Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. システムエンジニア
  5. フリーランスSEの年収は高い?メリットやデメリットも解説

フリーランスSEの年収は高い?メリットやデメリットも解説

フリーランスSEの年収は高い?メリットやデメリットも解説のイメージ フリーランスSEの年収は高い?メリットやデメリットも解説のイメージ

特定の企業とは雇用契約を結ばずに働くフリーランス。SE(システムエンジニア)の中でも自由な働き方ができるといった理由から増えてきています。しかし、フリーランスのSEを検討している人の中には収入がどのくらい変わるのかと心配になる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、フリーランスSEの平均年収やメリット・デメリット、フリーランスとして活躍するために必要な能力などについて、幅広く解説していきます。

フリーランスのSEは増加傾向にある

近年、自由度の高い働き方を求めて、フリーランスとして活動するSEが増加している傾向にあります。フリーランスとは、特定の企業や団体と雇用契約せずに、クライアントと直接契約して仕事をするという形の働き方です。

リモートワークの普及や副業の増加などもあり、さまざまな職種においてフリーランスを選択する人が増えていて、SEも例外ではありません。

\\エンジニアキャリアのプロに相談//

フリーランスSEの平均年収

ここでは、フリーランスのSEの年収についてご紹介していきます。

フリーランスSEの年収は、自分で案件を獲得できることもあり、年齢や経験、技術力などによって幅があるのが現状です。フリーランスSEの平均年収は以下の通りです。

平均年収-会社員との比較-

職種 平均年収
フリーランスエンジニア 約600万~900万
会社員エンジニア 約400万~700万

フリーランスのSEの平均年収は、およそ600~960万であるといわれています。これはフリーランスではない会社に所属するエンジニアよりも200万円ほど高い水準にあると言えます。

またフリーランスSEは、高い技術力を持っていたり、経験が豊富であると、高めの年収になる傾向があります。最近では、IT人材の不足によって案件単価が上昇傾向にあります。それに伴い、フリーランスSEの平均年収も上がる可能性があります。

年代別の平均年収

年代 平均年収
20代 約700万
30代 約800万
40代 約860万
50代 約630万

フリーランスのSEの年収を年代別に見てみると、20代が約700万、30代が約800万、40代が約860万、50代が約630万となっています。

40代の平均年収が最も高くなっており、中でも45歳から49歳の平均年収は約876万円でした。この傾向は、フリーランスが経験やスキルで評価されることに基づいているといえるでしょう。

フリーランスSEの案件相場

(出典:Midworks
Midworksの公開案件を参考に案件単価を見ると、相場は月50万から80万の案件が一般的です。しかし、案件の中には、高い技術力が必要であることなどを理由に、月単価が100万以上の案件も存在しています。

扱えるスキルや経験によっても、案件の単価は変わってきます。高単価案件へ参画を希望する場合は、自分のスキルアップに第一に取り組むようにしましょう

\\3,300件以上の豊富な案件//

フリーランスSEが年収を上げる方法

フリーランスSEの年収は青天井です。スキルや経験に応じて年収も上がる傾向にあります。しかし、その方法で年収を上げるためには、ある程度の時間が必要になります。

ここでは、年齢に関係なく年収を上げる方法をご紹介します。フリーランスSEとして、年齢に関係なく年収を今より上げたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

スキルの特化と深化

現代では、情報は氾濫しており、多くの人々が様々なスキルを持っています。その中で差別化を図るためには、特定の分野での深い知識や技術が必要です。

一般的な知識を持つ多くの人々とは異なり、特定の分野への知識を持つ専門家は、市場価値が高くなる傾向があります。例えば、プログラミングの世界では、一般的なウェブ開発者よりも、特定の技術やフレームワークに精通したエンジニアの方が高い評価を受けることが多いです。

また、ビジネスの世界では、特定の業界や市場に関する深い知識を持つコンサルタントは、その知識を活かして高額な報酬を得ることができます。年収を上げたい方は、スキルの特化と深化を目指すようにしましょう。

ネットワーキングの強化

成功するための要素の一つは、強固な人脈を持つことです。人脈は新しいビジネスのチャンスを生むだけでなく、キャリアの進展や新しい情報の入手にも役立ちます。

特に、自分の専門分野や業界内でのネットワーキングがきっかけで、高額な案件や仕事を紹介してもらえることがあるでしょう。また、信頼関係を築くことで、ビジネスの取引や交渉がスムーズに進むこともあります。

ネットワーキングの強化は、セミナーや業界イベントへの参加、SNSを活用した情報共有やコミュニケーションなど、様々な方法で行うことができます。

自己ブランディングの推進

自己ブランディングは、自分自身をブランドとして位置づけ、その価値を高める活動です。自己ブランディングをすることで、自分の強みや経験を効果的にアピールすることができ、高額な案件やポジションを獲得するチャンスが増えます。

自己ブランディングを推進するためには、オンラインでの活動が非常に効果的です。オンラインでの活動は、実際に会ったことがない人ともつながることができるというメリットがあります。

例えば、ブログやSNSを活用して自分の知識や経験を共有することで、多くの人々に自分の価値を知ってもらうことができるでしょう。また、セミナーや講演などのオフラインでの活動も、自己ブランディングの強化に役立ちます。

\\フリーランスで年収アップを目指そう//

▼関連記事
【インボイスも】フリーランスでも1000万は稼げる!手取り額や活用できる控除をご紹介

フリーランスSEとして活躍するために必要な能力

フリーランスSEとして活躍するためには、主に5つの能力が必要だとされています。5つの能力を身につけておくことで、どんな環境下でも力を十分に発揮し、活躍できる人材になれるでしょう。

フリーランスになることを迷っている方や、フリーランスSEとして更なる活躍を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

技術的なスキル

SEには技術トレンドを理解しつつ業務に落とし込み、効率よく作業を進めるための技術力が必要です。技術的なスキルがあれば、IT人材の需要が高い現在では、フリーランスでも案件を獲得できるといえるでしょう。

技術面では、特定のスキルに特化することで専門性が増し、より貴重な人材になれるでしょう。市場価値が高い人材になれれば、年収も上がりやすくなります。年収を上げたい方は、技術的なスキルの充実を目指してみてください。

コミュニケーションの能力

フリーランスSEといっても、様々なプロジェクトに参画しながら業務を進めていきます。そのため、一緒に仕事をする人とのコミュニケーションは非常に重要です。

コミュニケーションの能力があることで、よりスムーズに業務を進めることができ、無駄を減らすことができるでしょう。

問題解決能力

システム開発において、トラブルはつきものです。フリーランスSEにとっては、トラブルが起きた場合にどの程度対応できるかが重要です。

フリーランスの場合は、案件やプロジェクトごとにクライアントが異なるため、その時々に応じてトラブルに対応する必要があります。突然発生したトラブルに対しても、状況に合わせて冷静に対応できる力が身についているとよいでしょう。

自己管理能力

フリーランスという働き方には、ワークライフバランスを自分で決められるというメリットがあります。しかし一方で、そのバランスや自己管理は自分でしっかりとする必要があるともいえます。

体調管理だけではなく、モチベーションの管理なども必要となります。自分のことをよく理解し、うまく自分を管理・コントロールできるようにしましょう。

継続的な学習能力

システム開発が必要な業界は、日々技術的な進歩があり、技術の移り変わりも激しい業界です。そのため、SEには新しい技術やツールについて学び続ける能力が求められます。

継続的に学習ができれば、時代やトレンドに遅れを取ることなく、最新の技術を業務や成果物に活かすことができます。フリーランスSEとして活躍したい方は、継続的に学習することを心がけてみて下さい。

\\フリーランスになって年収アップを目指そう//

【5選】フリーランスSEとして働くメリット

フリーランスのSEになるメリットをご紹介します。会社員との比較を通して検討してみるとよいかもしれません。

フリーランスとして働くメリットを理解していることで、自分がフリーランスとして独立するかどうかを判断することもできますし、フリーランスになった際にもうまく対応できるでしょう。

自由な時間が増える

フリーランスのSEになることのメリットとしては、自由な時間を増やすことができる点があげられます。フリーランスは特定の企業に属することがないため、勤務時間を自由に決めて働くことができます。

要領よく仕事をこなしていけば、正社員として働く場合よりも、好きに使える時間が増えるため、その分スキルアップや趣味に費やすことができます。

時間に縛られたくない人や効率よく仕事ができる人にとっても、メリットになります。

年入アップが見込める

正社員としてのSEからフリーランスのSEへ転向すると、年収が増える場合が多い傾向にあります。フリーランスはクライアントと自由に契約を結べることが特徴です。

そのため、フリーランスのSEになれば、契約時に報酬を自由に設定することができます。また、契約自体は同額でも所属する会社に抜かれることがないので、手元に残るお金としては多くなります。

実際に、正社員とフリーランスの平均年収を比較すると、フリーランスの方がおよそ1.3倍から2倍ほど年収が多くなっています。

仕事を選ぶことができる

自分自身で仕事を選ぶことができるのはフリーランスSEのメリットといえます。正社員であれば、興味がなかったり人間関係が厳しいものであったりしても与えられた仕事をこなしていかなければいけません。

しかし、フリーランスのSEとなれば、報酬の高い仕事を率先して選んだり苦手な人がいる案件の契約を終わらせたりと、自分自身の裁量を持って、やりたい仕事を選んで行うことができます。

経費計上で節税できる

正社員と異なり、事業に関連した出費を経費として計上することで、節税することができるというメリットもあります。フリーランスは個人事業主のため、年収や経費を自分自身で計算して帳簿を作成する必要があるものの、事業に関する出費は経費にすることができます。

例としては、正社員のときには自腹だったスキルアップのための書籍代や仕事の付き合いでの飲み会代が、フリーランスのSEになれば、経費として計上でき、節税できます。

確定申告を自分でする必要がありますが、節税がうまくできれば手取りの額を増やすこともできます。

副業ができる

さらに、正社員では禁止されていることのある副業が、フリーランスであれば問題なく行うことができます。フリーランスのSEとして働くようになると、自由な時間が増える人が多いため、その空いた時間を使って副業をすることで、さらなる年収アップが期待できます。

副業なので、SEの仕事にこだらわずに、さまざまな仕事を行うことで多くの収入源を作って年収を増やすフリーランスのSEも多いです。

\\フリーランスエンジニアの高単価案件を多数保有//

【3選】フリーランスSEとして働くデメリット

フリーランスのSEとして働くことにはデメリットも存在します。デメリットを把握しておけば、その場面に直面した際にうまく対応することができるでしょう。

これからフリーランスになることを検討している方はぜひ参考にしてみてください。フリーランスになる際は、デメリット部分を補いながら生活することを想定して独立しましょう。

年収が下がる可能性もある

フリーランスのSEは収入が安定しないということがデメリットで、場合によっては収入が下がってしまう可能性も十分に考えられます。

自由度が高いことが特徴であるフリーランスは、プロジェクトごとに業務委託契約を結ぶ形で仕事をして報酬を得るので、決まった年収が約束されません。

契約を結ぶことができなかったりすると、収入は減り、正社員時代よりも少なくなる可能性もあるので、注意しましょう。

最近は案件を探すこと自体が大変で、エージェントに任せるという人も多くいます。フリーランスのエージェントはスポーツ選手の代理人のように、より良い仕事を見つけるための「営業・交渉役」になります。

福利厚生やボーナスが無い

福利厚生やボーナスなどがないことも、フリーランスSEのデメリットに挙げられます。福利厚生やボーナスは会社に所属していることで得られる権利のため、特定の企業に属さないフリーランスにはなくて当然です。

ただ大きなけがや病気をした場合、会社員だったら傷病手当金をもらえたりしますが、フリーランスSEであるとそうした保障はなく、仕事ができない状態が続けば、その分収入も減ってしまうので、気を付けましょう。

業務外の雑務が増える

フリーランスのSEになると、通常業務以外に、自分自身で納めるべき税金の計算やさまざまな申請を行わなければいけないため、業務外の雑務に時間を取られてしまうデメリットがあります。

税金の計算などは、会社員のときには会社が代わりにおこなってくれていたものですが、自分でやるとなると大変な作業です。会計ソフトなどで便利に記録、計算できるものを活用して、業務外での雑務を減らす努力が大切になります。

\\充実の福利厚生で安心//

フリーランスSEになるには

フリーランスのSEになるためには、まず、会社に勤めてSEとしての経験を積むことが重要です。フリーランスのSEは、会社でSEとして3年以上働いた経験のある人が多いです。

フリーランスのSEに求められるのは即戦力であるため、会社でシステム開発の流れを一通り理解し経験したことがあるほうが、仕事を受注できる可能性が高まります。

フリーランス専門エージェントの募集を見ても、実務経験が3年以上の募集が多くなっています。そのため、まずは実務経験を着実に積むようにしましょう。

\\面談限定の非公開案件も//

SEはフリーランスになると年収アップが目指せる

フリーランスのSEには、メリットとデメリットの両面があるものの、うまく働けば年収アップが見込める働き方です。

SEはフリーランスに向いた職種です。少しでも興味があるのなら、検討してみてはいかがでしょうか。

フリーランスへの転向を考えているSEの人は、フリーランスとしてきちんとやっていけるかどうかをよく見極めたうえで、転向しましょう。メリット・デメリットを適切に把握し、その両方を理解していることは大切です。

フリーランスのSEとして年収アップや更なる活躍を目指したい方は、ぜひエージェントをご活用ください。案件獲得から単価交渉までしっかりサポートいたします。

\\高単価案件を多数保有//

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2019.01.10
更新日
2024.06.04

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス