【将来性に不安?】サーバーエンジニアは「やめとけ」と言われる7つの理由をご紹介
サーバーエンジニアの主な仕事は、サーバーの設計構築や、構築したサーバーの運用や保守です。未経験からでも挑戦可能であったり、年収アップが期待できたりするなどメリットもある反面、「やめとけ」と言われることが多い仕事ということをご存知でしょうか。
この記事では、サーバーエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由に加え、サーバーエンジニアになるメリットや向いている人の特徴についても紹介しています。サーバーエンジニアに興味がある人はご一読ください。
目次
目次を閉じる
サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われる7つの理由
サーバーエンジニアを目指すにあたって、記事を調べたり周囲の意見を聞いたりする中で、「やめとけ」という言葉を見聞きすることがあります。
なぜサーバーエンジニアは、「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか。ここでは、サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われてしまう理由について紹介していきます。
\\サーバエンジニアの案件をご紹介します//
急なトラブル・障害の対応が必要
サーバーエンジニアの業務は、サーバーの構築や保守です。このうちサーバーの保守業務では急なトラブルが起こったり、予期せぬ障害が発生したりすることがあります。
トラブルや障害が起こった際には、即座に対応を求められるケースが多く、仕事を終えた夜間や休日でも出勤を求められる場合もあるでしょう。サーバーエンジニアは時間外労働や、休日出勤がありうる職業になります。
監視や保守の仕事が大変
サーバーは常に稼働していることから、サーバーエンジニアによるサーバーの監視や保守は、休日や時間を問わずに行う必要があります。
夜間のシフトや休日出勤があり、シフト制で24時間監視することから、大変な仕事と言われています。
大きな責任を負う
大規模なシステムの安定稼働は、サーバーエンジニアの使命であり、トラブルの未然防止はその責任となります。障害が発生すると、生産性と信頼性に大きな損失をもたらすため、許される余地はありません。
さらに上流工程になると、サーバーの環境計画に携わり、安定性を確保するため慎重な行動が必要になります。
プレッシャーに耐えながら、非常に重い責任を果たす職種であるため、自分の仕事に正面から向き合えない人には務まらないと言えるでしょう。
未経験者は年収が低い
サーバーエンジニアの仕事は、未経験でも可能です。しかし未経験者の場合、サーバーを監視するだけの仕事になりがちです。
サーバーエンジニアとして責任が重い、保守・監視の仕事をしているのにもかかわらず、年収が低い傾向にあることが「やめとけ」と言われてしまう理由の1つです。
未経験でサーバーエンジニアになった場合、年収をアップさせるには、経験を積んで上流工程に携われるようにキャリアアップしていく必要があるでしょう。
高いコミュニケーション能力が求められる
サーバーエンジニアは、一人で仕事をする傾向にあります。一方で、サーバー構築のためにクライアントにヒアリングする場面や、チームでサーバー構築を行う際には、コミュニケーション能力を求められます。
また、サーバーの監視・保守をしている時でも、トラブルが発生すれば、関係部署のメンバーと連携をとる必要もあるでしょう。
一人で完結できる仕事ではないため、コミュニケーションに自信がない人は「やめとけ」と言われてしまうでしょう。
日々のスキルアップが求められる
サーバーエンジニアが関わるサーバーやクラウドは進歩が著しく、トレンドも変わりやすいため、何もしないでいると、状況の変化についていけなくなる可能性があります。
サーバーエンジニアとして働くのであれば、ITやサーバーに関する最新の情報や技術を学ぶといった、日々のスキルアップが欠かせないでしょう。
サーバーエンジニアは、積極的にスキルアップし続けなければならないことから、「やめとけ」と言われることが多い大変な仕事です。
職場・労働環境が合わないことがある
オンプレミス型のサーバーで働くサーバーエンジニアは、寒い職場環境や厳格なセキュリティ手続きなどに直面することがあります。
