Rubyにできることとは?メリット・不得意分野・勉強方法を紹介
Rubyはオブジェクト指向のスクリプト言語です。日本人が開発した言語であり、読み書きがしやすいとも言われています。Webサービスの開発によく使われることが多いですが、それ以外にも多くの分野で活用できます。
本記事ではRubyでできることを中心に、Rubyの概要やRubyのメリットなどを紹介しています。Rubyを使った開発に興味がある人はぜひ参考にしてください。
Rubyとは
Rubyは、日本人が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語です。エンジニアが楽しくプログラミングできるように開発された言語であるため、読み書きがしやすくなっています。
また、「Ruby on Rails」というフレームワークを利用することで、Webアプリケーションの開発が効率的に行えます。日本発のRubyは他の言語に比べて情報も入手しやすいため、初心者からでも学びやすいと言えるでしょう。
PHPとの相違点
PHPもRubyと同様に、Web開発でよく用いられる言語です。PHPとRubyの違いとしては、PHPには「Ruby on Rails」のようなフレームワークがない代わりに、さまざまなフレームワークを利用できるという点が挙げられます。
Rubyの場合は、「Ruby on Rails」だけでWebアプリケーション開発に必要なさまざまな機能を利用できます。一方、PHPはRubyのように便利な単独のフレームワークはありませんが、開発環境の選択肢が多いです。
Ruby on Railsとの相違点
Ruby on Railsは、Rubyで使用できるWebアプリケーションのフレームワークです。フレームワークはアプリケーション開発を行う際の土台となるもので、開発に必要な構造や機能がまとまっているため、ゼロから開発する必要がありません。
Ruby on Railsを利用することで、Webアプリケーション開発をスピーディに行えるようになります。
Rubyのメリット
Rubyは文法がシンプルで読み書きしやすいなど、初心者にもおすすめの言語です。また、他にもRubyのメリットは多くあります。
ここではRubyのメリットについて解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
日本語での情報収集が可能
Rubyは日本人が開発したプログラミング言語であるため、他の海外発のプログラミング言語と比較しても、日本で書かれたWeb上の記事や書籍などが多いです。
日本語での情報が見つかりやすいため、情報収集がしやすい点がメリットだと言えるでしょう。
また、Rubyを使って開発を行う際にトラブルが発生しても、インターネット上で情報収集がしやすいため、自分で解決しやすいでしょう。
文法が簡単でマスターしやすい
Rubyはエンジニアがストレスを感じずにプログラミングを楽しめるという、「enjoy programming」を意識して開発された言語です。そのため、Rubyの言語仕様は非常にシンプルで、使用される記号なども最低限になっています。
Rubyは他のプログラミング言語と比較しても短いソースコードで実装できるため、初心者でもマスターしやすい点が大きなメリットでしょう。
Rubyで実装したコードは書きやすいだけでなく、開発者以外の人が読んでも何が書いてあるのか分かりやすいため、開発者以外の人が修正する場合でもバグが発生するリスクが軽減できます。
また、Rubyの文法はPythonに近いため、Rubyを習得することでPythonも習得しやすくなるでしょう。
需要が非常に高い
Rubyは日本初のプログラミング言語であるため、日本での人気が高いです。また、さまざまな開発に利用できるという汎用性の高さや、文法のシンプルさもあり、多くの開発現場で用いられています。
このようにRubyは需要が高い言語であるため、Rubyを習得することで多くの開発現場に対応できるエンジニアになれるというメリットがあります。
さらに、需要の高さに比例してRubyエンジニアの年収も比較的高い傾向があるため、Rubyを習得することで年収アップにも繋がるでしょう。
Ruby on Railsの使い勝手が良い
使い勝手が良く効率的な開発ができる「Ruby on Rails」を利用できる点もRubyを利用するメリットの一つだと言えます。Rubyは特に、Webサービスの開発を行っているスタートアップ企業での需要が高いです。
汎用性が非常に高い
RubyはWebアプリケーションをはじめ、さまざまな開発に利用できる汎用性の高い言語です。Rubyには多くのライブラリが存在するため、ライブラリを活用することであらゆる開発に対応できます。
また、ライブラリを利用することで、開発にかかるコストも削減可能です。
Rubyにできること
Rubyを利用することでWebアプリケーション開発はもちろん、ブログやSNS、PCゲーム開発などさまざまなことができるようになるでしょう。
ここではRubyにできることを紹介していくため、どのようなことができるのか参考にしてください。
Webアプリケーション
Rubyでできることの中でも代表的と言えるのが、Webアプリケーションの開発です。Webアプリケーションを開発する場合、会員登録の機能やサイト内を検索する機能などが必要になりますが、Ruby on Railsを使うことでこれらの機能を簡単に開発できます。
他のプログラミング言語でもWebアプリケーション開発を行うことは可能ですが、Ruby on Railsを利用した方が効率的な開発が可能になるでしょう。
ブログサービス
ブログサービスにはテキストエディタの機能が必要ですが、Ruby on Railsを利用することで、テキストエディタも簡単に実装することが可能です。
また、豊富なRubyのライブラリを活用することで、さまざまな機能を実装できるようになるため、拡張性の高いブログを開発できるでしょう。
オンラインショップサイト
オンラインショッピングサイトにはユーザー登録やログイン機能が必要ですが、Ruby on Railsを利用することでこれらの機能がスムーズに実装可能です。
また、商品管理画面の表示や商品登録などもRubyを使って実装できます。
PCゲーム
Rubyには「Gosu」という2Dゲーム開発ライブラリがあります。GosuはRubyとC++に対応しており、オープンソースで利用することが可能です。
また、WindowsやmacOSなどのプラットフォームに対応しているため、Gosuを利用すればRubyで2DのPCゲームを開発できます。
