Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. フリーランスの基礎知識
  4. フリーランス用語まとめ
  5. フリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由は?契約のポイントもご紹介!

フリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由は?契約のポイントもご紹介!

フリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由は?契約のポイントもご紹介!のイメージ

業務委託のフリーランスエンジニアとは、業務委託という形で企業と契約を結び、業務を行っているフリーランスエンジニアのことを言います。IT業界全体としての人材不足であることから、業務委託という形でフリーランスエンジニアと契約を結ぶ企業が増えています。

本記事では、フリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由や、フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶメリット・デメリットについて解説しています。フリーランスエンジニアの採用を検討している場合、是非参考にしてみてください。

業務委託のフリーランスエンジニアとは

業務委託のフリーランスエンジニアとは、業務委託という形で企業と契約を結び、業務を行っているフリーランスエンジニアを指します。業務委託契約には大きく分けて「請負契約」と「準委任契約」があります。

「請負契約」は成果物を納品することによって報酬が支払われる契約、「準委任契約」は法律に関係しない業務を行うことによって報酬が支払われる契約です。業務委託のフリーランスエンジニアは、企業とこのような契約を結んで業務を遂行し、報酬を得ています。

フリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由

近年ではさまざまな企業が業務委託という形でフリーランスエンジニアと契約を結んでいます。以前よりも業務委託を行う企業が増えている理由としては、IT業界全体としての人材不足などが理由として挙げられるでしょう。

ここではフリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

IT業界全体でエンジニアが不足している

現在、IT業界全体で人材不足の状態になっているため、エンジニアは不足している状態です。特に最先端のスキルを持ったエンジニアは足りていない状態にあるため、エンジニアは売り手市場であると言えるでしょう。

また、近年ではIT業界に限らずあらゆる業界の企業が自社サイトやアプリ、顧客向けサービスなどITを利用するようになっているため、IT業界以外でもエンジニアの需要が高まっています。

このように業界全体として深刻なエンジニア不足の状態にあることから、フリーランスエンジニアに業務委託をする企業も増えてきていると言えるでしょう。

フリーランスが業務委託で働く環境が整備されてきた

フリーランスエンジニアのデメリットとして、会社員のような福利厚生がなく、保障の面が弱いというものが挙げられます。しかし近年ではフリーランス向けの保険サービスや福利厚生サービスなども登場し、業務委託でも安心して働ける環境が整備されてきています。

また企業の中にも副業を可能とする企業が増えてきており、自由な働き方がしやすい環境になってきていることも、業務委託で働くフリーランスが増えている理由の一つです。

正社員にこだわらないエンジニアが増えてきた

近年ではフリーランスという働き方も一般的になりつつあるため、正社員にこだわらないエンジニアも増えてきています。特にエンジニアの場合はリモートでも仕事を行うことができるため、フリーランスという働き方との相性も良いです。

また、フリーランスであれば働く場所や時間などに縛られず、働いた分だけ収入も上がりやすくなります。このような理由から、正規雇用にこだわらず、フリーランスになるエンジニアも増えてきています。

フリーランスエンジニアの保険サービスができた

先に紹介した業務委託のフリーランスとして働きやすい環境が整備されてきている点にも重なりますが、近年ではフリーランスエンジニア専用の保険サービスも登場しています。

フリーランスエンジニアの保険では、怪我や病気の際の所得補償や、フリーランスに起こりがちな情報漏洩や納品物の瑕疵などのトラブルに対する補償などを提供しています。

また、中にはクライアントまでカバーしている保険もあるため、フリーランスは個人でも仕事を受けやすくなります。また企業もこのような保険への加入によって、業務委託を行えるようになりました。

複数の仕事やキャリアを持って働くエンジニアが増えてきた

近年では、パラレルキャリアと呼ばれる複数の仕事を持つ働き方が注目され始めています。パラレルキャリアとは「複業」とも呼ばれており、複数の仕事を同時に取り組む働き方のことです。

政府が主導する働き方改革が話題になって以降、複数の仕事やキャリアを持って働くエンジニアが増えてきています。

このようなエンジニアは、自身のキャリアアップやスキルアップ、自由な働き方を求めて複数の仕事に取り組んでいるという傾向があります。

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶメリット

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶことには、企業側にもさまざまなメリットがあります。企業側にも多くのメリットがあるため、近年ではフリーランスエンジニアと業務委託を結ぶ企業が増えていると言えるでしょう。

ここではフリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶメリットについて解説していくため、参考にしてみてください。

