Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. システムエンジニア
  5. システムエンジニアとは?仕事内容や年収・資格まで詳しくご紹介

システムエンジニアとは?仕事内容や年収・資格まで詳しくご紹介

システムエンジニアとは?仕事内容や年収・資格まで詳しくご紹介のイメージ システムエンジニアとは?仕事内容や年収・資格まで詳しくご紹介のイメージ

システムエンジニアとは、クライアントの要望を聞いてその要望に沿ったシステムを設計・開発する技術者です。仕事内容は主に、要求分析、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テスト、運用と保守などです。

本記事では、システムエンジニアとはどんな職種か、仕事の流れ、必要なスキル、システムエンジニアに向いている人の特徴などを解説しています。システムエンジニアを目指している方は是非参考にしてみてください。

目次

目次を閉じる

  1. システムエンジニアとは
  2. システムエンジニアの仕事の流れ
    1. 要求分析
    2. 要件定義
    3. 基本設計
    4. 詳細設計
    5. プログラミング
    6. テスト
    7. 運用と保守
  3. システムエンジニアとプログラマーの仕事の違い
    1. システムエンジニアの仕事
    2. プログラマーの仕事
  4. システムエンジニアに必要なスキル
    1. ヒアリング能力
    2. 論理的思考力
    3. コミュニケーション能力
    4. マネジメント能力
    5. 技術力
  5. システムエンジニアに向いている人
    1. 新しい事に対する探求心が旺盛な人
    2. 論理的思考ができる人
    3. 予期せぬ事に冷静に対処できる人
    4. ユーザーの立場に立てる人
  6. システムエンジニアの年収
  7. システムエンジニアになるためには
    1. 書籍や学習サイトで身に付ける
    2. ITスクール等で身に付ける
    3. 通信教育で身に付ける
  8. システムエンジニアに役立つ資格
    1. ITパスポート試験
    2. 基本情報技術者試験
    3. 応用情報技術者試験
    4. 情報セキュリティマネジメント試験
    5. システムアーキテクト試験
    6. ネットワークスペシャリスト試験
    7. データベーススペシャリスト試験
  9. システムエンジニアのキャリアビジョン
    1. 基礎知識やスキルを身に付ける時期
    2. 身に付けた知識や技術を生かし複数の業務や新しい仕事にチャレンジする時期
  10. システムエンジニアになるにはIT知識やプログラミング技術を学ぼう!

システムエンジニアとは

「システムエンジニア(SE)」とは、クライアントの要望を聞いてその要望に沿ったシステムを設計・開発する技術者の事です。

システム等の開発において、初期段階の工程を上流工程と呼んでいます。システムエンジニアはシステムの設計・開発において、一般的にこの上流工程を担当しています。

具体的には、クライアントへのヒアリングやシステムを設計し開発を行い、開発されたシステムが設計通りになっているかをテストする事までが担当になるでしょう。

システムエンジニアの仕事の流れ

システムエンジニアが行うシステムの設計・開発には、仕事の流れがあります。

ここではシステムエンジニアがどんな流れで仕事をしているのか、仕事の流れを紹介します。基本的に、システムエンジニアはここで紹介している仕事の流れに沿って仕事をする事になるでしょう。

それぞれの過程でどんな仕事をしているのか紹介しているので、システムエンジニアを目指している場合はぜひ、こちらで仕事の流れを把握しておきましょう。

要求分析

システムを開発する際には、クライアントの要望を正しく把握する必要があります。「要求分析」というのは、クライアントが何を目的としてシステムを開発して欲しいのかをヒアリングで聞き出し、クライアントのニーズを分析する事です。

クライアントと直接接する仕事である事と、最初の要求分析で間違った判断をしてしまうとプロジェクト自体が失敗してしまう可能性が高い事などから、責任の重い仕事となっています。システムエンジニアとしての実績や、豊富な経験がある人が担当する事になるでしょう。

要件定義

「要件定義」は要求分析をした後、クライアントのニーズに沿ったシステムにするためにどんな機能を実装するのかを決める仕事です。

システムの概要を決めてそのシステム開発に必要になる時間や費用を算出し、クライアントのニーズにどう応えるかを決定するため、最終的にどんなシステムを開発するのかはこの要件定義の段階で決まります。

