Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. システムエンジニア
  5. SEにおすすめの副業10選!在宅・土日のメリットやどれくらい稼げるかも解説

SEにおすすめの副業10選!在宅・土日のメリットやどれくらい稼げるかも解説

SEにおすすめの副業10選!在宅・土日のメリットやどれくらい稼げるかも解説のイメージ SEにおすすめの副業10選!在宅・土日のメリットやどれくらい稼げるかも解説のイメージ

SEとして働く人の中には、「もう少し収入を上げたい」「SEとして持つスキルをもっと活かしたい」と考える人、実際に副業に取り組む人も多いのではないでしょうか。

近年、副業に取り組んでいるエンジニアも非常に多く、従業員の副業を認める企業も増加傾向にあります。

本記事ではSEにおすすめの副業や、SEが副業をするメリットやデメリット、副業の探し方や継続するコツ、副業をする場合の注意点などについても詳しく解説しています。副業を始めようか検討しているSEは必見です。

目次

目次を閉じる

  1. SEは副業で稼げる?
  2. SEにおすすめの副業10選
    1. 1:システム設計
    2. 2:クラウドソーシング案件
    3. 3:Webライター
    4. 4:オンラインスクール講師
    5. 5:ブログ執筆・運営
    6. 6:アプリ開発
    7. 7:データ入力
    8. 8:コーディング
    9. 9:動画編集
    10. 10:Webサイト制作・改善
  3. SEにおすすめの副業の探し方
    1. クラウドソーシングに応募する
    2. フリーランスエージェントに登録する
    3. スキルシェアサービスを利用する
    4. 求人サイトで探す
    5. SNSを利用する
    6. 友人や知人に頼む
  4. SEの副業でどれくらい稼げる?
  5. SEが副業をするメリット10選
    1. 1:単価が高く収入が増える
    2. 2:スキルが上がる
    3. 3:実績を作れる
    4. 4:得意先ができる
    5. 5:人脈が広がる
    6. 6:適性を見極められる
    7. 7:転職やフリーランスへの準備になる
    8. 8:やりたい案件を選べる
    9. 9:在宅でできる
    10. 10:土日にできる
  6. SEが副業をするデメリット4個
    1. 1:自由時間が減る
    2. 2:確定申告が必要になる
    3. 3:本業に影響が出ることもある
    4. 4:成果報酬型の難しさがある
  7. 無理なくSEの副業を続ける方法
    1. 時間の管理とスケジュールの設定
    2. プライオリティの設定
    3. 透明なコミュニケーション
  8. SEが副業をする場合の注意点
    1. 1:スキル次第で稼げる金額は変わる
    2. 2:副業禁止でないか確認する
    3. 3:収入によっては確定申告をする
    4. 4:本業に支障をきたさない
    5. 5:無理せず体調管理に気をつける
    6. 6:一時的な衝動で始めない
    7. 7:自分の市場価値を理解する
    8. 8:家族に迷惑を掛けない
  9. SEにおすすめの副業を始めてみよう

SEは副業で稼げる?

副業をしてもっと稼ぎたいと思っているSEの人も多いのではないでしょうか。たしかにSEの中には副業で稼いでいる人もいますが、誰でも簡単に副業で稼げるというわけではありません。

SEとして働いている人が副業で稼ぐためには目標を立て、自分に合う案件を獲得していくことが重要なポイントです。
また、法律や税金に関する規則を遵守することも忘れずに行ってください。副業の収入に関する具体的なアドバイスやアイデアを得るために、専門家やコミュニティとの相談も検討してみてください。

今回はSEにおすすめの副業や、副業を始める場合の注意点などについて詳しく見ていきましょう。

▼関連記事
【分野別】SEの目標設定例をご紹介!目標達成に向け有効な管理手法も解説

SEにおすすめの副業10選

SEの人が副業で稼ぐためには、どのような副業を選ぶかも重要なポイントです。すきま時間を使って副業を行う程度なら問題ありませんが、副業に入れ込み過ぎて本業のSEの仕事に悪影響を及ぼしてしまっては本末転倒です。

ここではSEにおすすめの副業について紹介するので、副業を探す際の参考にしてみてください。

1:システム設計

SEとしての経験を活かせる副業としておすすめなのが、システム設計です。業界や使用言語、ポジションもさまざまで仕事の数が多く、報酬も高い傾向があります。

IT技術を使った製品やサービスが大きな広がりを見せる中、システム設計などの仕事も増えてきています。それに対してシステム設計ができる人材は不足しているのが現状です。

そのため副業市場にシステム設計の案件が回ってくるだけでなく、仕事の単価も高くなっています。SEにとってシステム開発は本業であるため、これまでの経験やスキルを活かすことができるでしょう。

2:クラウドソーシング案件

クラウドソーシングサービスは、企業と仕事を探している人とのマッチングサービスで、比較的規模の小さい開発案件などが多く、すきま時間に副業をしたい人におすすめです。

クラウドソーシングサービスにはさまざまな案件がありますが、SEならプログラミングスキルなどを活かして高単価の案件を獲得することもできます。

簡単な案件や得意とする案件から始めて、少しずつステップアップしていくのも良いでしょう。

3:Webライター

Webライターはクライアントからの依頼によって記事を執筆する仕事です。SEの場合、IT関係のメディアから依頼されるケースもあり、専門知識が必要な案件では一般的な案件よりも単価が高い傾向があります。

文章作成能力があれば行うことができ、文章作成が苦手だという人でも勉強することでWebライターとして活躍できるでしょう。

経験不問の場合や体験談記事の案件など、初心者でも受注できる案件が多いのもWebライターの特徴です。

4:オンラインスクール講師

プログラミングなどのオンラインスクール講師もSEの方におすすめの副業です。オンラインスクール講師は、チャットやビデオ通話などを使って在宅で受講生に指導します。

オンラインスクール講師は専門分野に長けていなければなりませんが、これまでの経験や自分の知識、スキルなどを活用できます。人に教えるのが好きなSEの人に向いている副業だと言えるでしょう。

5:ブログ執筆・運営

ブログ執筆・運営はブログを作成して広告を掲載し、ブログを訪問した人が広告をクリックして商品などを購入すれば報酬が得られるというものです。

低リスクかつ少ない資金で行うことができ、ブログ作成にHTMLやCSSといったプログラミングスキルを活かすことができるため、SEにおすすめの副業だと言えるでしょう。

しかしブログ執筆・運営で稼げるようになるためには、ある程度の時間が必要になります。またSEOに関する知識も必要であり、SNSなどを上手く活用することで自身のブログへのアクセス数を増やす努力も必要です。

6:アプリ開発

SEは、プログラミングのスキルを活かしてアプリ開発の副業を行うことも可能です。自分で好きなアプリを作って広告を載せる自作アプリ開発と、クライアントの依頼でアプリを作る受託アプリ開発があります。

自作アプリ開発であれば、アプリを使用する人が増えるほど多くの収入を得られるようになります。

副業でアプリ開発を行えばプログラミングスキルが向上し、本業にも活かすことができるでしょう。アプリ開発はSEにとってやりがいのある副業です。

7:データ入力

データ入力もSEの方におすすめの副業の一つです。データ入力はクライアントの指示に従ってデータを入力していく仕事で、個人的な考えやアイデアなどは必要ありません。あくまでクライアントが指示する内容に沿ってデータをインプットしていきます。

基本的なパソコンスキルを持っていれば、専門的な知識などがなくても行えるため、初心者でも取り組みやすい副業だと言えるでしょう。

8:コーディング

SEはプログラミングスキルを活かして、コーディングの副業をするのもおすすめです。指示に従ってHTMLやCSSで記述していく作業であるため開発案件と比較するとハードルが低く、案件も見つけやすいと言えます。

SEのスキルを活かしながら気軽にできる副業がしたいという方におすすめです。単発の案件はクラウドソーシングサイトで募集されていることも多いため、登録しておくと良いでしょう。

9:動画編集

動画編集もSEにおすすめの副業です。未経験の人が動画編集を行う場合には、まず動画編集ソフトの使い方から覚える必要があり、慣れないうちは動画編集に時間もかかります。

しかし、動画編集の数をこなしているうちにスキルが身につき、動画編集にかかる時間も短縮されていくでしょう。

比較的短期間で動画編集に関するスキルを身につけることができるため、初心者にもおすすめの副業だと言えます。

10:Webサイト制作・改善

クライアントの依頼に基づきWebサイトを構築したり、既存のWebサイトを改善したりするのもSEにおすすめの副業です。

簡単なものであれば数時間から数日で作業が完了する案件が多いです。そのため短期間で稼ぎたいというSEの人に向いているでしょう。

▼関連記事
【2023年版】Webデザイナーの平均年収は?年収アップを目指す方法やおすすめの資格をご紹介

SEにおすすめの副業の探し方

これから副業を始めようかと考えているSEの中には、どのようにして副業を見つければいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

SEが副業を探す場合、クラウドソーシングに応募したりフリーランスエージェントに登録したりするほかに、スキルシェアサービスやSNSを利用するなど、さまざまな方法があります。

ここではSEにおすすめの副業の探し方について紹介するので、副業探しの参考にしてみてください。

クラウドソーシングに応募する

気軽に副業に挑戦してみたいという方はクラウドソーシングに応募すると良いでしょう。クラウドソーシングとは仕事を外注したい企業や個人と、仕事を受注したい人を結ぶサービスです。

クラウドソーシング上でクライアントが募集している案件に応募して採用されれば案件獲得となります。

土日や空いている時間を使って気軽に副業を行うことができ、コーディングや開発、ライティングなどさまざまなジャンルの案件の中から自分に合った案件を見つけることが可能です。

フリーランスエージェントに登録する

フリーランス向けの案件を専門に取り扱うフリーランスエージェントに登録するのも、副業を見つける一つの方法です。フリーランスエージェントには完全リモートや週2日稼働など、副業に適した案件もあります。

フリーランスエージェントに登録すれば自分で案件を探さなくても向こうから希望に合った案件を紹介してくれるため、副業を探す時間がない方にもおすすめです。エージェントが取り扱っている案件を調べてから登録すると良いでしょう。

スキルシェアサービスを利用する

スキルシェアサービスは自分の持つスキルを活かして案件に取り組むサービスで、自分のスキルに対し自分で価格を設定できるのが魅力です。

スキルの相場はおよそ500円から5,000円ほどですが、プロ認定されることでより高額な価格を設定できるスキルシェアサービスもあります。

クラウドソーシングと同じように時間に縛りがないことも多いため、すきま時間などを利用して副業ができます。

求人サイトで探す

SEの副業は求人サイトで探すこともできます。求人サイトで探す場合にはフリーランスエージェントのように自分が希望する条件に合った案件を紹介してもらえませんが、自分で好みの案件を探して応募することが可能です。

また求人を出している企業との交渉も自分で行うため、営業ができる人やスキルを持っている人ならフリーランスエージェントよりも高単価で案件を獲得できる可能性もあります。

SNSを利用する

SNSを利用することで案件を獲得する人も増えています。SNSで自分のスキルや実績、案件を探していることなどを発信していると、企業の目に留まって声がかかることがあるのです。そのためアピールできるスキルや実績を持っている人におすすめの方法だと言えるでしょう。

SNSのみで確実に案件を獲得できるわけではありませんが、SNSを活用することで人脈が広がって案件を紹介してもらえる場合もあります。

SNSを利用することで案件獲得の間口を広げれば、自分に合った案件を獲得できる可能性もあるでしょう。

友人や知人に頼む

友人や知人に頼んで案件を紹介してもらうという方法もあります。友人や知人であれば信頼関係もあるため気軽に内容や条件を相談できるでしょう。自分のスキルや実績なども理解してくれていることが多いためミスマッチを防ぐこともできます。

また友人や知人が幅広い人脈を持っていれば、その紹介をきっかけに人脈を広げてさまざまな案件を獲得できるでしょう。

SEの副業でどれくらい稼げる?

SEの副業収入は、時給換算で3,000円~4,000円ほどとなっています。

副業の収入はフルタイムの職業の収入よりも低い場合が多いですが、自身のスキルや努力によって収入を向上させることは可能です。
副業の収入に影響を与える主な要素としては、スキルと専門知識、プロジェクトの性質と難易度、市場の需要と競争、時間とリソースの投資、プロジェクトの数と規模、プラットフォームやクライアントの評価などです。

SEが副業をするメリット10選

ここまで、SEにおすすめの副業や探し方について紹介しました。SEの中には副業を検討しているものの、なかなか一歩を踏み出せずにいる人もいるのではないでしょうか。

ここではSEが副業をするメリットについて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

  • 単価が高く収入が増える
  • スキルが上がる
  • 実績を作れる
  • 得意先ができる
  • 人脈が広がる
  • 適性を見極められる
  • 転職やフリーランスへの準備になる
  • やりたい案件を選べる
  • 在宅でできる
  • 土日にできる

1:単価が高く収入が増える

SEが副業をするメリットとしてまず挙げられるのが、単価が高く収入が増えるということです。SE経験者の単価はほかのアルバイトなどに比べて高額であり、短時間でも稼ぎやすいと言えます。

本業とは別に副業を行うことで収入が増えるため、経済的に余裕が生まれ、趣味などに使えるお金が増えたり、生活に安心感を得られるようになったりするでしょう。

SEで収入を増やしたいと考えている人は転職をするよりも、まず副業をしてみるのも一つの方法です。

2:スキルが上がる

SEとしてのスキルが活かせる副業を行えばスキルアップにつながるというメリットがあります。副業では自分で案件を選ぶことができるため、積極的にスキルアップにつながるような案件を選んで行うと良いでしょう。

持っているスキルを活かしながら本業とは少し異なるジャンルの案件に取り組めば、本業では使用していない技術の実務経験を得られることもあります。

また副業を行うことでスキルが上がれば、本業の評価に良い影響を与える可能性もあるでしょう。

システムエンジニア(SE)におすすめの資格15選!取得のメリットも紹介

3:実績を作れる

SEとして副業を行うことで実績を作れるというメリットもあります。SEとして本業と同じような副業を行えば副業でも実績を作ることができ、SEとしてのスキルを磨くことができるでしょう。

たとえば本業では使ったことがない言語でのプログラミングを副業で行えば、本業で同じプログラミング言語を使用する案件が出てきたときに役立ちます。

4:得意先ができる

SEが副業を行うメリットとして、得意先ができるということも挙げられます。副業を行う場合、個人や企業などさまざまなクライアントから、案件を獲得することになります。

良い仕事をして高い評価を得られれば、また同じクライアントから仕事を依頼されることもあるでしょう。

副業で得意先ができれば副業でも安定して稼ぐことができるようになり、将来的にフリーランスとして独立できる可能性もあります。

5:人脈が広がる

副業をすればクライアントとのつながりができ、人脈を広げることができるのもメリットだと言えます。人脈が広がればSEとしてのキャリアにも良い影響を与えることが期待できるでしょう。

本業で関わる人には限りがありますが、副業では案件を通してさまざまなSEと出会うことができます。

人脈を広げて新しい技術などに触れることでSEとしての経験や視野を広げられたり、スキルを磨くモチベーションになったりするでしょう。

6:適性を見極められる

副業を行うことで、自分にフリーランスエンジニアとしての適性があるかを見極められるというメリットもあります。副業案件を上手く獲得できなければ、フリーランスとしてやっていくのは難しいとわかるでしょう。

また副業を通じて自分に足りないスキルに気づいたり、自分はフリーランスよりも会社員として働く方が向いていると気づいたりすることもあります。

そのためフリーランスになることを検討しているSEにとって副業はその適性を見極める良い機会になると言えるでしょう。

7:転職やフリーランスへの準備になる

転職やフリーランスへの準備になるのもSEが副業をするメリットの一つです。副業を通じてスキルアップすれば、現在よりも高待遇でやりがいのある企業へ転職できる可能性があります。副業の案件で仕事が評価されれば、その案件の参加先からスカウトされることもあるでしょう。

また副業では自分で案件を獲得するという経験も積めるため、効率的に案件を獲得する方法やどのような案件でどのくらいの報酬を得られるかなど、フリーランスになってからのシミュレーションもできます。

▼関連記事
未経験からSE転職を実現させるには?方法・求められるスキルも紹介

8:やりたい案件を選べる

SEの副業はやりたい案件を自分で選べるのもメリットです。副業では、募集されている案件の中から自分の興味があるものを選んで応募することができます。

本業では自分のやりたいと思っていた業務に割り当てられなくても、副業でやりたい案件に関われる可能性もあるでしょう。副業の案件は増加傾向にあるため、やりたい案件が見つかる可能性は高いと言えます。

9:在宅でできる

SEの副業は、インターネット環境とパソコンがあれば、どこでもできる仕事が多いので、在宅でできるのがメリットです。

また納期を守る必要はありますが時間の融通が利きやすいため、休日や空いた時間を使って働くことができます。打ち合わせが必要な場合もオンラインで行うことが多く、完全在宅という働き方ができるケースも多いです。

時間や場所にとらわれずに自由度の高い働き方ができるのは、大きなメリットだと言えるでしょう。

▼関連記事
在宅SEになる方法は?メリット・おすすめの資格・案件例も紹介

10:土日にできる

平日は本業に集中し、土日に副業を行えるというのもSEが副業をするメリットの一つと言えます。現役のSEならそのスキルや実績を活かして土日のみでも好条件の案件を獲得しやすいです。

また土日だけの副業でも、本業では出会えない企業や人と接点を持つことができ、人脈を広げられるでしょう。さらに副業で身につけたスキルを本業で活かすこともできます。

しかし休日に副業をするため、働き過ぎて休息が足りず本業に影響が出ないように気をつけることが必要です。

SEが副業をするデメリット4個

SEが副業をするメリットについて解説しました。SEが副業をすることには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

ここではSEが副業をするデメリットについて解説するため、SEが副業をするメリットとデメリットを理解した上で副業を検討してみてください。

  • 自由時間が減る
  • 確定申告が必要になる
  • 本業に影響が出ることもある
  • 成果報酬型の難しさがある

1:自由時間が減る

副業はすきま時間や休日など基本的に本業をしていないときにすることになります。そのため自由時間が減ってしまうのがデメリットです。

本業や副業が忙しくなると睡眠時間やプライベートな時間を削らざるを得なくなる場合もあるでしょう。

多忙で睡眠時間が減ってしまうと疲れで本業に影響が出たり、自由時間が減ることでモチベーションの低下につながったりする可能性もあります。

副業をすることで本業に悪影響を与えてしまうと、本末転倒になってしまうため気をつけましょう。

2:確定申告が必要になる

副業で得た収入が20万円を超える場合には確定申告が必要になります。確定申告とは、その年の1月1日から12月31日までの間に生じた所得に対する税金を計算して翌年3月15日までに税金を納める手続きのことです。

ふるさと納税や医療費控除などで確定申告をする場合には、副業の収入が20万円以下でも申告する必要があります。

会社員は確定申告にあまりなじみがないため手続きが面倒だと感じるかもしれませんが、申告を怠ると追徴課税の可能性があります。副業の収入が20万円を超える場合には、きちんと確定申告しましょう。

出典|参照:スマホで確定申告(副業編)|国税庁

出典|参照:よくわかる!ふるさと納税|総務省

3:本業に影響が出ることもある

人によっては、本業よりも副業に入れ込み過ぎて本業に影響が出ることもあるため注意が必要です。副業が楽しくて本業への意欲がなくなってしまうことや、副業に費やす時間が多く睡眠不足や体調不良で本業に支障をきたすこともあるでしょう。

副業のせいで本業に悪い影響が出てしまうと評価が下がるだけでなく、同僚にも迷惑を掛けてしまいます。

また副業のために体調を崩して本業を休み、収入が減ってしまっては本末転倒と言えるでしょう。そのため本業とのバランスを考えて副業を行うようにすることが大切です。

4:成果報酬型の難しさがある

SEの副業は仕事をしただけ報酬が得られる成果報酬型の案件が多いです。クライアントの仕事依頼に対して、一定以上の成果を上げることで報酬を得られる報酬体系を成果報酬と言います。

案件を獲得して仕事をすれば報酬を受け取ることができますが、仕事をしなければ報酬を得ることはできません。

案件を獲得できなければ収入を得ることができないため、案件獲得のための営業力も必要となります。このように成果報酬型の難しさがあるのもSEが副業をするデメリットだと言えるでしょう。

無理なくSEの副業を続ける方法

無理なくSEの副業を続けるためには、自身の限界を知り、バランスを保ちながら効果的な戦略を取ることが重要です。計画的なアプローチと効果的な時間管理を通じて、継続的に副業を続けましょう。

ここでは、無理なくSEの副業を続ける方法を3つ紹介します。

時間の管理とスケジュールの設定

フルタイムの仕事と副業の両方をこなすために、適切な時間管理が必要です。毎週のスケジュールを事前に立て、仕事とプライベートの両方の時間を確保しましょう。

バランスを保つには、休息とリラックスの時間を確保することが重要です。無理に作業を続けることなく、リフレッシュして再び集中できるようにしましょう。

そのためにも、副業の内容やプロジェクトを明確に定義し、適切な範囲内で作業することで、時間管理が容易になります。

プライオリティの設定

副業のプロジェクトやタスクに対してプライオリティを設定し、重要な仕事を優先することが大切です。締切の厳しいプロジェクトに集中し、ほかのタスクは後回しにするなど、効果的なプライオリティ設定を行いましょう。

同時に複数の大規模なプロジェクトに取り組むと、ストレスが増加する可能性があります。
無理なく副業を続けるためには、限られた数のプロジェクトに集中することをおすすめします。

透明なコミュニケーション

副業をフルタイムの雇用者や上司に伝えることで、期待値や制約を共有できます。適切なコミュニケーションを通じて、両方の仕事を調整するサポートを受けることができるでしょう。

具体的には、副業とフルタイムの仕事の時間配分を主要な関係者に伝えることで、どれだけの時間をどちらに費やすかが分かります。これにより、両方の仕事に対する適切な期待が持たれます。

副業がフルタイムの仕事に対して適切に調整され問題が解決されるように、関係者とのコミュニケーションを維持することは、自身と会社にとって必要なことです。

SEが副業をする場合の注意点

SEが副業をする場合にはいくつかの注意点があります。知らずにいると思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあるでしょう。そのためSEが副業をする場合の注意点を、副業を始める前に頭に入れておきましょう。

1:スキル次第で稼げる金額は変わる

SEが副業をする場合、スキル次第で稼げる金額が変わることを知っておきましょう。副業で、たくさん稼ぎたいと思っていても、スキルや実績が不十分であれば高単価の案件を獲得することはできません。

また専門性が高い開発案件などでは、クライアントが経験年数などの条件を設定しているケースが多いです。ライティングなどの専門性が低い案件は未経験でも受注できることが多いですが、単価が低い傾向があります。

高単価の案件を受注して稼ぎたいという場合には、自分のスキルや経験を活かせる案件を探しましょう。

2:副業禁止でないか確認する

最近では副業を認めている企業が増えていますが、副業を禁止している企業もあります。そのため、副業を始める前に副業禁止でないか就業規則を必ず確認するようにしましょう。

また、副業を認めていても、事前に会社に申請が必要になるケースもあるでしょう。副業できる業種が決められていたりするなどの、条件が定められている場合もあり、ルールに違反すると罰則を受ける場合もあります。

就業規則に違反して副業をすると減給されたり、解雇されたりする可能性もあるため必ず確認してください。

3:収入によっては確定申告をする

副業の収入によっては確定申告をする必要があることを忘れてはいけません。副業で得た収入が、年間20万円を超えると確定申告が必要です。

本業と比較するとわずかな収入だからといって、確定申告を怠ると脱税することになり追徴課税の可能性もあります。副業で20万円以上利益が出ている場合には、必ず確定申告をするようにしましょう。

また場合によっては、年間20万円を超えていなくても、確定申告をする必要がありますので、注意しましょう。

出典|参照:スマホで確定申告(副業編)|国税庁

4:本業に支障をきたさない

副業はすきま時間や休日を使って行うことが多いですが、副業に費やす時間が増えることで睡眠不足になったり、体調を崩したりして本業に支障をきたしてしまう場合もあります。

副業をすることで本業に支障をきたしてしまっては本末転倒です。副業をする際には本業を優先して、本業に支障をきたさない範囲で副業を行うようにしましょう。

本業をしながら副業をすると、労働時間も増えるため体調を崩してしまう可能性もあります。体調管理をしっかりと行い、無理のない範囲で副業をしてください。

5:無理せず体調管理に気をつける

軽いお小遣い稼ぎのつもりで始めた副業でも、やればやるほど収入が増えるため副業を頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。

本業で疲れているにもかかわらず無理をして副業を頑張ると睡眠不足になったり、疲れがとれなかったりして体調を崩してしまいます。

副業をする場合には本業とのバランスを考えて、働き過ぎないよう自己管理をすることが大切です。無理をして本業に支障をきたさないよう、体調管理には十分気をつけましょう。

6:一時的な衝動で始めない

一時的な衝動で副業を始めるのは避けましょう。気持ちばかりが先走って、スキルや実績がないまま副業を始めるのはおすすめできません。

まずは本業でSEとしてのスキルを磨き、実績を積み実力を蓄えて、副業を始める時期を見極めることが大切です。

どのようなことにも準備や段取りは必要であるため、SEが副業を始める際にも衝動的に始めるのではなく実力を身につけてから始めるようにしましょう。

7:自分の市場価値を理解する

SEの副業では自分自身の価値がダイレクトにわかるため、自分のスキルに合った業務をすることができます。そのため実力があれば受注できる仕事が増え、大きな収入につながるでしょう。

逆に言えば実力がなければ、たくさん稼ぎたいと思っても高単価の案件を獲得することができません。

副業をすることで自分の市場価値を知ることができるのです。エンジニアとしての実力があまりない場合には、初心者向けの案件などを受注して少しずつ経験を積んでいくと良いでしょう。

8:家族に迷惑を掛けない

同居している家族がいる場合、副業をすることで家族に迷惑を掛けないようにすることも大切です。家族が休みの日に自分だけ仕事をしていれば、家族の邪魔になったり家族に気を遣わせてしまったりする可能性があります。

そのため家族がくつろいでいる場所では仕事をしないようにするなどの配慮を忘れず、家族に迷惑を掛けないようにしてください。

SEにおすすめの副業を始めてみよう

SEにおすすめの副業や副業の探し方、メリット・デメリット、注意点などについて詳しく解説しました。

SEの副業は単に収入が増えるだけでなく、人脈を広げられたりスキルアップできたりするなどさまざまなメリットがあります。

ただし副業を始める際には会社が副業を禁止していないか就業規則を確認することや、収入によっては確定申告をする必要があることなどの注意点をしっかり確認してください。

ご紹介した内容を参考にSEにおすすめの副業や注意点を知り、副業を始めてみましょう。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年04月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.06.02
更新日
2024.04.05

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス