ネットワークエンジニアは、ネットワークの構築、設計、監視・運用がメインの仕事となります。特段の資格がなくても働くことができますが、資格取得によって得るメリットも多くあります。
この記事では、ネットワークエンジニアが資格取得をするメリット、またネットワークエンジニアにおすすめの資格18選について詳しく紹介していきます。
ネットワークエンジニアとして活躍したい人はぜひチェックしてみてください。
目次
目次を閉じる
ネットワークエンジニアとはどんな仕事?

一般的にネットワークエンジニアは、ネットワークの設計、構築、保守・運用・監視などを行います。
まず、クライアントの要望を聞き、要件をまとめて設計をします。ネットワーク維持コストやスケジュールを検討しネットワークを構築していきます。構築後はテストを行い運用を開始していきます。
故障やトラブルが起きた場合は、原因を突き止め円滑なネットワークを維持することもネットワークエンジニアの大切な仕事です。
- ネットワークの設計
- ネットワークの構築
- ネットワークの保守・運用・監視
ネットワークエンジニアに資格は必要か?

ネットワークエンジニアになるために取得しなければいけない資格はありません。また、エンジニア職は資格や学歴よりもスキルが重視される職種であるため、資格がなくてもネットワークエンジニアとして活躍することはできるでしょう。
しかし資格を取得することにより、ネットワークエンジニアに必要な知識やスキルを持っていることを客観的に証明できるようになります。
そのため、年齢や実績など条件が同じエンジニアであれば、資格を持っているエンジニアの方が転職活動などで有利に働く可能性が高いと言えるでしょう。また、昇進や昇給などキャリアアップにも役立つ可能性があるため、資格を持っておくのがおすすめです。
ネットワークエンジニアが資格取得をするメリット

ネットワークエンジニアに必須の資格はありませんが、資格を取得することにはさまざまなメリットがあります。
ここではネットワークエンジニアが資格取得をするメリットについて解説していくため、どのようなメリットがあるのか確認してみてください。
- 年収・収入アップが期待できる
- 自分のスキルを客観的に証明できる
- 資格手当など労働条件で優遇されることも多い
- 受験勉強を通じて基礎的な知識が体系的に学べる
- 転職活動や昇格・昇給で有利になることが多い
年収・収入アップが期待できる
どのような資格が手当の対象になっているのかは企業によっても異なりますが、資格取得によって手当が支給されるケースも多いです。また、資格手当は一時金が貰えるケースもあれば、毎月資格手当が付くケースもあります。
このように、毎月資格手当が支給される場合、年収アップも期待できるでしょう。昇給は基準がはっきりしていないことが多いですが、資格手当であれば資格取得によってはっきり増えた分の金額が分かるため、モチベーションも上がりやすいでしょう。
自分のスキルを客観的に証明できる
資格は自身のスキルの客観的な証明にもなります。資格を保有しておけば、ネットワークエンジニアに必要な知識やスキルを持っていることをアピールできるため、評価につながるケースも多いです。
企業の中には、ネットワークエンジニアを採用する際に特定の資格取得を要件にしている場合も珍しくはありません。また、難易度の高いネットワーク資格を取得しておけば、クライアントからの信頼も得やすくなるでしょう。
資格手当など労働条件で優遇されることも多い
前述のとおり、企業によっては特定の資格を取得することで資格手当が出るケースも多いです。また、特定の資格取得は昇進や昇給の要件になっている場合もあります。そのため、資格を取得することでキャリアアップにつながることもあります。
このように、資格を取得することで労働条件の面で優遇される点もメリットだと言えるでしょう。
受験勉強を通じて基礎的な知識が体系的に学べる
ネットワークエンジニアとして実務経験を積んでいても、知識やスキルに偏りがあったり、その企業で必要になる知識しか身についていないというケースもあります。しかしIT系の資格を取得すれば、受験勉強を通して基本的な知識を体系的に習得できるでしょう。
たとえば、IT系国家資格である基本情報技術者などは、ITエンジニアの登竜門的な試験として位置付けられており、出題される問題も基礎的な問題となっています。このような資格取得により、エンジニアに求められる広範囲な基礎的知識を身につけることができるでしょう。
転職活動や昇格・昇給で有利になることが多い
前述のとおり、資格を取得することで一定水準の知識やスキルを保有していることの証明になります。そのため、資格が昇格や昇給、転職活動の際に有利に働くケースも多いでしょう。
たとえば未経験からネットワークエンジニアへの転職を目指す場合、資格を取得することによってモチベーションの高さをアピールできるようになります。また、企業からも努力を評価されやすくなるため、採用してもらえる可能性が高くなるでしょう。
ネットワークエンジニアが資格取得をするデメリット

ここまで紹介したとおり、ネットワークエンジニアが資格を取得することにはさまざまなメリットがあります。しかしその一方でデメリットも存在しています。
資格取得を検討する場合は、メリットだけでなくデメリットについても把握しておく必要があるでしょう。ここでは、ネットワークエンジニアが資格取得をするデメリットを紹介していきます。
- 比較的簡単な資格でも数か月を要する
- 受講料・受験料が高額になる
- 資格を取得してもすぐには実務に活かせないこともある
比較的簡単な資格でも数か月を要する
ネットワークエンジニア向けの資格を取得するには、受験勉強にも時間がかかります。実際に試験を受ける場合、仕事と並行して試験勉強をしなければいけないため、簡単な資格であったとしても数か月の勉強時間を確保する必要があるでしょう。
資格手当が支給される場合は受験料も会社に負担してもらえるケースが多いですが、試験に落ちればすべて自腹になります。このようなリスクを考えると、十分な勉強期間を設けて試験勉強を行う必要があるでしょう。
受講料・受験料が高額になる
資格を取得する場合、どうしても受験料の費用負担が発生します。たとえばIT系の国家資格の場合は受験料は数千円程度で済みますが、ベンダー資格の場合は数万円以上かかるケースが多く非常に高額です。
また、資格取得のために講座を受けなければいけない場合、受講料も発生します。
資格を取得してもすぐには実務に活かせないこともある
資格を取得すれば知識を証明できるようになりますが、ネットワークエンジニアの実務に活かせるとは限りません。
技能試験が設けられている資格であれば実践的なスキルの証明にもなりますが、取得した資格によってはネットワークエンジニアの実務に必要なスキルを持っていることを証明することが難しいものもあります。
もちろん、知識が全くないよりも、前提となる知識を持っていた方が業務を習得するのも速い可能性はあります。
ネットワークエンジニアにおすすめの資格一覧【18選】

ネットワークエンジニアに役立つ資格にもさまざまな種類があります。
ここではネットワークエンジニアにおすすめの資格を18つ紹介していくため、参考にしてみてください。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- 情報処理安全確保支援士試験
- シスコ技術者認定
- オラクルマスター
- LPIC
- JNCIA-DevOps
- CompTIA
- CCNA
- CCNP
- LinuC
- CCIE
- CCT
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- PMP試験
- ITコーディネータ試験
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、あらゆるITエンジニアに共通して求められる基礎的な知識を習得できる国家試験です。IPAが実施している情報処理技術者試験の1つで、ITスキル標準のレベル2に設定されています。
ITエンジニアにとっての登竜門とも言われており、基礎的な内容とは言え合格率は高くはありません。
出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 上期・下期実施 |
出題形式 | 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:多肢選択式 |
試験内容 | 午前:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午後:コンピュータシステム関連・情報セキュリティ関連・データ構造およびアルゴリズム関連・ソフトウェアの設計など |
合格ライン | 6割 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:テキストを使用した独学 |
令和3年度秋期 | 令和3年度春期 | 令和2年度10月 | 令和2年度10月 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 52,879人 | 32,549人 | 52,993人 | 66,870人 |
合格者数 | 21,190人 | 13,544人 | 25,499人 | 19,069人 |
合格率 | 40.1% | 41.6% | 48.1% | 28.5% |
出典:応募者・受験者・合格者の推移表|独立行政法人情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf/
▼関連記事
基本情報技術者試験とは?出題範囲などの概要や受験のメリットも紹介
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験とは、基本情報技術者試験よりもワンランク上の国家試験です。基本情報技術者試験よりも難しいスキルレベル3相当の試験となっており、より応用的な内容について問われます。
出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 春期(4月) /秋期(10月) |
出題形式 | 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:記述式 |
試験内容 | 午前:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午後:経営戦略・情報戦略・戦略立案やコンサルティング技法など |
合格ライン | 6割 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:独学でも取得可能 |
令和3年度秋期 | 令和3年度春期 | 令和2年度10月 | 令和元年度秋期 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 33,513人 | 26,185人 | 29,024人 | 32,845人 |
合格者数 | 7,719人 | 6,287人 | 6,807人 | 7,555人 |
合格率 | 23.0% | 24.0% | 23.5% | 23.0% |
出典:応募者・受験者・合格者の推移表|独立行政法人情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf/
▼関連記事
応用情報技術者試験の難易度は高い!合格するための方法を解説
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験とは、ネットワークに関する専門的な知識やスキルを認定する高度な国家試験です。情報処理技術者試験の中でも特に難しい試験で、スキルレベル4に設定されています。
記述式の問題も出題されるため、実務経験者でも十分な試験勉強が必要になるでしょう。
出典:ネットワークスペシャリスト試験(NW)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 春期(4月) |
出題形式 | 午前I:多肢選択式(四肢択一) 午前II:多肢選択式(四肢択一) 午後I:記述式 午後II:記述式 |
試験内容 | 午前I:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午前II:コンピュータシステム・技術要素・開発技術 午後:ネットワークシステムの企画・要件定義・開発に関することなど |
合格ライン | 6割 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:十分な試験対策が必要 |
令和4年度春期 | 令和3年度春期 | 令和元年度秋期 | 平成30年度秋期 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 9,495人 | 8,420人 | 11,882人 | 12,322人 |
合格者数 | 1,649人 | 1,077人 | 1,707人 | 1,893人 |
合格率 | 17.4% | 12.8% | 14.4% | 15.4% |
出典:応募者・受験者・合格者の推移表|独立行政法人情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf/
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験とは、サイバーセキュリティ分野の国家資格です。スキルレベル4に相当する高難易度な試験で、セキュリティ関連の資格の中でも難関資格となっています。
情報セキュリティスペシャリストの後継資格として新しく創設されました。
出典:情報処理安全確保支援士試験(SC)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 春期(4月) /秋期(10月) |
出題形式 | 午前I:多肢選択式(四肢択一) 午前II:多肢選択式(四肢択一) 午後I:記述式 午後II:記述式 |
試験内容 | 午前I:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午前II:データベース・ネットワーク・セキュリティ・システム開発技術・ソフトウェア開発管理技術・サービスマネジメント・システム監査 午後:セキュアプログラミング・技術面・運用管理など |
合格ライン | 6割 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:十分な試験対策が必要 |
令和4年度春期 | 令和3年度秋期 | 令和3年度春期 | 令和2年度10月 | |
---|---|---|---|---|
受験者数 | 11,117人 | 11,713人 | 10,869人 | 11,597人 |
合格者数 | 2,131人 | 2,359人 | 2,306人 | 2,253人 |
合格率 | 19.2% | 20.1% | 21.2% | 19.4% |
出典:応募者・受験者・合格者の推移表|独立行政法人情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf/
▼関連記事
情報処理安全確保支援士試験の難易度は?合格率・おすすめ勉強法とは
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定とは、シスコシステムズが認定しているネットワーク系ベンダー資格です。
試験は難易度ごとにわかれており、アソシエイトレベルの「CCNA」、プロフェッショナルレベルの「CCNP」、エキスパートレベルの「CCIE」などがあります。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | 全般・DevNet・コラボレーション・データセンターなど・セキュリティ・エンタープライズなど |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | コースによって異なる |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:テキストを使った独学 |
オラクルマスター
オラクルマスターとは、オラクルデータベースの管理スキルを証明するベンダー資格です。試験には「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4つのグレードがあり、データベースの管理運用、SQLの知識などが問われます。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | SQL・Oracle Datebaseの機能・バックアップやリカバリなど |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 約15,000円 |
おすすめの勉強法 | eラーニングやテキストなど |
▼関連記事
ORACLE MASTERってどんな資格?取得のメリットや難易度を紹介
LPIC
LPICとは、グローバルなLinuxの認定資格です。世界共通の認定資格となっており、資格にはレベル1からレベル3までの3つレベルがあります。
企業ではサーバーOSとしてLinuxを利用するケースが多いため、ネットワークエンジニアに役立つ資格だと言えます。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | システムアーキテクチャ・Linuxのインストールとパッケージ管理・GNUとUnixコマンドなど |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 15,000円(税抜き) |
おすすめの勉強法 | アカデミック認定校、認定教材を利用する |
出典:LPIの認定資格|Linux Professional Institute
参照:https://www.lpi.org/ja/our-certifications/summary-of-certifications
JNCIA-DevOps
JNCIA-DevOpsとは、ジュニパー・ネットワークスの認定資格の中でも自動化やDevOpsに関する認定資格プログラムです。また、自動化およびDevOpsに関する認定資格プログラムの中でもアソシエイトレベルの資格となっています。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | 自動化ツール・DevOpsの知識・XML・XML APIなど |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 約20,000円 |
おすすめの勉強法 | 公式の推奨されるトレーニングや試験資料を利用する |
CompTIA
CompTIAとは、IT業務における実践力、応用力を評価する資格です。グローバルなIT業界団体であるCompTIAが主催しており、「サイバーセキュリティ」と「インフラストラクチャー」という2つの分野でのキャリアパスを推奨しています。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | 資格によって異なる |
合格ライン | 資格によって異なる |
受験料 | 資格によって異なる |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:テキストを使った独学 |
CCNA
CCNAはシスコ技術者認定のアソシエイトレベルの資格です。主にシスコに関する基本知識について問われます。
シスコ技術者認定で業務に活かせるのはCCNA以上と言われているため、まずはCCNA取得から目指すと良いでしょう。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | ネットワークの基礎・ネットワークアクセス・IPコネクティビティ・IPサービス・セキュリティの基礎・自動化とプログラマビリティ |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 約35,000円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:テキストやWebサイトを使った独学 |
▼関連記事
CCNAの資格とは?取得するメリットやスクール選びのポイントも紹介
CCNP
CCNPはシスコ技術者認定のプロフェッショナルレベルの資格です。CCNAよりもワンランク上の資格となっており、コア試験とコンセントレーション試験の2つの試験に合格することで資格を取得できます。
コンセントレーション試験は選択式です。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | ネットワークの基礎・ネットワークアクセス・IPコネクティビティ・IPサービス・セキュリティの基礎・自動化とプログラマビリティ |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | コア試験:約50,000円、コンセントレーション試験:約35,000円 |
おすすめの勉強法 | IT知識があまりない人:スクールや通信講座など IT知識がある人:テキストやWebサイトを使った独学 |
LinuC
LinuCはLinuxエンジニアとしてのスキルを認定する日本市場向けの資格です。LPI-JAPANが主催する資格で、レベル1からレベル3の3段階のレベルにわかれています。
レベル2以上を取得することで、クラウドまでカバーできるスキルがあることを証明できます。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | サーバーの構築や運用、保守・ネットワークの設定や仮想マシン・Linuxを含む複数のサーバーを使ったシステムの構築や運用、保守など |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 16,500円(税込み) |
おすすめの勉強法 | アカデミック認定校、認定教材を利用する |
出典:受験料について|LPI-Japan
参照:https://linuc.org/guide/
CCIE
CCIEとは、シスコ技術者認定のエキスパートレベルの資格です。複雑なエンタープライズインフラストラクチャソリューションに関するスキルを測る試験となっており、取得するには「クオリファイ試験」と「ラボ試験」の2種類の試験に合格する必要があります。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | エンタープライズネットワーキングインフラストラクチャの知識・複雑なエンタープライズネットワークのライフサイクル全体 |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 筆記試験:約55,000円、ラボ試験:約210,000円 |
おすすめの勉強法 | 公式ドキュメントの読みこみ、Workbookを利用した検証 |
CCT
CCTとは、シスコ技術者認定のエントリーの資格です。シスコシステムズのネットワーク機器を顧客サイトで診断、復元、修理、交換できるスキルを証明することができます。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受け付け実施 |
出題形式 | CBT方式 |
試験内容 | ルータやスイッチの知識・サーバメンテナンスの知識 |
合格ライン | 非公開 |
受験料 | 14,000円前後 |
おすすめの勉強法 | テキストなどを利用した独学 |
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITに関する基本的な知識を証明する国家資格です。
IT業界での経験がない方でも、比較的取得しやすい資格のため、人気もある資格です。初心者の方にはおすすめの資格の1つです。
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受付実施 |
出題形式 | CBT形式 |
試験内容 | ITに関する基礎知識 |
合格ライン | 50%前後 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | テキストなどを利用した独学 |
▼関連記事
国家試験ITパスポート試験の概要・難易度を解説!受験するメリットも紹介
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画、運用、評価、改善などの基本的なスキルを認定する試験です。
国家試験であるため、就活や転職にも活きる資格だといえるでしょう。
資格種類 | 国家資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受付実施 |
出題形式 | CBT形式 |
試験内容 | 情報セキュリティマネジメントの基本的内容 |
合格ライン | 60点以上 |
受験料 | 7,500円 |
おすすめの勉強法 | テキストなどを利用した独学 |
PMP試験
PMP試験とは、プロジェクトマネジメントに関する国際資格で、専門的な知識を有していることを証明する資格です。
IT業界にとどまらず、建設業界などでも取得が進む資格です。プロジェクトのマネジメントなどを行う方におすすめの資格です。
資格種類 | 国際資格 |
---|---|
試験日程 | 随時受付実施 |
出題形式 | 4択問題 |
試験内容 | プロジェクトマネジメントの専門知識 |
合格ライン | 61% |
受験料 | 555ドル |
おすすめの勉強法 | テキストなどを利用した独学 |
ITコーディネータ試験
ITコーディネータ試験とは、経営目線でのITの活用に関する知識を問う試験です。
ITコーディネータ資格を持つ人は、経営者に対してITの活用のアドバイスをすることができます。
資格種類 | ベンダー資格 |
---|---|
試験日程 | 年間三回 |
出題形式 | CBT形式 |
試験内容 | 経営に役に立つIT知識 |
合格ライン | 70% |
受験料 | 19,800円 |
おすすめの勉強法 | テキストなどを利用した独学 |
国家資格とベンダー資格はどちらを取るべき?

ここまで紹介してきたとおり、ネットワークエンジニア向けの資格は国家資格とベンダー資格の2つにわけることができます。ここでは最後に、国家資格とベンダー資格、それぞれのメリットについて解説していきます。
国家資格を取得するメリット
国家資格を取得することにより、一定水準以上の知識や技能を持っていることを経済産業省から認定してもらえます。特定のIT製品に特化しないITの基礎知識を身につけることができるため、問題解決力なども磨くことができるでしょう。
また、受験料はベンダー資格に比べて安く、資格の有効期限なども今のところ存在しません。そのため、一度取得すれば資格を保有し続けられる点もメリットだと言えるでしょう。
ベンダー資格を取得するメリット
ベンダー資格はいつでも試験を受けられる点がメリットです。基本的に随時実施している試験が多いため、自分のスケジュールに合わせて受験できます。
また、シスコ技術者認定やLinux技術者認定などの特定の製品知識を問うものもあり、実務に活かしやすい試験も多いです。そのため、ベンダー資格を取得することで、ネットワークエンジニアの仕事で求められる実践的な知識やスキルをアピールしやすくなるでしょう。
ネットワークエンジニアはどんなプログラミング言語を習得しておくべき?

ネットワークエンジニアは、Java、Python、PHP、Rubyなどのプログラミング言語を習得しておくことをおすすめします。
Javaは、業務用アプリケーションからWebシステムまで幅広く使用されている言語です。Pythonは、AIやIoTの分野でネットワークの知識が必要になる場合もあるので、習得しておくと便利でしょう。
PHPもWeb上で需要は高く、Webシステム関連の会社に就職する際はこちらの言語を覚えていくと良いです。RubyもIaC向けのツールなどで利用できるためネットワークエンジニアにはおすすめでしょう。
ネットワークエンジニアが資格取得するための勉強法

ネットワークエンジニアが資格取得するための勉強法を紹介していきます。
まずは、書籍やテキストを使用して独学する勉強法です。コストも比較的安く済むというメリットがあるため、自分のペースで勉強できる方は独学がおすすめでしょう。
スクールに通えば、体系的に学ぶことできスキルを効率的に習得できます。受講費用はかさみますが、転職サポートなどもあるスクールもあるため便利です。
自分の好きな時間を使いながら、授業を受けたいという方はeラーニングを利用するのも良いでしょう。スクールよりもコストを抑えられるのもポイントです。
自分に合った勉強法を探してみましょう。
ネットワークエンジニアを目指すなら資格取得を

ネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートするのであれば、資格を取得するのがおすすめです。
ぜひ本記事で紹介したネットワークエンジニアが資格を取得するメリットやデメリット、ネットワークエンジニアにおすすめの資格などを参考に、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
フリーランスの基礎知識

フリーランスの主な職種一覧!フリーランスになる時注意すべきことも解説

情報処理安全確保支援士試験の難易度は?合格率・おすすめ勉強法とは

基本情報技術者試験のプログラミング問題とは?2023年4月からの変更点も解説

基本情報技術者試験が転職に有利になるシーンとは?役立つ5つの職種や勉強方法も解説

基本情報技術者試験のおすすめな参考書は?勉強方法もご紹介

基本情報技術者試験の勉強時間は?合格するための勉強方法も紹介

基本情報技術者試験(CBT方式)はどんな人におすすめ?合格のメリットや試験対策を解説

基本情報技術者試験の履歴書への正しい記載方法とは?書き方の例もあわせて紹介

フリーランスの主な職種一覧!フリーランスになる時注意すべきことも解説

情報処理安全確保支援士試験の難易度は?合格率・おすすめ勉強法とは

基本情報技術者試験のプログラミング問題とは?2023年4月からの変更点も解説

基本情報技術者試験が転職に有利になるシーンとは?役立つ5つの職種や勉強方法も解説

基本情報技術者試験のおすすめな参考書は?勉強方法もご紹介

基本情報技術者試験の勉強時間は?合格するための勉強方法も紹介

基本情報技術者試験(CBT方式)はどんな人におすすめ?合格のメリットや試験対策を解説

基本情報技術者試験の履歴書への正しい記載方法とは?書き方の例もあわせて紹介

フリーランスの主な職種一覧!フリーランスになる時注意すべきことも解説

情報処理安全確保支援士試験の難易度は?合格率・おすすめ勉強法とは

基本情報技術者試験のプログラミング問題とは?2023年4月からの変更点も解説

基本情報技術者試験が転職に有利になるシーンとは?役立つ5つの職種や勉強方法も解説

基本情報技術者試験のおすすめな参考書は?勉強方法もご紹介

基本情報技術者試験の勉強時間は?合格するための勉強方法も紹介

基本情報技術者試験(CBT方式)はどんな人におすすめ?合格のメリットや試験対策を解説

基本情報技術者試験の履歴書への正しい記載方法とは?書き方の例もあわせて紹介
エンジニアの職種

ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!

【最新版】ゲームプログラマーの年収は高い?雇用形態別、年齢別、業種別に詳しくご紹介!

セールスエンジニアがきついと言われる理由5選|向いている人の特徴やメリットも

【6選】サービスエンジニアが取得すべき資格!未経験から目指す人にもおすすめ

フリーランスのデータサイエンティストになるには?メリット・キャリアパスも紹介

【11選】データサイエンティストにおすすめの資格と難易度をご紹介!勉強法や受けるメリットも解説

システムエンジニアに将来性はある?市場やSEの需要変化を考察

プロジェクトマネージャーの年収相場とは?年収1000万円の可能性や求められるスキルについて解説

ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!

【最新版】ゲームプログラマーの年収は高い?雇用形態別、年齢別、業種別に詳しくご紹介!

セールスエンジニアがきついと言われる理由5選|向いている人の特徴やメリットも

【6選】サービスエンジニアが取得すべき資格!未経験から目指す人にもおすすめ

フリーランスのデータサイエンティストになるには?メリット・キャリアパスも紹介

【11選】データサイエンティストにおすすめの資格と難易度をご紹介!勉強法や受けるメリットも解説

システムエンジニアに将来性はある?市場やSEの需要変化を考察

プロジェクトマネージャーの年収相場とは?年収1000万円の可能性や求められるスキルについて解説

ゲームプログラマーがきついとされる12の理由とは?仕事の魅力、将来性についてもご紹介!

【最新版】ゲームプログラマーの年収は高い?雇用形態別、年齢別、業種別に詳しくご紹介!

セールスエンジニアがきついと言われる理由5選|向いている人の特徴やメリットも

【6選】サービスエンジニアが取得すべき資格!未経験から目指す人にもおすすめ

フリーランスのデータサイエンティストになるには?メリット・キャリアパスも紹介

【11選】データサイエンティストにおすすめの資格と難易度をご紹介!勉強法や受けるメリットも解説

システムエンジニアに将来性はある?市場やSEの需要変化を考察

プロジェクトマネージャーの年収相場とは?年収1000万円の可能性や求められるスキルについて解説
プログラミング言語

C#の特徴とは?高単価を目指す方法や将来性などもあわせて紹介

RPAエンジニアについて知りたい人必読!業務や求められる人材像・将来性

PHP案件の仕事内容とは?必要な知識やスキルもあわせてご紹介

Rubyを勉強するおすすめの方法とは?独学するときの注意点もあわせて解説

Rubyが持つ5つの特徴とは?開発サービス事例もあわせて紹介

SAPエンジニアとは?年収や将来性、必要スキルまで紹介!

JavaScriptの勉強方法とは?ロードマップ・マスターするコツも紹介

React Native離れは進んでいる?特徴や他の技術との違いを解説

C#の特徴とは?高単価を目指す方法や将来性などもあわせて紹介

RPAエンジニアについて知りたい人必読!業務や求められる人材像・将来性

PHP案件の仕事内容とは?必要な知識やスキルもあわせてご紹介

Rubyを勉強するおすすめの方法とは?独学するときの注意点もあわせて解説

Rubyが持つ5つの特徴とは?開発サービス事例もあわせて紹介

SAPエンジニアとは?年収や将来性、必要スキルまで紹介!

JavaScriptの勉強方法とは?ロードマップ・マスターするコツも紹介

React Native離れは進んでいる?特徴や他の技術との違いを解説

C#の特徴とは?高単価を目指す方法や将来性などもあわせて紹介

RPAエンジニアについて知りたい人必読!業務や求められる人材像・将来性

PHP案件の仕事内容とは?必要な知識やスキルもあわせてご紹介

Rubyを勉強するおすすめの方法とは?独学するときの注意点もあわせて解説

Rubyが持つ5つの特徴とは?開発サービス事例もあわせて紹介

SAPエンジニアとは?年収や将来性、必要スキルまで紹介!

JavaScriptの勉強方法とは?ロードマップ・マスターするコツも紹介

React Native離れは進んでいる?特徴や他の技術との違いを解説
フリーランスのお金

【専門家執筆】フリーランスになる場合も失業保険は受け取れる?受給条件や再就職手当について

年収800万円の個人事業主の税金はどのくらい?支払う種類についても紹介

個人事業主の加入できる健康保険組合とは?選択肢や職種別の組合の例を挙げて紹介

フリーランスになる方向け!国民年金・健康保険の基本を解説

インボイス制度がフリーランスに与える影響とは?手続きや準備について紹介

フリーランスの領収書について解説!発行から交付までの手順も把握しておこう!

業務委託における税金とは?源泉徴収と確定申告の注意点についても解説

フリーランスが確定申告しなくていい金額や条件は?申告するメリットなど解説

【専門家執筆】フリーランスになる場合も失業保険は受け取れる?受給条件や再就職手当について

年収800万円の個人事業主の税金はどのくらい?支払う種類についても紹介

個人事業主の加入できる健康保険組合とは?選択肢や職種別の組合の例を挙げて紹介

フリーランスになる方向け!国民年金・健康保険の基本を解説

インボイス制度がフリーランスに与える影響とは?手続きや準備について紹介

フリーランスの領収書について解説!発行から交付までの手順も把握しておこう!

業務委託における税金とは?源泉徴収と確定申告の注意点についても解説

フリーランスが確定申告しなくていい金額や条件は?申告するメリットなど解説

【専門家執筆】フリーランスになる場合も失業保険は受け取れる?受給条件や再就職手当について

年収800万円の個人事業主の税金はどのくらい?支払う種類についても紹介

個人事業主の加入できる健康保険組合とは?選択肢や職種別の組合の例を挙げて紹介

フリーランスになる方向け!国民年金・健康保険の基本を解説

インボイス制度がフリーランスに与える影響とは?手続きや準備について紹介

フリーランスの領収書について解説!発行から交付までの手順も把握しておこう!

業務委託における税金とは?源泉徴収と確定申告の注意点についても解説

フリーランスが確定申告しなくていい金額や条件は?申告するメリットなど解説
企業向け情報

【受託開発】エンジニア転職を考えてる人必見!メリット・デメリットを比較

エンジニアにおけるKPIマネジメントとは?メリット・進め方・ポイントを解説

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【受託開発】エンジニア転職を考えてる人必見!メリット・デメリットを比較

エンジニアにおけるKPIマネジメントとは?メリット・進め方・ポイントを解説

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【受託開発】エンジニア転職を考えてる人必見!メリット・デメリットを比較

エンジニアにおけるKPIマネジメントとは?メリット・進め方・ポイントを解説

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介
エージェント紹介

テックビズの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Hack'en(ハッケン)の気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の評判は?ポイントや使い方を解説

ハックスペックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスのミカタの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスとフリーターの違いとは|それぞれのメリットとデメリットも解説

DYMテックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

SAPエンジニアの副業需要はどれくらい?案件の例や探し方も紹介

テックビズの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Hack'en(ハッケン)の気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の評判は?ポイントや使い方を解説

ハックスペックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスのミカタの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスとフリーターの違いとは|それぞれのメリットとデメリットも解説

DYMテックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

SAPエンジニアの副業需要はどれくらい?案件の例や探し方も紹介

テックビズの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Hack'en(ハッケン)の気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)の評判は?ポイントや使い方を解説

ハックスペックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスのミカタの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

フリーランスとフリーターの違いとは|それぞれのメリットとデメリットも解説

DYMテックの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

SAPエンジニアの副業需要はどれくらい?案件の例や探し方も紹介
MW_業界特集

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

建設業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|技術革新が進む中で求められる人の特徴や実際の案件をご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

建設業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|技術革新が進む中で求められる人の特徴や実際の案件をご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

建設業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|技術革新が進む中で求められる人の特徴や実際の案件をご紹介