サーバールーム内は、室温を低く保つために冷却されているのが一般的なため、長時間の作業を行うと体調を崩す場合もあります。また、サーバールームに入るには、入館の手続きが必要な場合もあり、人によっては煩わしさを感じるでしょう。
サーバーエンジニアになるのは「やめとけ」と言われる動機
サーバーエンジニアを目指している人の中でも、「やめとけ」と言われやすい人がいます。サーバーエンジニアを目指す動機が、実際のサーバーエンジニアの仕事内容とミスマッチしている場合に多く言われるでしょう。
サーバーエンジニアを目指しているのであれば、ここで紹介する動機を参考にして、目指すかどうか検討してみてください。
業務内容が簡単そうだから
サーバーエンジニアは、未経験からでも挑戦しやすいITエンジニアです。未経験であれば、サーバーの保守や監視が主な仕事内容となるため、それほど難しい内容ではないと考えてしまう人も多いでしょう。
サーバーエンジニアは、トラブルや障害が起こった際には勤務時間を問わず対応にあたる必要があるため、決して簡単な業務ではありません。
業務内容が簡単そうだという動機でサーバーエンジニアになった場合、実際の業務内容と大きなミスマッチを感じる可能性があるでしょう。
▼関連記事
サービスエンジニアはどういった職業?平均年収や求められる能力など紹介
一人で黙々とできそうだから
サーバーエンジニアの業務は、一人で行うものもありますが、トラブルが起きた場合は、関係部署とのコミュニケーションが必要不可欠です。よって、全ての作業を一人で黙々とできるとは言い切れないでしょう。
サーバー構築の業務では、要件定義のために顧客からヒアリングする必要があり、実際の構築作業もチームで行うことが多いため、コミュニケーションは欠かせません。
とくに、年収の増える上流工程ではコミュニケーションが必須になるため、サーバーエンジニアになる前に想定していたこととミスマッチが起こる可能性があります。
給与が高く稼げそうだから
サーバーエンジニアは年収が高い傾向にあるため、「稼げそう」という動機で目指す人も少なくないでしょう。
一方で、未経験からサーバーエンジニアになった場合は年収が低くなりがちであったり、年収を上げるには上流工程に携わるためのキャリアアップが必要になったりします。
技術の進歩やトレンドの転換も早いため、常に最新の知識や技術を得る努力が必要です。
サーバーエンジニアの平均年収は?
サーバーエンジニアの平均年収は、約465万円です。しかし未経験の場合、年収が平均よりも低くなる可能性があります。また、経験や保有するスキルによっては、平均よりも高くなる場合があるでしょう。
またフリーランスとして働いた場合、サーバーエンジニアのフリーランスの案件の相場は1件約40万円~100万円です。さまざまな知識やスキルを有する優秀なサーバーエンジニアであれば、フリーランスで大きく稼ぐことも可能でしょう。
\\サーバエンジニアの案件を公開中//
「やめとけ」と言われるサーバーエンジニアに将来性はあるのか
ここまでサーバーエンジニアが「やめとけ」と言われてしまう理由や、「やめとけ」と言われやすい動機について紹介してきました。
「やめとけ」と言われるサーバーエンジニアに将来性はあるのか、どんな予想がされているのかについて紹介します。
サーバーエンジニアの需要
オンプレミス型のサーバーからクラウドに変わったとしても、サーバー自体は使われているため、サーバーエンジニアの仕事はなくならないと予想されています。
スマートフォンをはじめとした、日常的に使用する小型電子機器でもインターネットやサーバーを必要とするため、ITインフラの重要性はますます高まっていくでしょう。
また、経済産業省のデータでは、2030年にはさらにIT人材が不足すると予想されているため、サーバーエンジニアの需要もすぐになくなることはないと言えます。
出典|参照:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果|経済産業省
DX推進の流れ
現在の日本社会では、IT化、DX推進の流れがあります。
オンプレミスからクラウドにサーバーを切り替える企業も増え、それに伴ってサーバーエンジニアが求められている状況です。
クラウドサービスの知識やスキルのあるサーバーエンジニアであれば、保守・運用の仕事もこなせるでしょう。
\\サーバーエンジニアは案件増加中!//
「やめとけ」と言われるサーバーエンジニアとして働く3つのメリット
サーバーエンジニアは、「やめとけ」と言われることがある仕事ですが、そこには理由があります。
しかし、サーバーエンジニアとして働くことには、いくつもメリットがあります。
サーバーエンジニアを目指している人は、「やめとけ」と言われる理由だけでなく、この仕事にはどのようなメリットがあるのかも参考にしてみましょう。
年収のアップが期待できる
未経験でサーバーエンジニアになったとしても、スキルアップすることで上流工程の業務を行えるようになれば、年収のアップが期待できるでしょう。
サーバーエンジニアとして働く中で、経験を積んだり資格を得たりして実力が高く評価されれば、年収の高い大手企業への転職も可能になるでしょう。
未経験からでも挑戦可能
サーバーエンジニアになることの大きなメリットとして、未経験でも挑戦できるということが挙げられます。
ITエンジニアの仕事には、経験や専門知識がなければ難しいものもありますが、サーバーエンジニアは未経験者でも応募可能な求人が多いと言われています。
経験や資格がない状態でITエンジニアを目指している場合は、まずサーバーエンジニアになることで経験やスキルを得られるでしょう。
フリーランスや起業して独立も目指せる
IT化やDX化が進んでいる中、今後もサーバーエンジニアの需要は高いままで推移すると考えられています。
そのため、サーバーエンジニアとして経験や知識を得ておけば、やがてフリーランスになることや、起業して独立するという道にも役立つでしょう。
▼関連記事
サーバーエンジニアの需要は?フリーランスの年収相場やキャリアプランを紹介
サーバーエンジニアに必要なスキル・知識
ここからは、サーバーエンジニアに必要とされるスキルや知識について紹介していきます。
サーバーエンジニアは、ITエンジニアの中でも未経験者が挑戦しやすい仕事と紹介してきましたが、身に付けておくと仕事に役立ったり年収アップにつながったりする知識やスキルがあります。
今後、キャリアアップしていくためにも、以下に紹介するスキルや知識を得てからサーバーエンジニアを目指してみると良いでしょう。
サーバー設計・構築に関する知識
サーバーエンジニアとしてキャリアアップし、年収を上げたいと考えている方は、上流工程にあたるサーバー設計・構築に関する知識を身に付けましょう。
これらの知識は、クライアントの要望に応えるにはどのサーバーを使うべきなのか、コスト・容量も含めて最適なサーバー選びをするために役立ちます。
オンプレミス型の場合は、サーバーをラックに固定したり、サーバーOSをインストールしたりする知識も必要になるでしょう。
OSに関する知識
サーバーを構築したり運用していく際にはサーバーOSを使うことになるため、サーバーOSの知識も得ておくとよいでしょう。
「Windows Server」「Linux」や「Unix」などが、サーバーOSとしてよく使われています。
OSに関する知識はサーバーエンジニアとして働くために必要な基本的な知識ですが、企業によって使われているOSが違うため、一概にどのOSに関する知識が必要とは言えません。
どのOSを学べばよいのか迷った場合は、広く使われているWindows Serverの知識を得ることがおすすめです。
▼関連記事
Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介
クラウドサービスに関する知識
従来はオンプレミス型のサーバーが一般的でしたが、現在はクラウドサーバーが主流になりつつあるため、サーバーエンジニアにもクラウドサーバーに関する知識が求められるでしょう。
主なクラウドサービスには、Amazonの「AWS」やMicrosoftの「Microsoft Azure」、Googleの「GCP」などがあります。
クラウドサービスの知識があれば、サーバーエンジニアの仕事に役立てられるため、クライアントからも重宝されるでしょう。
出典|参照:AWS 認定|Amazon
出典|参照:Azure|Microsoft
出典|参照:GCP|Google
データベースに関する知識
サーバーエンジニアの仕事ではデータベースと連携することが多いため、データペースに関する知識もあるとよいでしょう。
データベースには、関連するデータを表形式で扱う「リレーショナルデータベース(RDB)」やリレーショナルデータベースで解決できない問題を解決するための「NoSQLデータベース」、「時系列データベース」や「台帳データベース」などの種類があります。
データベースを取り扱うためには、「SQL」や「XQuery」、「OQL」といったデータベース言語の知識も必要です。
サーバーエンジニアにはならない方がいい?