プロジェクトの成否に大きく影響する事から、システムエンジニアが行う仕事の中でももっとも重要な仕事とされています。

基本設計

「基本設計」の段階では、要件定義で決めたクライアントのニーズを実現するためにどんな仕様にするのかを決めていく事になります。

要件定義と似ていますが、要件定義ではどう開発するのか決めるのに対して、基本設計は開発するシステムの実際の仕様を決めるという違いがあるのです。

たとえば基本設計では、要件定義をもとに画面の表示方法や操作方法をどうするのか、データベースなどを決めていきます。またクライアントと話し合う機会はこの基本設計までである事が多いため、クライアントのニーズとずれがないか最終的な確認を行う事になるでしょう。

詳細設計

設計段階は、基本設計と詳細設計の2段階に分かれています。「詳細設計」では設計書の仕様通りにシステムが動くように、基本設計を具体化していく事になります。基本設計をもとに、主に内部開発者向けの設計図を作成する事が仕事です。

たとえば、システム設計ではネットワークの構成図やシステム機能構成図を作成したり、画面設計では画面レイアウトや入出力項目を決めたりします。外部インターフェースの設計では、外部インターフェースの一覧やレイアウト図の作成などがあるでしょう。

プログラミング

設計が終わった後は、実際にシステムを開発するために「プログラミング」を行います。システムエンジニアが自分でプログラミングしたり、プログラミングを専門としているプログラマーに依頼して行ったりします。

システムエンジニアというとプログラミングのイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、システムエンジニアがプログラミングを担当せず、専門のプログラマーに任せている場合もあるでしょう。

テスト

プログラミングが終わると、その「テスト」を行う事になります。テストでは、開発したシステムが設計通りにきちんと動作するかどうかの確認をします。

ここで何もトラブルが起こらなければいいのですが、たいていの場合、何かしらのエラーやトラブルが起こるのです。エラーやトラブルが起こった場合はプログラミングの修正を行い、全てクリアにしなければなりません。

場合によっては、テストを専門としている部署がテストを担当する事もあります。

運用と保守

運用と保守とは、開発したシステムを実際にリリースして運用・保守していく事です。システムエンジニアとしての仕事はテストまでとなっている事が多いのですが、クライアントや企業によっては運用と保守もシステムエンジニアに任される場合があります。

具体的には、システムを運用してトラブルが起こったら速やかに対応して早めに復旧させたり、トラブルを未然に防ぐために対処したりする事が仕事です。

システムエンジニアとプログラマーの仕事の違い

システムエンジニアもプログラミングをすることがあるため、プログラマーと混同されてしまう事がありますが、それぞれまったく違う仕事です。

システムエンジニアとプログラマーには企業による違いや、プロジェクト単位での違いがありますが、ここではそれぞれの仕事内容について紹介していきます。

またこれらの他に、システムエンジニアとプログラマーでは仕事の内容からキャリアパス、必要になるスキルや資格などでも違いがあります。

システムエンジニアの仕事

システムエンジニアの仕事は、クライアントにヒアリングを行い要求分析をして要件定義を行い、基本設計・詳細設計からテストまで、場合によっては運用・保守まで担当するというものです。

プロジェクトを完遂させるために、システムエンジニアは全般的な仕事を担当している事が分かるでしょう。

企業によって、あるいはプロジェクトによってはシステムエンジニアがプログラマーとしての仕事を行う事もあります。

プログラマーの仕事

一方で、プログラマーの仕事は開発でプログラミングを行う事、単体テストや結合テストといったテストを行うというものです。設計をもとに、主にプログラミングやプログラムに対するテストをするのがプログラマーの仕事となっています。

システムエンジニアと違い、要求分析や要件定義を行う事はありません。プログラマーの仕事は、システムエンジニアが設計した内容をもとにプログラミングやテストを行う事であるため、仕事の範囲が限定的なのです。

システムエンジニアに必要なスキル

システムエンジニアはプロジェクトに関する全般的な仕事を行うため、システムエンジニアに求められるスキルもまた多岐にわたります。

システムエンジニアの仕事としてクライアントに接する機会もあり、プログラマーのようにPCの作業だけをしていればいい、という訳ではありません。

ここでは、そんなシステムエンジニアにはどのようなスキルが求められているのかを紹介します。システムエンジニアを目指している人はぜひ、こちらを参考にしてみてください。

ヒアリング能力

システムエンジニアは専門的な知識をもとに、クライアントの要望を聞いてシステムを開発する必要があります。クライアントのニーズを正しく把握するためには、クライアントが何を望んでいるのかを聞き出すヒアリング能力が必要でしょう。

もしヒアリング能力がなければ、クライアントのニーズを勘違いしてしまい、実際のニーズとは合わないシステムを開発してしまいます。そうなるとプロジェクトは失敗してしまうでしょう。

論理的思考力

クライアントに分かりやすく説明したり、齟齬がないか判断したりするために、システムエンジニアには論理的思考力が必要です。

またクライアントのニーズに沿った上で、最適なシステムを開発するためにも論理的思考力は必要になります。クライアントのニーズに沿った開発を行うだけでコストがかさんでしまうと、プロジェクトが成功したとは言えないためです。

クライアントのニーズとコストという、相反する可能性の高いものから最適解を見つけるためには、論理的思考力が必要になります。

コミュニケーション能力

システムエンジニアは単独で仕事をするのではなくチームを組んで全体をまとめながら仕事をする必要があるため、コミュニケーション能力が必要になります。

システムエンジニアはプログラミングを行うプログラマーと連携を取ったり、チーム全体の進捗状況を管理したりしなければなりません。そのためプロジェクトをスムーズに進めるためには、プロジェクトに関わるチームメンバーとのコミュニケーションが欠かせないのです。

クライアントのニーズを聞き出すヒアリング能力もコミュニケーションに関する能力であるため、コミュニケーション能力はシステムエンジニアにもっとも必要とも言われています。

マネジメント能力

システムエンジニアにはマネジメント能力も求められています。これはプロジェクトの業務が滞りなく行われるように進捗状況や仕事分担への配慮、といったプロジェクトの管理にマネジメント能力が必要になるためでしょう。

システムエンジニアとして技術力のある人がマネジメントをする事で、新しい技術を取り入れる事やチームの問題点をいち早く見つける事ができるようになります。現場を知っているので無理のないスケジュールを組め、プロジェクトを成功に導けるでしょう。

技術力

プログラムの設計やシステムの提案をするためには、システムエンジニアにある程度の技術力がなければ難しいため、システムエンジニアには技術力が必要です。

技術力がなければ、システムエンジニアとしての最適な設計やクライアントへのより効率的な提案が行えません。また技術力のないシステムエンジニアの指示ではあてにならないと、素直に従ってくれないプログラマーが現れる可能性もあります。

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアになりたいけれど自分が向いているかどうか分からない、という人もいるのではないでしょうか。多くの仕事で向き不向きがあるように、システムエンジニアにも向いている人や向いていない人がいます。

ここからは、システムエンジニアに向いている人とはどんな人なのかを紹介します。システムエンジニアを目指すのであれば、こういった人になるよう意識していくと良いでしょう。

新しい事に対する探求心が旺盛な人

ITに関する技術はまだまだ新しい技術であり、どんどん技術革新が進んでいる分野でもあります。そのため、新しい技術やサービスが登場したらすぐにそれを習得しようとする意欲がある人が向いているでしょう。

IT技術の進歩が著しいため、IT業界は常に新しい技術や新しいサービスが登場してくる業界です。それらをいち早く知り、習得してクライアントへ積極的に提案していく事がシステムエンジニアには求められています。探求心のない人、好奇心がない人はあまり向いていないでしょう。

論理的思考ができる人

クライアントやチームにシステムの開発内容について説明したり、現状を把握して分析し、適切にシステムを構築したりするためには論理的思考が必要になるため、論理的思考ができる人が向いています。

どうしてそうなったのか、どうしてそちらに決めたのかといった疑問をクライアントやチームから向けられた時に、論理的に説明できなければ納得してもらいにくいでしょう。なぜそうなったのか、どうしてそうなったのか、選択の理由を論理的に説明できる人は向いています。

予期せぬ事に冷静に対処できる人

何か予期せぬ事が起こってもパニックにならず、冷静に考えて対処できる人が向いているでしょう。

システムエンジニアの仕事では予期せぬトラブルが起こったり、予期せぬ変化が起こったりする事があります。

クライアントから突然これまでの要望と違う事を言われたり、新たな技術が登場してプロジェクトの見直しを迫られたり、運営・保守の段階でトラブルが起こったりする可能性があるでしょう。

システムエンジニアとして何が起きても臨機応変に冷静に対応できる人が、向いています。

ユーザーの立場に立てる人

システムエンジニアが開発したシステムには、そのシステムを使うユーザーがいます。ユーザー目線でシステムは使いやすいのか、ユーザーが望んでいる機能は何なのか、ユーザーの立場や目線になって考えられる人がシステムエンジニアに向いています。

もしユーザーの立場を無視した開発をしてしまうと、ユーザーから不評となりプロジェクトが失敗してしまいかねません。ユーザーが何を必要としているのか理解する事で、プロジェクトの成功につなげていけるでしょう。

システムエンジニアの年収

厚生労働省発の情報提供サイト「jobtag」の情報をもとにすると、システムエンジニアの平均年収は約550万円となっています。

こちらは目安としての平均年収です。システムエンジニアの年収は経験や保有しているスキル、働く業界ごとで変わってくる事に注意してください。また、スキルを上げたり資格を得たりする事で、キャリアアップする可能性もあるでしょう。

出典:システムエンジニア(業務用システム)|jobtag
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/312

システムエンジニアになるためには

システムエンジニアになりたい、と考えている人や迷っている人もいるのではないでしょうか。システムエンジニアになるためにはPCの基礎知識やプログラミングの習得から始めると良いのですが、現場によって必要な内容が異なってくる事には注意が必要です。

まずはPCの基礎知識を身に付け、プログラミング言語は自分が目指しているシステムエンジニアによく求められている言語や、ニーズが高い言語を優先して取得するようにしてみましょう。

以下ではどのようにして知識やスキルを身に付ければいいのか、紹介していきます。

書籍や学習サイトで身に付ける

自分のペースで学びたい、独学で学びたいという人もいるでしょう。その場合には販売されている書籍を購入したり、学習サイトを閲覧して必要な知識やスキルを身に付ける事がおすすめです。

システムエンジニア向けの参考書があるため、そちらを参考にしてみてください。学習サイトには有料と無料のものがあります。無料のサイトでも勉強に役立ちますが、それでは不足していると感じた場合には有料サイトで学ぶ事を検討してみましょう。

ITスクール等で身に付ける

システムエンジニア等のITエンジニア向けのスクールがあるため、そちらを利用しても良いでしょう。ITスクールを利用する事のメリットには、システムエンジニアとして必要なスキルや知識を体系的に学べる事やスクールによって転職や就職のサポートを受けられる事などがあります。

ITスクールでは料金がかかるため、効率的に学ぼうとする姿勢を保ちやすくなる事もメリットでしょう。独学では不安があるという人や、就職・転職に不安があるという人におすすめです。

通信教育で身に付ける

なるべく費用を抑えてスキルや知識を身に付けたい場合には、通信教育を選択する方法もあります。通信教育を選ぶ事のメリットは、通信制である事から学費が比較的安くすむ事や自分のペースを保ったまま勉強をしっかりできる事、基礎から学べるという事でしょう。

通信制大学を選択した場合、スキルや知識を身に付けられるだけでなく大学を卒業したという資格も得られます。

システムエンジニアに役立つ資格

システムエンジニアとして活躍するためには、幅広いIT関係の知識やスキルが必要になってきます。システムエンジニアに関係する資格は多いのですが、その中でもとくに役立つと言われている資格がいくつかあるため、こちらで紹介していきます。

システムエンジニアに求められる知識やスキルを身に付けていても、自分にどれだけの知識やスキルがあるのかを客観的に証明する事は困難です。しかし資格を取得すれば、自身の持つ知識やスキルを客観的に証明しやすくなります。資格を取得し、就職・転職時にアピールしましょう。

ITパスポート試験

「ITパスポート試験」はIPA 独立行政法人 情報処理推進機構が行っている試験で、国家資格となっています。ITパスポート試験はITに関する基本的な知識があれば合格可能でしょう。

この資格があればPCについて基礎的な知識がある事の証明になるでしょう。

出典:ITパスポート試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ip.html

基本情報技術者試験

システムエンジニアを目指す上で、まず取得しておきたいのがIPA 独立行政法人 情報処理推進機構が行っている「基本情報技術者試験」です。

基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門とされている試験とされています。受験者が指導者の元でIT戦略の立案や要件定義への参加、効率的なシステム構築などの役割を果たせるようになる事を目的としています。

そのためシステムエンジニアの仕事に役立てられるだけでなく、就職・転職時のアピールにもなるでしょう。

出典:基本情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

応用情報技術者試験

基本情報技術者試験がITエンジニアの登竜門なら、それよりもさらに上の国家資格となっているのが「応用情報技術者試験」です。

応用情報技術者試験で受験者に求められているのは、独力でIT戦略を立案する事や要件定義、効率的なシステムの構築やサーバーの安定運用能力などです。

スコープや工程・品質の管理なども出題範囲となっています。出題形式が記述式となっている事もあり、難易度がかなり高い試験となります。その分、評価されやすいでしょう。

出典:応用情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

情報セキュリティマネジメント試験

システムエンジニアにはセキュリティ関連の知識やスキルも求められます。「情報セキュリティマネジメント試験」は、情報セキュリティに特化した試験で国家資格となっています。

情報セキュリティマネジメント試験では、受験者にシステムを安全に維持・改善していくために必要な情報セキュリティの知識を持つ事や、リスクへの対応、セキュリティインシデントの発生を防ぐ事などの役割を果たす事を求めています。

出典:情報セキュリティマネジメント試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg.html

システムアーキテクト試験

「システムアーキテクト試験」はシステム開発での上流工程を主導する立場、つまりシステムエンジニアやプロジェクトマネージャー向きの試験です。

システム開発における各種業務プロセスに対する専門知識やシステムに関する知識、システム様式や開発手法などの知見を得ていて適切に選択する事、OSやデーターベース、サーバーやセキュリティの知見を持って適切にシステムを構築、保守する事などが求められる試験です。

出題範囲が幅広い事、上級エンジニア向けの試験である事から合格難易度はかなり高いでしょう。

出典:システムアーキテクト試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sa.html

ネットワークスペシャリスト試験

「ネットワークスペシャリスト試験」はその名前の通り、IT関係の中でもとくにネットワークを重視した試験となっています。

ネットワークスペシャリスト試験ではネットワークシステムの企画や要件定義、設計や構築、運用・保守する能力が求められると共に、他の人を指導する指導力も求められます。

どちらかというとネットワークの責任者、ネットワークエンジニア等のインフラエンジニア向きの試験でしょう。

出典:ネットワークスペシャリスト試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/nw.html

データベーススペシャリスト試験

システムエンジニアにはデータベース関係の知識やスキルも求められます。

「データベーススペシャリスト試験」はシステムエンジニアとしてデータベース管理者となる人や、インフラエンジニアに役立つ専門的な資格です。

データベーススペシャリスト試験ではデータベースに関する企画や要件定義、開発・運用などの能力と共に、指導的立場で他の人を指導する能力も求められます。合格難易度は高めでしょう。

出典:データベーススペシャリスト試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/db.html

システムエンジニアのキャリアビジョン

システムエンジニアがキャリアプランを立てる時期は、2つの時期に分けられます。まだ知識やスキルが身に付いていない時期と、すでに知識やスキルを身に付けていて新たな業務にチャレンジする時期の2つです。

近年ではエンジニアの活躍の場が広がっているため、システムエンジニアとして働いている人や目指している人は、将来のキャリアパスを整理してキャリアビジョンを考えておいた方が良いでしょう。早めにキャリアビジョンを考えておけば、それに沿った働き方ができます。

基礎知識やスキルを身に付ける時期

システムエンジニアとしてまだ知識やスキルがない時期には、キャリアプランを立て、そのプランを実行するためにどの力を伸ばすのかを考えましょう。必要になる知識やスキルを優先的に身に付けるようにしましょう。

IT業界が人手不足で売り手市場になっている影響から、未経験でもシステムエンジニアとして働ける求人募集は増えています。まずは未経験や知識、スキルがなくても可能な求人に応募し、自分のキャリアプランに必要な力を伸ばしましょう。

身に付けた知識や技術を生かし複数の業務や新しい仕事にチャレンジする時期

すでにシステムエンジニアとして十分な知識やスキルが身に付いているのであれば、社会のニーズや自分のスキル適正に合わせてキャリアプランを立てます。

たとえばシステムエンジニアとして、とくにクラウドが得意であればクラウドエンジニアになれる可能性があります。また、社会のニーズを重視するのであれば、今後も需要が高いと予想されているセキュリティエンジニアなどが候補になるでしょう。

システムエンジニアになるにはIT知識やプログラミング技術を学ぼう!

システムエンジニアは未経験からでも挑戦可能ですが、システムエンジニアとして活躍するためにはIT知識やプログラミング技術といったさまざまな知識・スキルが必要になります。

この記事で紹介した、システムエンジニアに必要なスキルや役立つ資格を参考に、知識やスキルを身に付ける事を優先して、将来のキャリアプランを立ててみましょう。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年05月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.06.02
更新日
2024.05.03

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス