初回公開日:2019年01月12日
更新日:2020年09月05日
【PR】フリーランスでも正社員並の保障を
Midworksなら、フリーランスでも正社員並みの保障が受けられます。
交通費・スキルアップ支援費支給や、万が一お仕事が途切れてしまった際の給与保障制度など、様々な保障をご用意!フリーランスエンジニアの皆さんが可能な限り負担なく働ける環境を整えています。
常時3000件の取り扱い案件の中からあなたの希望に合った案件を提案!
Midworksでは、保障分を含め80%以上の還元率を実現しています。クライアントからの案件の発注単価も公開しているので透明性があり、安心してお仕事を受注していただけます。
交通費・スキルアップ支援費支給や、万が一お仕事が途切れてしまった際の給与保障制度など、様々な保障をご用意!フリーランスエンジニアの皆さんが可能な限り負担なく働ける環境を整えています。
常時3000件の取り扱い案件の中からあなたの希望に合った案件を提案!
Midworksでは、保障分を含め80%以上の還元率を実現しています。クライアントからの案件の発注単価も公開しているので透明性があり、安心してお仕事を受注していただけます。
スキルシートとは

スキルシートとは、その名称が示すように、自分の持っているスキルを書き出して就職活動時に提出する用紙のことです。一般的に書かれている職務経歴書だと考えて良いでしょう。ただし、IT関連、Webデザイナー、SEやプログラマーといったクリエイター関係での就職や転職の際に取り交わされています。
スキルシートには特別な書き方の決まりはありませんが、ある一定の型を決めておくとスムーズに書き上げることができます。
スキルシートには特別な書き方の決まりはありませんが、ある一定の型を決めておくとスムーズに書き上げることができます。
【PR】スキルシートの基本7つ

スキルシートと職務経歴書とはどこか似ているようでいて違いがあります。普通の職務経歴書は人事部などの採用担当者が過去の経歴概要を見る資料です。
一方、スキルシートはITエンジニアの担当者側が見て判断するので、ハードやOS、言語の使用経験、エンジニアやデザイナーの細かいスキルスペックを確認します。より細かい詳細で実装実績を書く必要があります。
そこでここでは、スキルシートの書き方の基本を7つご紹介します。この記事を読んでもわからない・不安だという方は、ぜひ一度Midworksにご相談ください。案件獲得をお手伝いします。
一方、スキルシートはITエンジニアの担当者側が見て判断するので、ハードやOS、言語の使用経験、エンジニアやデザイナーの細かいスキルスペックを確認します。より細かい詳細で実装実績を書く必要があります。
そこでここでは、スキルシートの書き方の基本を7つご紹介します。この記事を読んでもわからない・不安だという方は、ぜひ一度Midworksにご相談ください。案件獲得をお手伝いします。
スキルシートの基本1:A4紙2枚〜4枚で書く
スキルシートとは技術系の担当者が見て、その内容から過去の実績や専門性お判断する資料です。その中に自分の今までの仕事のデータを凝縮して羅列するものと言えます。まずは書ける分量を決めておく必要があります。
基本的にはA4サイズの用紙で作成します。用紙はタテに使用し横書きにします。枚数は2枚程度を中心に多くても4枚までが丁度良い量です。あまり膨大になり過ぎると読む側の負担になりますので注意してください。
基本的にはA4サイズの用紙で作成します。用紙はタテに使用し横書きにします。枚数は2枚程度を中心に多くても4枚までが丁度良い量です。あまり膨大になり過ぎると読む側の負担になりますので注意してください。
スキルシートの基本2:箇条書きにする
スキルシートを見た採用担当者にとっては、書類の分かりやすさが最優先です。人物的にスキルがあるか否かをその書類から判断します。応募先の企業がどのような人材と専門スキルを必要としているのかを自分なりな仮説を立て、そこに沿った情報を箇条書きで書き出すのがスキルシートでの基本です。
論文を書くのではないので、あくまでも長文などは必要なく、客観的に見てわかるような情報を伝える手段だと心がけて書きましょう。
論文を書くのではないので、あくまでも長文などは必要なく、客観的に見てわかるような情報を伝える手段だと心がけて書きましょう。
スキルシートの基本3:言い切り系で書いてもいい
スキルシートに書く項目としては、過去に関わった仕事の参画期間、担当業務内容、保有スキルなどを具体的に書き出していきますが、そのスキルをどの程度くらい可能なのかを明確にしていきます。文体は言い切りや紋切り型で構いません。敬語や丁寧語、ですます口調も必要ありません。
またクライアントとの折衝、メンバー教育、リーダー経験といった、技術的スキル以外にも主張できることがあれば踏まえておくと役に立ちます。
またクライアントとの折衝、メンバー教育、リーダー経験といった、技術的スキル以外にも主張できることがあれば踏まえておくと役に立ちます。
スキルシートの基本4:企業名などは伏せる
スキルシートの場合、ある特定の企業での業務に携わった実務業績を、他社へ伝える内容とも言えるので、万が一のことを考えれば守秘義務が生じている可能性があり得ます。仕事内容に関わる部分についてはできるだけ具体的に書くのですが、関わっていた企業名や団体名などはあえて書く必要はありません。
むしろ伏せて記載することが大切です。例えば企業名を書かずに「大手金融機関」「外資系企業」といった表記にします。
むしろ伏せて記載することが大切です。例えば企業名を書かずに「大手金融機関」「外資系企業」といった表記にします。
スキルシートの基本5:わかりづらい略語は使わない
スキルシートを書く際に一番配慮しておかなければならないことは、用語の扱い方についてです。誰でも共通で知られているその分野の用語ならまだしも、特定の企業内だけでまかり通っているような専門用語や言葉は必ず避けて使用します。
どうしても技術や専門性のある業界は、略語などを中心に用いたがる風潮や癖があって蔓延しすぎています。一般的でない略語や社内用語は冷静になって判断し、スキルシートに書かないようにします。
どうしても技術や専門性のある業界は、略語などを中心に用いたがる風潮や癖があって蔓延しすぎています。一般的でない略語や社内用語は冷静になって判断し、スキルシートに書かないようにします。
スキルシートの基本6:レイアウトを整える
スキルシートを構成する上での配慮は、とにかく見た目の良さを演出することです。前述してあるように、担当者が見やすいよう工夫を凝らすことがポイントなので、なるべくテンプレートを均一に整えておき見栄えの良いように書く工夫をしましょう。
自分が分かっていても第三者が見て複雑な内容では減点対象になってしまう懸念があります。レイアウト上での注意点としては、行頭や行末は揃えて統一感を優先するといいでしょう。
自分が分かっていても第三者が見て複雑な内容では減点対象になってしまう懸念があります。レイアウト上での注意点としては、行頭や行末は揃えて統一感を優先するといいでしょう。
スキルシートの基本7:西暦で記入する
既存の履歴書では和暦で記入する習慣がありますが、基本的にスキルシートで使用する年号などは、和暦ではなく西暦で統一しておくことが一般的です。
大きな理由はありませんが、和暦の場合はおそらく昭和、平成、そして新しい年号とまたがって書くことになってしまうことも考えられます。それだけでも複雑さを誘導してしまいます。
なるべく年号は西暦ということを覚えておき、もうそれが常識だと判断しておくほうが良いでしょう。
大きな理由はありませんが、和暦の場合はおそらく昭和、平成、そして新しい年号とまたがって書くことになってしまうことも考えられます。それだけでも複雑さを誘導してしまいます。
なるべく年号は西暦ということを覚えておき、もうそれが常識だと判断しておくほうが良いでしょう。
スキルシートの書き方

ここではさらに、具体的なスキルシートの書き方についてお送りします。スキルシートの場合は、既存で販売されている履歴書のように定型化したものがないので、自分で自由にフォーマットを作成して提出します。
もしどのようなことを網羅したら良いのか分からないようでしたら、以下のようなことをポイントにして書きあげてみると良いでしょう。
1人でやるのが難しければ、一度ご相談ください。仕事獲得から仕事中のフォローアップまで、さまざまなサポートをご提供しています。
もしどのようなことを網羅したら良いのか分からないようでしたら、以下のようなことをポイントにして書きあげてみると良いでしょう。
1人でやるのが難しければ、一度ご相談ください。仕事獲得から仕事中のフォローアップまで、さまざまなサポートをご提供しています。
スキルシートの書き方:経験した仕事を全て書く
まずはこれまでの仕事を洗い出して整理する作業をしておきます。今までに担当した業務内容、参画期間、得ているスキルを具体的に振り返ってみて書き出します。その内容に関してどの程度できるのかを明確にする作業です。
他にもどのような立ち回りを演じてきたのかもアピールポイントになります。クライアント折衝、リーダー経験といったスキル以外の経験値もすべてアウトプットしてみましょう。
他にもどのような立ち回りを演じてきたのかもアピールポイントになります。クライアント折衝、リーダー経験といったスキル以外の経験値もすべてアウトプットしてみましょう。
スキルシートの書き方:応募先や職種に合わせて書く
応募先によって案件やスキルは異なってくるので、スキルシートでアピールする切り口を変えていくことを前提にします。Webデザインでの実績などは、開発環境の詳細や技術習得についての概要を、その応募企業の要件と見比べてどれを強調すべきか心得て書くといいでしょう。
応募する企業の求人案件を把握しそこに合わせます。特に複数の企業に応募する際は、各企業の特色や募集案件の関連性から判断してアレンジを加えていきます。
応募する企業の求人案件を把握しそこに合わせます。特に複数の企業に応募する際は、各企業の特色や募集案件の関連性から判断してアレンジを加えていきます。
スキルシートの書き方:全体像の思考をアピール
採用担当者としては、何かのプロジェクトの全体像を理解しながら仕事をしていたのか、あるいは割り振られた設計だけを請け負ってたのか、そんな見解で評価を大きく変えていきます。
今までただ単に言われたことだけをこなしていた労働者ということではなく、プロジェクト全体を理解し開発してきたことをアピールしましょう。
スキルシート内では「プロジェクト概要」と自分の役割だった「業務内容」はしっかり記載しましょう。
今までただ単に言われたことだけをこなしていた労働者ということではなく、プロジェクト全体を理解し開発してきたことをアピールしましょう。
スキルシート内では「プロジェクト概要」と自分の役割だった「業務内容」はしっかり記載しましょう。
スキルシートの書き方:経験してきたこと
スキルシートの主旨は、応募書の経験値を相手に伝えることにあります。クリエイターもしくはエンジニアとして設計や開発、プロジェクト内容はさまざまで広義に渡るはずです。
どのようなシステム設計、開発経験、プロジェクトだったのか読み手に分かりやすく解説するつもりで書いてみましょう。
自分の経験をあくまでも採用担当者目線に立って、分かりやすく書くことがコツです。
どのようなシステム設計、開発経験、プロジェクトだったのか読み手に分かりやすく解説するつもりで書いてみましょう。
自分の経験をあくまでも採用担当者目線に立って、分かりやすく書くことがコツです。
スキルシートは細かく書く必要があるのか

自由形式なスキルシートだけあり、その記入方法に個人差も生じます。スキルシートの基本的な書き方は分かっていつつも、各項目について一体どこまで詳細を書いていけば良いのかは、正直一番の悩みどころになってきます。
ここでは、一般的なスキルシートの項目について、その標準的な書き方、最低限ここまで書くという内容についてご紹介します。
ここでは、一般的なスキルシートの項目について、その標準的な書き方、最低限ここまで書くという内容についてご紹介します。
プロフィール
スキルシートに書くプロフィール欄は、ほぼ一般常識的範疇でも構いません。プロフィール欄としてぜひ書いておいてほしい内容は、氏名、住所、最寄駅、年齢、学歴、資格などの基本項目はもちろんのこと、エンジニアやプログラマーならば経験した言語、サーバーOS、DB、ネットワーク、ミドルウェアなどの項目も作りましょう。
業種によって異なってきますので、ネット上などにあるフォーマットの雛型を参照にしてもいいでしょう。
業種によって異なってきますので、ネット上などにあるフォーマットの雛型を参照にしてもいいでしょう。
期間
スキルシート上で言う「期間」とは、過去の各プロジェクトや実績に携わった開始年月や終了年月、そのプロジェクトが何ヶ月掛かったのかについてを指します。もし同期間内に複数のプロジェクトに携わっていたような場合には、各プロジェクトごとに分けて書くほうが分かりやすく伝わります。