  • 一定のスキルを持っている
  • 人材を確保するまでの期間が短い

一定のスキルを持っている

フリーランスエンジニアは基本的に一人で仕事をすることになります。また、フリーランスは自身のスキルや知識を武器に仕事をすることになるため、一定以上のスキルがあるということになります。

そのため、一定のスキルを持った人材に仕事を委託できる点がメリットだと言えるでしょう。業務委託で案件を受けることができるような人材であれば、自身で案件の内容を判断することができます。スキルのない人材に無理強いするようなことにもなりません。

人材を確保するまでの期間が短い

企業が自社でエンジニアを新しく採用する場合でも、育成に時間がかかってしまいます。その点、フリーランスエンジニアであれば、人材を確保するまでの期間が非常に短くなるというメリットがあります。

フリーランスエンジニアは個人事業主であるため、同意に至ればすぐに稼働してもらうことが可能です。また急ぎで事業をスタートする場合にも役立ちます。

そのため、開発プロジェクトに合わせて柔軟な人員調整ができる点もメリットだと言えるでしょう。

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶデメリット

フリーランスエンジニアはスキルの見極めが難しいため、スキルが低いフリーランスエンジニアと業務委託契約を結んでしまう可能性があるというデメリットがあります。

SIerなどの組織に業務委託をした場合は組織としてフォローしてもらえる可能性がありますが、フリーランスエンジニアは個人であるため、スキル不足や怪我、病気などの事情で仕事を進められなくなったとしても保険に入っていなければ補償がありません。

フリーランスエンジニアと業務委託契約を締結する際のポイント

フリーランスエンジニアに業務委託をする場合、業務委託契約を締結することになります。前述のようなスキルのミスマッチを回避するためにも、業務委託契約を締結する際には契約内容やスキル面に気をつける必要があるでしょう。

ここでは、フリーランスエンジニアと業務委託契約を締結する際のポイントについて解説していきます。

  • フリーランスエンジニアと契約内容をよく確認しておく
  • フリーランスエンジニアのスキルを見極めて契約内容を定める

フリーランスエンジニアと契約内容をよく確認しておく

業務委託契約を結ぶ場合、発注者と受注者の間で業務内容や報酬に関するトラブルが発生するケースも多いです。そのため、業務委託契約を締結する際にはフリーランスエンジニアと一緒に契約内容についてよく確認しておくようにしましょう。

業務範囲や報酬、支払いの内容、著作権、秘密保持に関する内容について取り決めておき、業務委託契約を結ぶエンジニアや関係者全員が契約内容について認識しておくことが重要です。

フリーランスエンジニアのスキルを見極めて契約内容を定める

フリーランスエンジニアに業務委託を行う場合、求めているスキルとマッチする人材かどうか見極める必要があります。スキルのミスマッチは、業務委託契約を締結する際に業務で求められるスキルが明確でない場合に発生する可能性が高いです。

そのため、案件を発注する際に業務で必要とされる要件を詳細に記載しておき、適切なスキルマッチができるようにすることが大切です。必要とするスキルを定義しておくことで、スキル面でのミスマッチを回避できるようになるでしょう。

業務委託の種類とは

フリーランスエンジニアと業務委託契約を結ぶ場合、契約方法としては請負契約と準委任契約の2種類があります。フリーランスエンジニアに案件を発注する場合は、契約方法の違いについても把握しておく必要があるでしょう。

ここでは最後に業務委託の種類について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

請負契約について

請負契約とは、フリーランスエンジニアが請け負った仕事を完成させ、クライアント側はその対価として報酬を支払う契約方法です。請負契約の場合は、あらかじめ決められていた期日までに成果物を納品することによって報酬の支払いが発生します。

そのため、請負契約ではフリーランスエンジニアは開発を依頼されたシステムやサービスを納品しなければいけません。

準委任契約について

準委任契約とは、法律に関係しない業務を委託する場合の契約方法です。委任契約の場合は法律行為を委任する契約方式となっているため、IT業界の業務委託では委任契約は存在しません。

フリーランスエンジニア向けの案件での準委任契約の場合、開発業務を行うことで報酬が発生する契約となります。そのため、請負契約と違って成果物の納品義務はありません。

業務委託を正しく理解しよう

IT人材不足などさまざまな理由から、近年ではフリーランスエンジニアへの業務委託が増えてきています。

ぜひ本記事で紹介したフリーランスエンジニアの業務委託が増えている理由やフリーランスエンジニアと業務委託契約を締結する際のポイントなどを参考に、業務委託について正しく理解した上でフリーランスエンジニアへの業務委託を考えてみてはいかがでしょうか。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.07.13
更新日
2024.10.18

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス