Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. システムエンジニア
  5. システムエンジニアに向いている/向いていない人の特徴 役立つ知識や経験も解説

システムエンジニアに向いている/向いていない人の特徴 役立つ知識や経験も解説

システムエンジニアに向いている/向いていない人の特徴 役立つ知識や経験も解説のイメージ システムエンジニアに向いている/向いていない人の特徴 役立つ知識や経験も解説のイメージ

クライアントの要望を聞いてその要望に沿ったシステムを設計・開発する技術者であるシステムエンジニア(SE)。設計・開発において上流工程を担当することが多いです。

この記事では、システムエンジニアの仕事内容から、システムエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴・システムエンジニアになるための学習法なども紹介します。システムエンジニアとして働くことを検討している人は必見です。

システムエンジニアとは

システムエンジニアとは、システム開発において主に上流工程である設計を担当するエンジニア職です。クライアントからニーズのヒアリングを行い、要件定義を行って、設計書を作成します。

また、開発されたプログラムが仕様書のとおりに問題なく動作するかどうかテストを行うこともシステムエンジニアの仕事です。システムエンジニアには技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力なども求められます。

システムエンジニアの主な仕事内容

システムエンジニアはシステム開発において、要求分析から運法保守に至るまでの一連の工程に携わります。それでは、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。

ここではシステムエンジニアの主な仕事内容について解説しますので、参考にしてみてください。

仕事内容 説明
要求分析 クライアントの課題やニーズなどをヒアリングし、抽出する工程
要件定義 要求分析で決定したシステムの要件を定義する工程
マネジメント 仕事の進捗やメンバーの管理
設計 システムの機能や入出力設計、帳票設計の工程
プログラミング 実際のシステム開発の工程
資料作成 クライアントの説明用の資料を作成する工程
保守・運用 システムを見守り、問題やエラーを解消する工程
コンサルティング ニーズを聞き解決策を提案する業務

要求分析

要求分析とは、クライアントのニーズを分析することです。具体的にどのようなシステムを求めているのかヒアリングし、クライアントの要求を実現するためにはどのような機能が必要になるのかを分析します。

要求分析が不十分なまま後の工程へ進んでしまうと、クライアントのニーズを満たさない不十分なシステムが完成してしまう可能性があるでしょう。

要件定義

要件定義とは、要求分析によって分析した内容をまとめる作業です。要件定義によってまとまった内容は、仕様書としてドキュメントになり、プログラマーに渡されることになります。

プログラマーは仕様書の内容に沿って開発を行うため、要件定義の内容に誤りや抜け、漏れなどがあってはいけません。このように、要件定義も非常に重要な工程となります。

マネジメント

システムエンジニアは開発メンバーのマネジメントも行います。システム開発はほとんどの場合チームで行われるため、システムエンジニアは開発メンバーであるプログラマーをまとめる役割も担っています。

仕事をスムーズに進めるためにはメンバーをまとめ上げ、適切に指示を出すことが必要となるため、システムエンジニアの業務にも含まれます。

設計

システムエンジニアは、プログラマーがシステムを開発するために必要な、基本設計と詳細設計を行います。

基本設計とはシステムの大枠を決める工程です。詳細設計ではその内容を見てプログラマーが開発できるように、内部の処理など技術的な部分まで決めます。

プログラミング

プログラミングは、実際にシステムを開発する工程です。プログラミングを担当するのは主にプログラマーであるため、システムエンジニアがプログラミングを行うことはあまりありません。

しかし中には、システムエンジニアが設計だけでなくプログラミングまで担当するケースもあります。また、プログラミングまで担当できるシステムエンジニアであれば、プログラマーにとって分かりやすい仕様書を作成することもできるでしょう。

資料作成

クライアントに提供する説明資料などを作成するのも、システムエンジニアの仕事です。社内の上層部などとの打ち合わせで使用するパワーポイントなども資料に含まれます。

資料はシステムの全体像を理解している人材が作成する必要があるため、システムエンジニアは説明資料やマニュアルなどを作成する機会も多いです。

運用保守

システムを導入した後の運用保守もシステムエンジニアの仕事です。運用とはシステムが止まらないように日々サポートをする業務です。システムの監視やバックアップの実施などが挙げられます。