先にも述べてあるように、記入の際はすべて西暦を使って書くようにします。
先にも述べてあるように、記入の際はすべて西暦を使って書くようにします。
業務内容
スキルシートを書く際に「業務内容」は特に肉付けするくらい配慮して書くと良いでしょう。もしエンジニアならば、単に「サーバー運用をした」としか書かれていなかったら、採用担当者側としても、判断に迷うことは明白なはずです。
その業務ではどのような役割、障害発生頻度、どの程度だったか、障害発生後の復旧対策は、その後の運用方法の変更はあったのか、といった覚えている限りの一連の詳細をまず洗い出しておきましょう。
その業務ではどのような役割、障害発生頻度、どの程度だったか、障害発生後の復旧対策は、その後の運用方法の変更はあったのか、といった覚えている限りの一連の詳細をまず洗い出しておきましょう。
担当工程
エンジニアやプログラマーなどがスキルシートを書く上では、インフラ系と開発系とでは、担当工程の詳細について書き方が異なっていきます。どのような工程を経てきたのかをできる限り詳しく書きましょう。
インフラ系の内容は、要件定義、設計、構築、運用や保守という4つの項目は最低限必要だと見なしておきましょう。開発系の方は、要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テストといった5項目は書ける用意をしておきましょう。
インフラ系の内容は、要件定義、設計、構築、運用や保守という4つの項目は最低限必要だと見なしておきましょう。開発系の方は、要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テストといった5項目は書ける用意をしておきましょう。
チーム体制
以前関わった業務では、おそらく複数の人数と一緒にプロジェクトを組んでいたはずなので、その全体人数、所属チームの人数、自分の役割(リーダーやPL、PM)、マネジメント概要があればその人数(直下のスタッフ数、外注があればその人数)など、覚えている限りの概算を洗い出して記入する項目も作りましょう。
重要なのは、採用担当者があなたの未来の働く姿がイメージできるよう、そう仕向ける工夫をするという配慮です。
重要なのは、採用担当者があなたの未来の働く姿がイメージできるよう、そう仕向ける工夫をするという配慮です。
スキルシートの書き方を知ろう

以上、スキルシートについての基本的な書き方や細かい詳細についてのご紹介でした。スキルシートについても一般的な職務経歴書と同じように、ネット上でたくさんのフォーマットや雛型があって、自由にダウンロードも可能になってます。最初はそのような雛型を利用して書いても良いでしょう。
その後、必要に応じて変更や追加を感じてきた場合は、自分なりな編集をして工夫したスキルシートに仕上げていくのも効果的な方法です。
その後、必要に応じて変更や追加を感じてきた場合は、自分なりな編集をして工夫したスキルシートに仕上げていくのも効果的な方法です。
【PR】首都圏・大阪エリアを中心に常時3000件以上の案件保有
正社員並みの保障つきでフリーランスなエンジニアライフをMidworksで実現しませんか。
Midworksは正社員並みの保障つきで、収入を最大にリスクを最小に抑えて、エンジニアの独立をサポートするサービスです。
継続性のある高額報酬案件とパフォーマンスを最大限に引き出す現場を提案し、あなた、そしてエンジニア全体の市場価値向上を約束します。
Midworks参画者の声
「フリーランスになる際、不安になる要素を支えてくれる多くのサポートがありました」
「年収アップも目指しながらスキルアップできる環境で働けています」
「フリーランスになって、参画者自分がしたい仕事をできるようになりました」
Midworksは正社員並みの保障つきで、収入を最大にリスクを最小に抑えて、エンジニアの独立をサポートするサービスです。
継続性のある高額報酬案件とパフォーマンスを最大限に引き出す現場を提案し、あなた、そしてエンジニア全体の市場価値向上を約束します。
Midworks参画者の声
「フリーランスになる際、不安になる要素を支えてくれる多くのサポートがありました」
「年収アップも目指しながらスキルアップできる環境で働けています」
「フリーランスになって、参画者自分がしたい仕事をできるようになりました」
カテゴリ一覧
