働き方改革によりライフスタイルに合わせた多様な働き方を選択できるようになったことから、比較的自由度の高いフリーランスが注目されています。会社で身につけたスキルを使い独立を考えている、20代後半のITエンジニアも多いのではないでしょうか。
「20代後半でもフリーランスのエンジニアとして活躍できるの?」
中にはこのように少し不安を感じている方もおられるでしょう。
本記事では20代後半のフリーランスエンジニアの平均年収や言語別の平均年収、働き方を変えるメリットとデメリット、高単価案件を獲得する方法について解説しています。
記事に触れておくと、フリーランスとして安定収入を得るために必要な弱点のカバーの仕方、強みの活かし方が見え、独立後の姿を思い描けるようになるでしょう。
会社に残るかフリーランスになるか迷っている方は、目安となる年収を参考にしながら今後について考えてみましょう。
目次
目次を閉じる
20代後半でもフリーランスエンジニアになれる?

フリーランスエンジニアとして独立するタイミングは人それぞれです。大きなプロジェクトを手掛け経験を積み40代、50代でフリーになる方もいますが、20代後半が早すぎるとはいえません。
ベテランエンジニアのように実務経験が多くなくても、20代後半でフリーランスになり活躍しているエンジニアは数多くいます。スキルを活かしクライアントの要望へ確実に応えていけば、会社員時代より高収入を望めるでしょう。
▶︎20代でもフリーランスエンジニアになれる?詳細記事はこちら!
20代後半のフリーエンジニアの平均年収

正社員として働くエンジニアの平均年収は全職業の平均より少し高めです。フリーランスの平均年収は正社員より300万円程高く、同じ職種でも働き方で収入は大きく変わります。
会社員は社会保険料などを引いた金額が振り込まれますが、フリーランスは得た収入の中から必要な金額だけ支払うため、工夫次第で月々の収入を上げることが可能です。受注内容によっては20代後半でも年収1,000万円以上を目指せます。
平均年収 | |
---|---|
フリーランス | 700万円程度 |
正社員 | 400万円程度 |
▶︎20代のフリーランスエンジニアの平均年収とは?詳細記事はこちら!
20代後半の言語別の平均年収

言語別の平均年収はその年によって上位に入る言語が異なります。近年、20代で平均年収が上がっている言語はR言語で、年収は約480万円です。次いで高いのはScalaで、前年に平均年収500万円を超えていたGoは300万円台まで下がりました。
反対に収入が低い言語は年収約310万円のF#で、続くPHPよりも50万円程度低くなっています。新しい言語スキルを身につける時は言語による年収の違いにも注目しましょう。
20代後半でフリーランスエンジニアになるメリット

吸収が良く新しい知識や技術を身につけやすい20代後半は、経験不足を補いながらフリーランスエンジニアとして成長していける年代です。体力もあるため、忙しい時期に少し無理して仕事をこなすこともできるでしょう。
会社勤務で身につけた基本的なスキルがあるため、クライアントとのコミュニケーションもスムーズです。また、年齢制限が設けられているプロジェクトにも20代後半なら問題なく参加できるでしょう。
20代後半でフリーランスエンジニアになるデメリット

20代後半はエンジニアとしての実績が少ない分、経験を積んできたベテランに比べ不利な点が多々あります。クライアントからすぐには信用してもらえず、自分が希望する案件に携われるようになるまでに時間がかかるでしょう。
企業に所属していると研修で新しい知識や技術を得られますが、フリーランスになるとそうした機会がなくなります。自身でスキルを磨き得意な業務に特化してしまうと、仕事が限定されるおそれもあるでしょう。
▶︎20代フリーランスエンジニアのメリット・デメリットは?詳細記事はこちら!
20代後半のエンジニアでさらに高単価を目指していくためには?

高単価を目指していくには、単発の案件をこなしながらクライアントとの信頼関係を築いていく必要があります。例えば、友人や知人からの紹介は高単価案件を獲得できる近道となるため、コミュニティなどを活用して人脈を作り、受注した案件を着実にこなしましょう。
クライアントを探す際、営業や交渉を任せられるエージェントを活用するのも一つです。幅広い案件に対応できるようスキルを上げると、高単価案件を受注しやすくなるでしょう。
20代後半からでもフリーランスエンジニアを目指せる

ここまで述べてきたとおり、フリーランスエンジニアとして20代後半で独立することは十分可能です。ITエンジニアの不足が懸念されている今、会社での勤務経験がある若いフリーランスは重宝されるでしょう。
20代後半でもコンスタントに案件を受注できるようになれば、収入が安定しフリーランスとして仕事を続けられます。さまざまなスキルを身につけながら柔軟に対応し、成果を上げていきましょう。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
エンジニアの職種

フリーランスのPMになるには?高単価の案件を獲得するために必要なものとは

【徹底解説】Azureエンジニアとは?仕事内容や年収・単価相場、必要なスキルも解説

データサイエンティストの将来性とは?高い理由・懸念されることを紹介

フロントエンドエンジニアの今後|将来性や求められる能力を解説

上昇傾向!セキュリティエンジニアの平均年収とは?給与が高い理由やおすすめの資格を解説

コーダーの年収は高い?フリーランスと正社員の年収相場や年収アップの方法をご紹介!

iOSエンジニアの需要は今後どうなる?将来性や今後の案件数の動向についてご紹介!

AWSの個人利用では何ができる?メリットや注意点もあわせて紹介
プログラミング言語

JavaScriptの勉強方法とは?ロードマップ・マスターするコツも紹介

React Native離れは進んでいる?特徴や他の技術との違いを解説

Google Apps Scriptで副業ができる!必要なスキルと案件例

Swiftの勉強方法や手順は?おすすめの公式リソースや書籍も紹介

Unityエンジニアの仕事内容とは?向いている人・未経験から目指す方法も紹介

Photoshopを使ってできる副業13選!案件獲得方法・稼ぐ方法も紹介

【稼ぎたい人必見】Illustratorを使った副業11選!本業が在宅の人や未経験者におすすめ

Unityエンジニアの平均年収はどれくらい?年収を上げる方法も紹介
企業向け情報

エンジニアにおけるKPIマネジメントとは?メリット・進め方・ポイントを解説

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介