保守はシステムに問題が発生しないようにシステムを改良したり、問題が発生した際に原因究明や修正をしたりする業務を指します。

コンサルティング

システムエンジニアの仕事の中には、コンサルティング業務も含まれています。もともとシステムエンジニアとITコンサルタントは業務範囲が似ています。

クライアントからヒアリングを行い、解決策を提案するスキルを磨くことで、システムエンジニアからITコンサルタントへキャリアアップすることもできるでしょう。

システムエンジニアの仕事内容については、以下の記事でも詳しく解説しています。

▼関連記事
システムエンジニアとは?仕事内容や年収・資格まで詳しくご紹介

システムエンジニアのやりがい

システムエンジニアは高い達成感を味わうことができる仕事です。システム開発はチームで行うことになります。また、プロジェクトが完了するまでには長い時間がかかるため、仲間と協力してシステムを完成させることで、大きな達成感を味わえます。

さらに、自身が携わった仕事が形になることで自身の成長を実感することができるため、やりがいを感じながら仕事を行うことができるでしょう。

システムエンジニアに向き不向きはある?

システムエンジニアは、達成感の高い仕事である一方で、人によっては、向き不向きがある仕事であると言えます。システムエンジニア自体が、技術職ということもあり専門的スキルや知識を求められる仕事であることに加えて、個人の特性も仕事の適正に影響してくるものになります。

知識や技術だけでなく性格や人柄も重要

専門的な技術や知識以外にも、顧客の課題やそれに対するニーズなどを聞き出して、解決策としてのシステム提案を行うことも必要になります。

そのため対人コミュニケーションや要望を聞き、それに対する解決策を考えるなど、専門的なスキル以外にも適性がある場合が多いでしょう。

文系理系の区分はあまり関係ない

文系でも、システムエンジニアとして活躍している方はいます。

システムエンジニアの場合はシステム開発の下流工程のプログラミングではなく、それ以前の上流工程を担当することが多いため、文系理系の差はあまりないと言えるでしょう。

システムエンジニアに向いている人の9の特徴

システムエンジニアという仕事は、人によって向き不向きがあります。適性がある人であれば、システムエンジニアとして開発の現場で活躍することができるでしょう。

ここではシステムエンジニアに向いている人の特徴を紹介しますので、一度自分と照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

  • 高いコミュニケーション力がある
  • 論理的な思考を持っている
  • 学習意欲・向上心がある
  • トラブルに強く冷静に対処できる
  • 忍耐力がある
  • 几帳面である
  • 柔軟性・適応力が高い
  • 好奇心旺盛である
  • パソコン作業が苦にならない

高いコミュニケーション力がある

システムエンジニアに向いている人とは、高いコミュニケーション能力を持つ人です。システムエンジニアはクライアントが求めていることをヒアリングし、要件としてまとめて設計を行います。

また、開発チームで協力して仕事を進めることになるため、コミュニケーション能力が高い人ほどシステムエンジニアに向いていると言えるでしょう。

論理的な思考を持っている

システムエンジニアをはじめとしたエンジニアには、論理的な思考能力が求められます。複雑なシステムを設計するには、物事を筋道に沿って考え、結論を導き出す能力が必須です。

直感に頼った設計を行ってしまうと、完成したシステムが正常に動かなくなる可能性もあります。そのため、理論的に考えることができる人は、システムエンジニアに向きと言えるでしょう。

学習意欲・向上心がある

システムエンジニアとして仕事をする以上、常に勉強を続ける必要があります。そのため、学習意欲が高く向上心のある人であれば、システムエンジニアに向いていると言えるでしょう。

自分で学習を継続できるような向上心の高い人材でなければ、システムエンジニアの仕事を続けることは難しいです。

トラブルに強く冷静に対処できる

システム開発にはトラブルはつきものです。また、運用中のシステムにバグや不具合が発生することもあるため、システムエンジニアはどのようなときでも冷静な対処が求められます。

そのため、トラブルにも冷静に対応できる人は、システムエンジニアに向いている人だと言えるでしょう。システムが止まる時間が長くなるほど顧客に損害を与えてしまうことになるため、システムエンジニアはいち早く問題を解決することが求められます。

忍耐力がある

システム開発は計画通りに進まないことも多く、納期前になると残業や休日出勤なども増えます。そのため、忍耐力があり、精神的、肉体的に強い人はシステムエンジニアに向いています。

クライアントのニーズを満たすためには体力勝負のスケジュールをこなさなければいけないことも多いため、システムエンジニアには忍耐力が必要になるでしょう。

几帳面である

システムエンジニアに向いている人は、几帳面な人です。システムエンジニアはクライアントが求めているシステムを開発するために、要求を全てヒアリングする必要があります。

また、プログラマーへの指示も行い、スケジュール通りに仕事を進めていく必要があるため、几帳面な人材でなければ務まらない仕事だと言えるでしょう。

柔軟性・適応力が高い

システムエンジニアに向いている人とは、柔軟性や適応能力が高い人です。IT業界は変化が激しい業界であるため、変化に対して臨機応変に対応できる人はシステムエンジニアという仕事への適性も高いです。

好奇心旺盛である

システムエンジニアに向いている人とは、好奇心が旺盛な人です。知識欲が強くさまざまなことに興味を持ち、積極的に学んでいけるような人は、システムエンジニアとしてもうまくいくでしょう。

IT業界は技術革新のスピードが速く、新しい技術が次々に登場するため、システムエンジニアは自ら新しい情報や技術をキャッチアップしていける人が向いています。

パソコン作業が苦にならない

パソコン作業が苦にならない人は、システムエンジニアにも向いています。システムエンジニアの仕事は基本的にパソコン作業であるため、パソコンの扱いに慣れている人の方が適性が高いです。

逆に言えば、パソコン作業が苦であると感じる人は、システムエンジニアになることは難しいと言えるでしょう。

システムエンジニアに向いていない人の特徴

ここまでシステムエンジニアに向いている人の特徴について紹介してきましたが、一方で向いていない人もいます。システムエンジニアへの適性が低い場合、適性がある人よりも、仕事でストレスを抱えてしまう可能性もあるでしょう。

ここではシステムエンジニアに向いていない人の特徴について紹介します。

柔軟性がない

システム開発はチームでの作業となるため、チーム全体での認識をあわせる必要があります。思考に柔軟性がない人は、他の人の意見を聞かずに一人で突っ走ってしまいやすいため、システムエンジニアには向いていません。

細かい作業が苦手

システム開発では、システムによってクライアントのニーズを実現する必要があります。そのため、大雑把な人はシステムエンジニアには向いていません。

また、大雑把な人は仕事のスケジュール管理なども雑になりやすいため、システムエンジニアのような責任のある仕事に就くことは難しいでしょう。

地道な作業が苦手

システムエンジニアの仕事の中には、毎日コツコツ地道に進めなければいけないものも多いです。そのため、地道な作業が苦手ですぐに飽きてしまうような人は、システムエンジニアに向いていません。

たとえば、システムを開発する工程ではさまざまなテストを実施し、トライアンドエラーで改善を進めていきます。しかし地道な作業が苦手な場合、大きなストレスを感じやすいと言えるでしょう。

ものづくりに興味がない

プログラミングとは、何もないところからシステムやアプリケーションを作り上げることであるため、ものづくりの一つと言えます。

ものづくりに興味があればシステム開発への適性も高いと言えますが、興味がない場合はシステム開発という仕事に対する熱意も湧きにくいでしょう。

学習意欲・好奇心がない

学習意欲が乏しく、好奇心のない人はシステムエンジニアに向いていません。前述のとおり、システムエンジニアは仕事と並行して勉強を続けなければいけない仕事です。

しかしそもそも学習意欲に乏しい人の場合、自分から勉強を進めることが難しいです。新しい技術に興味を持ち、積極的に勉強できる人でなければ、システムエンジニアとして活躍することは難しいでしょう。

思い詰めやすい

真面目な人はシステムエンジニアに向いていますが、ストレス耐性が低く、思い詰めやすい人には、向いていない可能性があります。

システム開発ではさまざまな問題が起きるため、悩みを抱えやすい人がシステムエンジニアになると、作業が進まなくなったり、精神的な負荷を感じやすくなる場合があります。

そのため、悩みを一人で抱え込まず、他の人にも頼れるような人の方がシステムエンジニアには向いています。

率先した行動が苦手

自ら行動することが苦手な人は、システムエンジニアだけでなくどのような仕事をしてもうまくいかないでしょう。システムエンジニアの場合、わからないことがあれば周りの人に聞いたりし食べたりしなければいけません。