ポータルサイト
ポータルサイトはさまざまなコンテンツへの入り口となるWebサイトのことで、ホームページを見る際に最初に表示されるサイトを指します。
インターネット上にはさまざまなポータルサイトがありますが、Rubyで開発されたポータルサイトとしては「Airbnb」が有名です。Rubyを利用することで、ユーザーが利用するあらゆるジャンルのポータルサイトを作成できます。
WebAPI
APIは「Application Programming Interface」の略で、アプリケーション同士、システム同士をつなぐ処理プログラムです。
APIを利用することで、アプリケーション同士がデータをやり取りできるようになります。近年ではAPIを利用してシステム連携しているサービスも多く、便利に活用されています。
このようなWebAPIも、Rubyを利用すれば作成可能です。
クローラー
クローラーは、インターネット上を巡回して情報を収集するロボットです。スクレイピングと似ていますが、データを収集するのみで加工することはありません。
検索エンジンで結果に表示するサイトの順位を決めるためには、クローラーが欠かせません。このようなクローラーも、Rubyを利用することで簡単なコードで実行できます。
Rubyを利用すれば、検索サイトを作成することもできるでしょう。
チャットポット
チャットボットは、入力した文章や音声に対して自動的に返答を行う機能です。
近年ではカスタマーサービスなどでも一次対応としてチャットボットを導入しているケースが増えてきています。Rubyにある「Lita」というライブラリを利用すれば、チャットボットを簡単に作成することが可能です。
たとえば、ビジネスチャットツール「Slack」のボットもRubyで作成できます。Rubyでチャットボットを開発し導入することで、人件費や対応時間といったコストの削減にも繋がるでしょう。
スクレイピング
スクレイピングはインターネットを巡回しながらWeb上に散在している情報を集め、加工して使用する技術のことです。
Rubyには「Nokogiri」というスクレイピング用のライブラリがあるため、スクレイピングを行う際の候補になるケースも多いでしょう。実際にRubyによるスクレイピングを利用している「Gunosy」というサイトも存在しています。
スクレイピングをゼロから実装するには時間がかかりますが、Rubyを利用すれば簡単に開発できます。
SNS
SNSにはユーザー登録機能やログイン機能、テキストを投稿できる機能などが必要になりますが、Rubyを利用することで簡単に実装することが可能です。
Rubyはサーバーサイドの開発に強みを持っているため、TwitterやFacebookなどの有名なSNSやビジネス系SNSなどの開発にも採用されています。
Rubyの不得意分野
ここまで紹介してきたとおり、RubyはWebアプリケーションをはじめとしたさまざまな分野の開発に用いることができます。このように非常に汎用性が高いことはRubyの強みだと言えますが、一方でRubyには不得意な分野も存在しています。
ここで紹介する分野の開発でも、Rubyを使って行うことも不可能ではありません。しかしあえて不得意分野の開発にRubyを利用するよりも、その分野に強みを持つ他のプログラミング言語を利用した方が良いでしょう。
ここではRubyの不得意分野について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
スマホアプリはRubyよりもKotlin・Swift
Rubyを使ってスマホアプリの開発ができないということはありません。しかしスマホアプリの開発を行うのであれば、AndroidであればKotlin、iOSアプリであればSwiftを利用した方が良いでしょう。
また、異なるプラットフォームを跨ぐような開発をする場合は、ゲーム開発プラットフォームとして用いられているUnityを使用するケースもあります。
機械学習はRubyよりもPython
機械学習を行う場合は、Pythonを用いるケースがほとんどです。PythonもRubyと同様に汎用性が高いプログラミング言語ですが、Pythonには機械学習に特化したライブラリが豊富にあります。
そのため、機械学習を行う際にあえてRubyを利用する必要はないでしょう。どうしてもRubyで開発しなければいけない状態でなければ、機械学習に関連した開発ではPythonを利用するのが一般的です。
Rubyの勉強方法
Rubyは比較的初心者でも習得しやすい言語ですが、完全な初心者の場合は途中でつまずいてしまい、そのまま挫折してしまうリスクがあります。そのため、Rubyを習得する場合も、独学以外の選択肢を利用する方が良いでしょう。
ここでは最後に、Rubyの勉強方法を紹介していきます。これからRubyを勉強しようと考えている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
オンライン講座
オンライン講座にもさまざまな種類がありますが、動画で学べるサイトやスライド形式で学べるサイトなど、書籍を使って独学で勉強するよりもハードルが低いのが特徴です。
また、オンライン講座であれば、ブラウザ上で実際に手を動かしながら学べるため、書籍を利用して学習するよりも効率的に習得できるでしょう。
Rubyを学べるオンライン講座の数は非常に多いため、自分に合ったサービスを探すことが大切です。Rubyが学べる代表的なサービスには、「Paiza」や「ミニツク」などがあります。
プログラミングスクール
Rubyは日本でもメジャーなプログラミング言語であるため、多くのプログラミングスクールで学ぶことが可能です。
プログラミングスクールであれば、プロの講師からカリキュラムに沿った指導を受けられます。そのため、独学で学習をすすめるよりも効率的で無駄のない学習が行えるでしょう。
また、わからないことがあった場合はその場で講師に質問できるため、途中で挫折してしまうリスクも少ないです。ただし、他の学習方法に比べて費用が高くなるというデメリットもあります。
Rubyにできることを把握してマスターしよう
ここまでRubyにできること、Rubyの勉強方法について紹介してきました。Rubyは日本発のプログラミング言語で、汎用性が高く、さまざまな開発に用いられています。文法もシンプルで、短いソースコードで記述できるため、初心者が学ぶ言語としてもおすすめです。
ぜひ本記事で紹介したRubyのメリットやRubyにできることなどを参考に、Rubyを習得してみてはいかがでしょうか。