サーバーエンジニアはその仕事内容や動機から、「やめとけ」と言われてしまうことがあります。実際に「サーバーエンジニアはやめとけ」と言う人は、サーバーエンジニアの仕事や働き方に不満がある人が多いでしょう。
しかし、「やめとけ」と言っている人の理由がすべての人に該当するわけではありません。働き方も企業によりさまざまで、全ての企業の働き方がきついとも言えないでしょう。
現在、サーバーエンジニアとしての仕事に魅力を感じているのであれば、「やめとけ」と言われる理由を分析し、自分と照らし合わせてみることをおすすめします。
\\福利厚生に関する不安を解消しておこう//
サーバーエンジニアに向いている人の4つの特徴
仕事には向き不向きがありますが、サーバーエンジニアの仕事にも同じことが言えます。
サーバーエンジニアを目指している人は、ここで紹介する特徴に当てはまるかどうか確認してみてください。
最新技術について勉強するのが好きな人
サーバーエンジニアが携わるIT関連の業界は、新しい技術がどんどん開発され、トレンドも変わりやすいという特徴を持っています。
そのため、サーバーエンジニアは、日々の仕事をこなしながらも最新技術について学ぶ必要があります。最新技術やトレンドについて勉強するのが好きな人は、サーバーエンジニアに向いているでしょう。
ITや機械に興味がある人
ITエンジニアの中でも、物理的な機器に触れる仕事が含まれるのがサーバーエンジニアです。現在、企業におけるシステム運用はクラウドサービスへと移行し始めており、ITの知識が不可欠となっています。
そのため、ITや機械に興味がある人にとって、サーバーエンジニアは適した職種と言えるでしょう。
細かい作業が得意な人
とくにオンプレミス型のサーバーを構築する際、サーバーエンジニアは実際にラックを使用してサーバーを組み立てていきます。また、電源やケーブルの配線といった細かい作業を行う必要もあるでしょう。
そのため、細かい作業が得意で苦にならない人は、サーバーエンジニアに向いていると言えます。
責任感が強い人
サーバーエンジニアは、ミスをすると多大な影響を与えてしまう可能性がある仕事です。
そのため、サーバーの保守・監視でトラブルや障害が発生した場合などは、解決するまで責任を持って対応することが求められます。
サーバーエンジニアにかかるプレッシャーは大きいため、責任感が強く、自分の仕事をきっちり仕上げられる人に向いている仕事と言えるでしょう。
\\サーバーエンジニアの案件を紹介します//
未経験でサーバーエンジニアになるには?
ITエンジニアの中でも、未経験から挑戦しやすいと言われているサーバーエンジニアですが、十分に働くためにはある程度の知識を持っていた方がいいでしょう。
20代のうちは、経験がなくてもポテンシャルを評価されることが多く、未経験でも採用されやすい傾向にありますが、30代以上になると採用のハードルが上がります。
未経験者であることを理由に不採用にならないためにはどうしたらいいのか、こちらを参考にしてみてください。
勉強して資格を取得する
サーバーエンジニアには必須の資格というものはありませんが、現役でサーバーエンジニアをしている人は資格を保有していることが多いため、資格取得を目指してみましょう。
どのような資格を取得したらよいのかは、転職したい企業によっても変わってきます。サーバーのOSや使用している言語など、それぞれの企業によって違ってくるためです。
転職したい企業が見つかったら、募集要項をよく確認し、求められている資格を積極的に取得していきましょう。
▼関連記事
【14選】AIエンジニアにおすすめなAI関連資格をご紹介!メリットや取得のポイントも解説
優良企業をリサーチする
転職したい企業がない場合は、年収や売上高の高い優良企業をリサーチしてみましょう。優良企業をリサーチする際にとくに気をつけておきたいポイントは、職場環境・勤務時間・残業時間などです。
職場環境が日中のみの場合、サーバーの設計や構築が仕事になりますが、夜間や土日の勤務であれば、シフト制でサーバーの保守運用にあたることが多いでしょう。
サーバーエンジニアは、トラブルや障害が起こらない限り、通常の残業時間が少なめな傾向にあります。残業時間が多い企業はホワイトでない可能性があるため、注意が必要です。
転職エージェントを利用する
サーバーエンジニアを取り扱う転職エージェントには、IT業界に詳しい所が多く見られます。
転職エージェントでは、分からない部分についてのサポートも受けられるため、より自分の目的に沿った企業を見つけやすくなるでしょう。
【6選】サーバーエンジニアに役立つおすすめ資格
サーバーエージェントとして取得する資格は、志望している企業が求めているものを基本に考えると良いでしょう。転職先が決まっていない場合は、一般的に評価されやすいと言われている資格がおすすめです。
以下ではサーバーエンジニアとして、役に立ちやすい資格を紹介しています。
ITパスポート試験
「ITパスポート試験」は、IPA(情報処理推進機構)が行っているCBT方式の国家試験で、年間約20万人が受験しています。
未経験のサーバーエンジニア志望者にとって、基本的なIT知識の証明となる資格と言えます。
出典|参照:【ITパスポート試験】|IPA
▼関連記事
ITパスポートの合格基準や難易度は?試験概要から勉強方法まで解説します
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」もIPA 独立行政法人 情報処理推進機構が実施している試験で、IT関連の国家資格の1つとなっています。
基本情報技術者試験の試験では、プログラミングや情報処理の基礎知識、IT全般に関する基本的な知識やシステムの設計・開発・運用などが求められるでしょう。
基本情報技術者試験は出題範囲が幅広く、合格率が約40%と少し難易度が高めの試験になっていますが、しっかり勉強していれば独学でも合格することは可能でしょう。
出典|参照:基本情報技術者試験|IPA
▼関連記事
基本情報技術者試験の難易度は?偏差値や勉強時間もご紹介!
応用情報技術者試験
「応用情報技術者試験」は、ITエンジニアとして基礎だけでなく応用も可能なレベルの知識やスキルがあることを証明する国家資格です。
試験内容は基本情報技術者の範囲と同じで、IT戦略の立案やシステムの要件定義、企画やサービスの運用などについて出題されますが、より難しい内容となっている点に注意してください。
応用情報技術者試験の合格率は約25%とかなり低く、難易度が高めの試験です。500時間程度の勉強が必要になるでしょう。
出典|参照:応用情報技術者試験|IPA
▼関連記事
応用情報技術者試験の難易度は高い!合格するための方法を解説
LinuC
「LinuC(リナック)」は、Linux技術者認定試験の1つで、LPI-Japanが提供している資格です。LinuxとはOSの1つで、サーバーのOSとしてよく使われています。
LinuCにはレベル1~レベル3までの種類がありますが、レベル1ではLinuxシステムの構築や運用、管理能力を証明できます。Linuxについて学べば、クラウドセキュリティをはじめ、オープンソースの運用や実務を行えるようになります。
レベル1は、LinuCの中でも難易度が低いため未経験でも挑戦可能ですが、レベル2、レベル3になるにつれ難易度はどんどん上がります。まずはレベル1から挑戦してみましょう。
出典|参照:LinuC(リナック)|LPI-Japan
▼関連記事
Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介
LPIC
「LPIC」もLinux技術者認定試の1つです。LPICは、LinuCと違い世界共通基準になっている資格のため、Linuxの取り扱い技術・知識があることを国際的に証明できるでしょう。
LPICも難易度別にレベル1~レベル3まであり、レベル1ではLinuxのメンテナンスタスクの実行やインストール、基本的なネットワークの構成力などが問われます。参考書等を使った独学でも合格可能でしょう。レベル2以上はかなり難易度が高くなります。
出典|参照:Linux Professional Institute|LPI 日本支部
AWS認定資格
「AWS認定資格」は、Amazonのクラウドサービスである「AWS」を扱うための専門的な知識やスキルがあることを証明する資格です。
AWS認定資格は約12種類あり、難易度順に基礎レベル・アソシエイトレベル・プロフェッショナルレベル・専門知識レベルに分かれています。
もっとも難易度が低い基礎レベルは、「AWS Certified Cloud Practitioner」です。合格することで、クラウドの知識やセキュリティやデータ保管などの、AWSに関する基本的な知識やスキルがあることを証明できるでしょう。
出典|参照:AWS 認定|Amazon
▼関連記事
AWSとはどんなメリットがあるの?サービスや取得できる資格を解説
サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われる理由を理解しておこう
サーバーエンジニアは、「やめとけ」と言われることがある仕事です。しかしながら、サーバーエンジニアを目指している人全員がその理由に当てはまるわけではありません。
大切なのは、サーバーエンジニアが「やめとけ」と言われるのはなぜなのかを知ることです。この記事を参考に、サーバーエンジニアを目指してみてください。
\\ご希望の条件でご紹介します//