しかし、このようなことができない受け身な人では、システムエンジニアとして成長することも難しいと言えるでしょう。

システムエンジニアの仕事で活かせる知識や経験

システムエンジニアとして活躍するためには、求められるスキルを身につけておく必要があります。システムエンジニアは、専門的な知識や技術だけでなく、業務を進めるうえで、さまざまなスキルが必要になります。

周囲と協力して、プロジェクトを行う場合もあるので、円滑に仕事を進めるためにも、対人関係に関するスキルや実際の現場の経験などを備えておくとよいでしょう。

ここでは具体的なシステムエンジニアに役立つスキルをいくつか紹介します。

営業やコンサルティングの経験

システムエンジニアにはコミュニケーション能力が求められるため、サービス業や営業職などで経験があれば、システムエンジニアの転職に役立ちます。

特に要件定義の際には、ITに関する知識がないクライアントからもニーズを引き出す必要があるため、対人スキルが高い人材ほどスムーズに仕事が進むでしょう。

IT・プログラミングの知識

システムエンジニア自身が業務でプログラミングを行うことは多くはないでしょう。しかし、システム設計を行うためにはプログラミングの知識が必須となるため、プログラミングを学んでおく必要があります。

プログラミングの知識があれば、ソースコードを確認してフィードバックを返したり、プログラマーに対して指示を出すことも容易になるでしょう。

IT業界での実務経験

システムエンジニアには、資格よりも実務経験が求められます。

プログラマー以外にも、WEBデザイナーなどの仕事の経験がある人も、パソコン作業に抵抗がなく、システム理解も早いと言えます。プログラミングに限らずとも、IT業界での実務経験があることで、システムエンジニアへのキャリアアップや転職もしやすくなるでしょう。

未経験でもシステムエンジニアを目指せるの?

IT業界は深刻な人手不足であるため、未経験でもシステムエンジニアを募集しているケースは多いです。そのため、未経験でもシステムエンジニアになることは十分可能です。

また、中には研修制度を導入している企業もあるため、学び続ける意欲さえあれば、未経験でもシステムエンジニアを目指せます。

▼関連記事
未経験からSE転職を実現させるには?方法・求められるスキルも紹介

システムエンジニアになるための学習法

システムエンジニアになるためには、プログラミングの知識やスキルを身につけておく必要があります。それでは、どのような方法で学習すれば良いのでしょうか。

ここでは最後に、システムエンジニアになるための学習法を紹介します。

オンライン学習で学ぶ

プログラミングやITの知識を習得する方法として、オンライン学習が挙げられます。プログラミングが学べる学習サービスとしては、ドットインストールやProgateなどがあります。

これらのサービスであれば動画などで学ぶことができるため、書籍を使って学ぶよりも学習のハードルが下げられるでしょう。

スクールを利用する

エンジニア向けのスクールを利用すれば、専門的なカリキュラムでプログラミング等の知識を学べます。システムエンジニアとしての経験がある講師がいるスクールであれば、より実践的なスキルを習得することができるでしょう。

また、疑問点もその場で質問することができるため、途中で挫折してしまうリスクも少ないです。

独学で学ぶ

システムエンジニアに必要な知識は、市販の参考書などを使って学ぶことができます。

書籍を使った独学であれば、スクールなどに通うよりもコストを抑えることができます。また、隙間時間を使って、自分のペースで学習できるので、現職が忙しくまとまった時間が取れない人でも、チャレンジできるでしょう。

システムエンジニアの適性を調べよう

システムエンジニアという仕事は、人によって向き不向きがあります。コミュニケーション力や学習意欲の高い人であれば、システムエンジニアとして活躍することができるでしょう。

ぜひ本記事で紹介したシステムエンジニアの主な仕事内容やシステムエンジニアに向いている人の特徴、システムエンジニアに役立つスキルなどを参考に、システムエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年04月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.03.15
更新日
2024.04.01

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス