕事でも役立てられる技術も解説されているため、資格試験だけではなく、CCNA合格後も利用できるサイトでしょう。
Udemy
Udemyは、多くの動画教材がある学習サイトです。特にUdemyでもベストセラーになっている、「新CCNA(200-301)完全未経験からの合格講座(コンプリート版)」の動画がおすすめです。
改定前のCCNA関連資格を保持しているときの注意点

改定前にCCNAの資格を取っていた場合は、どの分野であっても新CCNA資格を保持していると認められるため、再度受験し直す必要はありません。
ただし、有効期限が存在するため、場合によっては再度取得が必要です。
有効期限が切れると改定後のCCNAを受験する必要がある
CCNAを含むシスコ技術者認定試験は3年の有効期限が過ぎると失効してしまいます。
そのため、資格を保持し続けるには3年以内に同レベルまたは上位レベルの試験に合格して、資格を更新する必要があります。
CCENTのみ取得している場合は失効扱いとなる
CCENT(いわゆるエントリーのみ)を取得していた人の場合は残念ながら、改定後は資格が失効扱いになってしまいます。
これは、CCNA改定後にCCENTという資格自体が消滅したためです。改定後は、CCNETに該当する資格はないため、注意しましょう。
改定後のCCNAについて詳細を確認しよう
今回は改定されたCCNAについて、改定前と改定後の違いや勉強方法、おすすめの学習サイトなどを紹介しました。
昨今ITの普及によりネットワークの知識もスキルも、さらには資格も数多く存在しています。今回紹介したCCNAに限らず、常に最新の情報や詳細を把握して、自身のスキルアップにつなげてください。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
