Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. フリーランスの基礎知識
  4. 課題・悩み
  5. フリーランスが案件獲得する上でおすすめの書籍10選!獲得方法もご紹介!

フリーランスが案件獲得する上でおすすめの書籍10選!獲得方法もご紹介!

フリーランスが案件獲得する上でおすすめの書籍10選!獲得方法もご紹介!のイメージ フリーランスが案件獲得する上でおすすめの書籍10選!獲得方法もご紹介!のイメージ

「フリーランスが案件獲得する上で必要な能力って何?」
「案件獲得を目指すフリーランスにおすすめの書籍って?」
「フリーランスが案件獲得する方法とは?」
このように、フリーランスとして独立することを検討している人の中には、案件獲得の方法について知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスが案件獲得するためにおすすめの書籍を紹介しています。本記事を読むことで、案件獲得のためにどのような書籍が役立つのか理解できるでしょう。

また、フリーランスが案件獲得する方法についても解説するため、どのように案件獲得すればよいのか知りたい人も参考にできます。

案件獲得におすすめの書籍について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

フリーランスが案件獲得する上で必要な能力とは?

フリーランスとして案件を獲得するには、いくつかの必要な能力があります。フリーランスとして独立することを目指す場合は、事前にどのような能力が必要になるのか把握しておく必要があるでしょう。

ここでは、フリーランスが案件獲得する上で必要な能力について解説していきます。

\\スキルを活かして年収アップ//

クライアントとのコミュニケーション能力

フリーランスは自分で案件を獲得する必要があるため、営業をするためのコミュニケーション能力を身につける必要があるでしょう。

また、クライアントのニーズをヒアリングし、課題を解決するための提案を思いついた場合、それをうまくクライアントに伝えるためにはコミュニケーション能力が必須になります。

そのため、クライアントと円滑なコミュニケーションがとれるように、メールでの返信を素早く行う、簡単な質問に対しても丁寧で詳しい回答を行うなど、ちょっとしたところから地道な努力を続けてみましょう。

クライアントの期待値を超える制作物を提供できる力

クライアントからの依頼が途切れないようなフリーランスは、高度な提案力を持っているという特徴があります。提案力とは、クライアントとの打ち合わせでクライアントが抱えている課題を把握し、課題解決のための適切な方法を提案することです。

このような提案ができる人材は、クライアントからの期待値を超えるような制作物を提供するスキルも持ち合わせているため、依頼が途切れないと言えるでしょう。

これらのことから、制作物の条件なども確認した上でプラスアルファのものが作れる人は、順調に案件を獲得し続けられるでしょう。

継続的にスキルアップできる力

フリーランスは自分自身の技術力で仕事を獲得していくことになります。しかしIT業界は技術革新のスピードが速いため、既存のスキルだけではいつの間にか時代に乗り遅れ、案件獲得が難しくなっていく可能性があります。

そのため、フリーランスとして案件を獲得していくためには、自分自身で継続してスキルアップしていけるスキルが必要です。フリーランスは会社員と違い、社内研修などのスキルアップの機会もないため、自ら学習意欲を持ってスキルアップに励む必要があるでしょう。

\\あなたに合った案件をご紹介します//

【10選】案件獲得するフリーランスにおすすめの書籍

フリーランスとして独立したいと考えていても、自分でうまく案件を獲得していけるのか不安に感じているという人もいるでしょう。そういった場合は、書籍を読んでフリーランスの案件獲得に関する知識を身につけておくのもおすすめです。

ここからは、案件獲得するフリーランスにおすすめの書籍を10選紹介していきます。

「絶対に知らないと損する 駆け出しフリーランスのための営業術」

「絶対に知らないと損する 駆け出しフリーランスのための営業術」は、フリーランスとしての営業方法について解説している本です。フリーランスになったものの、どのようにして営業を行えばよいのかわからない人におすすめです。

本書では、営業先の探し方やアプローチの仕方、商談を行う際の準備や提案を行う際に意識することなどを、著者の実体験を交えて紹介しています。

「世界一やさしいフリーランスの教科書1年生」

「世界一やさしいフリーランスの教科書1年生」は、イラストレーターや漫画家として活躍している高田ゲンキ氏の本です。本書では、フリーランスに対して関心がある人向けに、特定の職種に絞らず全てのフリーランスという働き方についてフラットに解説しています。

また、フリーランスとして働く場合の心構えやフリーランスが行わなければいけない実務なども掲載しているため、参考になるでしょう。フリーランスになりたい人や、フリーランスとして独立したばかりの人におすすめです。

「会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本」

「会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本」は、フリーランスの世界で生き残るためノウハウが学べる本です。

著者が20年というフリーランス生活の中で実感した、「リスク回避」や「お金の管理」、「営業・ブランディング」、「仕事のシフト化」といったポイントについて解説しています。

本書を読むことで、フリーランスとして第一線で活躍し続けるために必要なフリーランスのリスクやマネー管理、ブランディング、営業術、人脈、シフト力などについて理解することができるでしょう。

「エンジニア・デザイナー・ライターのための案件獲得」

「エンジニア・デザイナー・ライターのための案件獲得」は、Web業界のフリーランスに必要な営業力について解説した本です。現役のWeb営業としてさまざまなWeb系フリーランスと仕事をしてきた著者が、フリーランスに必要な営業スキルについて紹介しています。

本書を読むことで、営業メールの書き方やポートフォリオの作り方、継続的に案件を貰う方法まで理解することができるでしょう。

「起業家・フリーランスのためのブログ・SNS集客のキホン」

「起業家・フリーランスのためのブログ・SNS集客のキホン」は、フリーランスとして活動するために必須のブログやSNSを使った集客が学べる本です。

Web集客の手法にはホームページやブログ、SNS、メルマガなどさまざまな選択肢がありますが、自分に合ったツールを使わなければ効果が期待できません。本書では、どのようなツールをどのようにして使えばよいのか、自分に合った具体策などを知ることができます。

本書を読むことでそれぞれのWeb媒体の特性を把握し、自分に合った情報発信方法を知ることができるでしょう。

「ブログの書き方講座:個人ブログ月間100万PVの手法」

「ブログの書き方講座:個人ブログ月間100万PVの手法」は、フリーランスとしてブログを使った集客を行う人におすすめの本です。本書は、ブログで効率的に収益化する方法を解説した「初心者のためのブログ入門」シリーズの第一巻となっています。

ブログを運営する上で必要となるSEO対策について学べるため、ブログを活用した営業活動を行うフリーランスや、ブロガーやアフィリエイターとして収益を上げていきたい人に適した書籍となっています。

「Twitterの教科書」

「Twitterの教科書」は、フリーランスとしてTwitterを使った集客を行う人におすすめの本です。営業ツールとして、近年多くのフリーランスが活用しているTwitterの使い方が学べます。

実際に初心者からTwitterをはじめて1つのビジネス基盤にした著者の経験や、ITベンチャーを経営してきた著者の知見から、Twitterを使ってビジネスを行う場合に必要なノウハウを知ることができるでしょう。

「社員ゼロ! 会社は1人で経営しなさい」

「社員ゼロ! 会社は1人で経営しなさい」は、将来的に法人化も視野に入れているフリーランスにおすすめの本です。今後の日本は、少子高齢化や新型コロナウィルスなどの影響により、何が起こるかわからない状態が続いていくことが予想できます。

本書では、社員を雇わない、オフィスを持たないといった企業が柔軟性を持つための方法について解説しています。フリーランスとして独立したもののうまくいっていない人や、なかなか方向性が決まらない人にもおすすめです。

「ひとりビジネスの教科書自宅起業のススメ」

「ひとりビジネスの教科書自宅起業のススメ」は、自宅で1人で始められるひとりビジネスについて解説した本です。会社を辞めなくても、貯金がない状態でも始められる、自分らしい自宅起業について網羅している1冊です。

フリーランスとして独立する人はもちろん、これから起業することを考えている人にもおすすめです。起業する前に抜けがないかどうかチェックする際にも役立つでしょう。

「はじめの一歩を踏み出そう—成功する人たちの起業術」

「はじめの一歩を踏み出そう—成功する人たちの起業術」は、スモールビジネスの経営者として成功するための方法を解説した本です。

本書では、パイの専門店をオープンした女性起業家を主人公に、経営ノウハウに関する知識や経営者が陥りがちな罠を回避するための考え方などを会話形式で紹介しています。

実際にスモールビジネスの経営コンサルティングを行ってきた著者による、成功するためのノウハウを紹介する1冊となっています。

\\あなたに合った案件をご紹介します//

フリーランスが案件獲得する方法

フリーランスが案件を探す方法は1つではありません。フリーランス向けエージェントやクラウドソーシングを活用する方法など、さまざまな選択肢が考えられます。

そのため、自分に合った方法で案件獲得を目指すとよいでしょう。ここでは最後に、フリーランスが案件獲得する方法について解説していきます。

エージェントを利用する

フリーランス向けのエージェントであれば、自分で営業を行わなくてもスキルや実績、希望条件にマッチした案件を紹介してくれます。そのため、営業な苦手な人や営業に時間をかけたくない人におすすめです。

また、エージェントを利用すれば継続的に案件を紹介してもらいやすくなるため、収入も安定しやすくなります。

さらに、エージェントは一般には求人が出ていない非公開案件も保有しているため、個人では獲得することが難しい大手企業の案件や高単価案件などを紹介してもらえる可能性もあります。

\\あなたの強みを活かした案件をご紹介します//

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を探している不特定多数の人材と仕事を発注したいクライアントとをマッチングするサービスです。

近年では、クラウドワークスやランサーズといったさまざまなクラウドソーシングサービスが登場しているため、クラウドソーシングを利用して案件を獲得することもできるでしょう。

また、クラウドソーシングサービスではさまざまな案件が掲載されているため、自分で気に入った案件に応募することができます。ただし、クラウドソーシングの場合は手数料が発生することが一般的であるため、エージェントと比較すると報酬は少なめになるでしょう。

ブログやSNSで営業する

近年では、ブログやSNSなどを活用して案件を獲得しているフリーランスも存在します。FacebookやTwitterなどを利用して、自分の事業内容やスキルなどを継続的に発信することで、目に止まったクライアントが声をかけてくれる可能性があります。

スキルだけではなく、仕事に対する取り組み方や理念などもあわせて発信することで、共感してくれるよいパートナーを見つけられる可能性もあるでしょう。

友人や知人に紹介してもらう

フリーランスエンジニアとして活動している人の中には、友人や知人からの紹介で案件を獲得している人も多いです。実際に、身の回りの友人や前職での取引先、同僚などに仕事を探していることを伝えておくことで、人づてに仕事を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。

知り合いからの紹介であれば、お互いにすでに信頼関係が構築できている状態からスタートできるため、契約などもスムーズに進みやすいというメリットがあります。

フリーランスの書籍を読んで案件獲得しよう

フリーランスが案件を獲得するためには、書籍を利用して知識を身につけるのもおすすめです。

この記事で紹介したフリーランスが案件獲得する上で必要な能力や、フリーランスにおすすめの書籍などを参考にノウハウを身につけて、効率的に案件を獲得できるようにしましょう。

\\スキルを活かして年収アップ!//

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.07.25
更新日
2024.06.17

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス