Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. ITエンジニア
  5. 【8選】AIエンジニアに向いている人の特徴とは?仕事内容や必要なスキルを解説

【8選】AIエンジニアに向いている人の特徴とは?仕事内容や必要なスキルを解説

【8選】AIエンジニアに向いている人の特徴とは?仕事内容や必要なスキルを解説のイメージ

AIや機械学習の開発や分析などを仕事とするAIエンジニアは、専門性の高い知識やスキルが求められる印象から「なるのが難しい」といった声も見受けられます。しかし、ニーズの拡大から将来性もあると言われ、目指す人が増えている職種でもあります。

この記事では、AIエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴、必要なスキルや取っておきたい資格などを解説していきます。

目次

目次を閉じる

  1. AIエンジニアに向いている人の8つの特徴とは?
    1. コミュニケーション能力がある            
    2. 自走力がある
    3. 理論的に考えることができる
    4. 社会問題を解決したいと考えている         
    5. 最先端の技術を追求したいと思っている
    6. AIの複雑な概念に興味を持っている
    7. 数学の知識がある         
    8. 継続的に学習を続けることができる
  2. AIエンジニアに向いていない人の5つの特徴とは?
    1. 課題意識を持てない
    2. 好奇心がない
    3. 年収だけが目的になっている
    4. 地道な作業を継続できない
    5. プログラミングが不得意
  3. AIエンジニアの現状とは?          
    1. 高い専門性を持つAIエンジニアが少ない
    2. 少子高齢化により労働者が減少している
  4. AIエンジニアに将来性はあるのか?
  5. AIエンジニアの仕事内容とは?
    1. AIエンジニアになるには学歴が必要なの?
  6. AIエンジニアになるのに必要な5つのスキル
    1. フレームワークやライブラリの活用
    2. プログラミング
    3. 提案力
    4. データベースの運用
    5. 機械学習用の知識
  7. 【3選】AIエンジニアを目指すなら取っておきたい資格
    1. 基本情報技術者試験
    2. G検定
    3. E資格
  8. 向いている人がAIエンジニアを目指すならどうしたらいいの?
    1. プログラミングスクールで勉強する
    2. 自分で勉強する
  9. AIエンジニアに向いている人の特徴を知っておこう

AIエンジニアに向いている人の8つの特徴とは?

AIエンジニアは、専門性の高い知識やスキルが求められる仕事です。そのため、AIエンジニアに向いている人もいれば、そうでない人もいます。

ここでは、AIエンジニアに向いている人の8つの特徴を紹介していくため、自分に照らし合わせて考えてみましょう。

  • コミュニケーション能力がある
  • 自走力がある
  • 理論的に考えることができる
  • 社会問題を解決したいと考えている
  • 最先端の技術を追求したいと思っている
  • AIの複雑な概念に興味を持っている
  • 数学の知識がある  
  • 継続的に学習を続けることができる

\\AIエンジニアの案件をご紹介します!//

コミュニケーション能力がある            

AIは非常に複雑な構成をしており、開発するプログラムも複雑です。基本的にAI開発はチームで進められることになるため、コミュニケーション能力がある人はAIエンジニアに向いています。

また、チームメンバーとのコミュニケーションだけでなく、他の部署とも連携して仕事を進めていくため、基本的に人と話すことが好きな人の方が向いていると言えるでしょう。

コミュニケーション能力の高い人材であれば、開発メンバーとアイデアをうまく共有しながら仕事を進めていけます。

自走力がある

「自走力」とは、他の動力を頼らず自分の力で走るという意味の言葉で、仕事の部分では「自分で考えて業務を進めることができる力」であると言えるでしょう。

AI開発の現場では、自ら考えて行動する人材が求められているため、自走力がある人はAIエンジニアに向いていると言えます。逆に、上司から言われたことしかできないタイプの人は、AIエンジニアには向いていないと言えるでしょう。

理論的に考えることができる

AIエンジニアの仕事をする上で、理論的に物事を考える力が必須となるため、普段から理論的に物事を考えられる人の方がAIエンジニアに適性があると言えるでしょう。

また、AIエンジニアは統計学や数学などを使用することになるため、これらの学問を使用する上でも理論的な思考力が必要です。

社会問題を解決したいと考えている         

現在、AI技術はさまざまな社会問題を解決するために活用されています。たとえば、災害における被害の軽減や、労働力不足の解消などといった問題にもAI技術は役立てられています。

AI技術は常に新しい価値を生み出すものであるため、社会問題を解決したいという熱意のある人はAIエンジニアに向いていると言えるでしょう。

最先端の技術を追求したいと思っている

最先端の技術を追求したいと思っている人は、AIエンジニアに向いています。IT業界の技術革新のスピードは速く、日々新しい技術や情報が登場しています。

そのため、AIエンジニアには積極的に発信されている情報をキャッチアップし、公開された最新のライブラリを試すような行動力が求められるでしょう。

AIの複雑な概念に興味を持っている

AIエンジニアに向いている人は、AIの複雑な概念に興味を持てる知的欲求が強い人です。AIは複雑な機械学習アルゴリズムで成り立ち、理解には高度な数学的知識が必要です。

興味がないと困難に挫折してしまう可能性がありますが、興味を持つ人は学ぶ意欲を保つことができるでしょう。

数学の知識がある         

数学の知識や理数系への適性がある人は、AIエンジニアに向いています。AI技術を扱うためには数学の知識が必要となるため、まず理数系の素養が求められると言えるでしょう。

さらに、AIエンジニアの業務で求められる知識として、微分積分や線形代数といった大学レベルの数学も必要になります。

これらの知識は学習して身に付けられるものですが、もともと理数系の素養があれば、よりスムーズに習得できるでしょう。

継続的に学習を続けることができる

IT技術は日々進化しています。特に、AI開発の分野は少し前までトレンドだった技術が、いつの間にか通用しなくなるほど進化が早いのが特徴です。

このような分野でAIエンジニアとして業務を行うためには、常に最先端の情報を入手して、積極的に勉強する姿勢が求められます。

そのため、継続的に学習を続けることができる人はAIエンジニアに向いていると言えるでしょう。逆に言えば、自分から技術の勉強をしようとしない人はAIエンジニアになることは難しいと言えます。

AIエンジニアに向いていない人の5つの特徴とは?

AIエンジニアに向いている人がいれば、逆にAIエンジニアに向いていない人もいます。向いていない人がAIエンジニアになると、余計な苦労を背負う可能性もあります。

ここでは、AIエンジニアに向いていない人の特徴を紹介していきましょう。

  • 課題意識を持てない
  • 好奇心がない
  • 年収だけが目的になっている
  • 地道な作業を継続できない
  • プログラミングが不得意

課題意識を持てない

物事に対して課題意識を持てない人は、AIエンジニアに向いていません。理由としては、ユーザーまたはクライアントに合ったAI開発が求められているからです。

そのため、AI開発を行う際、常にどのようにすればよくなるのかを考えて仕事をすることになります。また課題意識がないと、ただ指示された内容を行うだけになり、AIエンジニアとしてスキルアップすることも難しくなってしまいます。

好奇心がない

AI開発のスキルは、実際に自分でAIを動かしてみて、試行錯誤しながら身に付けていくものです。そのため、自分でAIを試したいという好奇心がない人は、AIエンジニアには向いていません。

「AIに興味はあっても試したことはない」というような人も、実際にはそこまで興味がないため、AIエンジニアを目指すのはやめておいた方が無難です。

AIエンジニアになりたいと考えているのであれば、まずはAIに触ってみて、興味が持てるかどうか試してみると良いでしょう。

年収だけが目的になっている

AIエンジニアは多くの企業で求められている職種ですが、専門知識が必要なこともあり、人材不足の状態です。需要に対して供給が少ないことから、高年収を目指すことも可能です。

しかし、年収だけが目的になっている人は、AIエンジニアになろうとしても途中で挫折してしまう可能性が高いため、AIエンジニアには向いていません。

また、AIエンジニアになってからも最先端の技術を自ら学んでいく必要があるため、お金だけが目的の人は、たとえAIエンジニアになれたとしても置いていかれてしまうでしょう。

地道な作業を継続できない

AI開発では作業を地道にコツコツと進めていくことが多いため、地道な作業を継続できないような人はAIエンジニアには向いていません。

基本的にコンピューターでモデルの選択やパラメーターの調整といった地道な作業を、一人で繰り返すことになります。そのため、一人で黙々と仕事をすることが苦手な人はAIエンジニアの仕事を辛く感じてしまう可能性が高いでしょう。

プログラミングが不得意

AI開発ではプログラミングが必須になるため、そもそもプログラミングに苦手意識がある人はAIエンジニアとして成長することが難しいでしょう。

AI開発をしていると、1つのエラーの解消に丸1日かかるようなケースも珍しくはありません。そのため、プログラミングが不得意な場合は仕事に対するモチベーションが下がってしまう可能性が高くなります。

AIエンジニアになりたいのであれば、まずPythonなどのAI開発に用いられるプログラミング言語を学び、実践することで苦手意識を払拭しておきましょう。

\\AIエンジニアの案件を公開中//

AIエンジニアの現状とは?          

AIエンジニアという仕事に興味を持っている人の中には、AIエンジニアがどのような状況にあるのか知りたいという人も多いでしょう。

AIはあらゆる業界・企業で求められている需要の高い技術でありますが、AIエンジニアが足りていないのが現状です。

ここからは、AIエンジニアの現状について詳しく見ていきましょう。AIエンジニアを取り巻く環境について興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

高い専門性を持つAIエンジニアが少ない

AIエンジニアとは、数学や統計学、機械学習やプログラミングなど、専門性の高い知識やスキルが必要な仕事です。

経済産業省ではAI人材を育成するための取り組みを行っており、ITリテラシーの向上、ミドル人材のスキル転換、トップ人材の育成を進めるために、ITやデータなどの特定のスキル習得講座を受講した人材を支援する取り組みを行っています。

しかしながら、AIの進歩は目覚ましく、日々変わり続けるAIを使いこなせるエンジニアの数は多いとは言えません。

出典|参照:AI人材育成の取組|経済産業省

▼関連記事
AIエンジニアが難しいと言われる理由を6つ解説!向いている人の特徴やメリット・デメリットも紹介

少子高齢化により労働者が減少している

AI業界だけの問題ではありませんが、日本の少子高齢化は深刻な問題であり、2020年時点での生産年齢人口は約7,406万人で、ピーク時の1995年の約8,700万人から見るとかなり減少しています。

将来的にはさらなる人口減少が予測されます。これに対し、高齢人口は増加し、社会保障費の増大が課題となっています。

出典|参照:第2節 日本の人口動態と労働者構成の変化|経済産業省

出典|参照:我が国が直面する社会・経済課題|総務省

AIエンジニアに将来性はあるのか?

AIエンジニアという仕事に興味がある人の中には、AIエンジニアの将来性が気になるという人も多いでしょう。AI技術は発展のスピードが速く、需要も今後ますます高まっていくことが期待されているため、AIエンジニアの将来性は高いと言えるでしょう。

しかし、AI分野は日進月歩で発展していくことから、第一線で活躍するAIエンジニアになるためには、積極的な情報収集やスキルの習得が必須です。

そのため、AIに関する好奇心を持ち、継続的に勉強を続けていく姿勢が必要になるでしょう。

▼関連記事
【最新版】AI・機械学習エンジニアの将来性は?現状や今後の需要、年収についても詳細解説!

AIエンジニアの仕事内容とは?

AIエンジニアは、AIを開発したり、データの解析をしたりするなど、AIに関する業務を行うエンジニアです。AIエンジニアの仕事には、クライアントが求めるAIを開発するという仕事も含まれています。

AIエンジニアになるには、機械学習の知識やPythonやR言語でのプログラミングスキル、数学の知識などが必要になります。

▼関連記事
AIエンジニアとは?仕事内容や年収、向いている人の特徴、必要な資格や知識をご紹介!

AIエンジニアになるには学歴が必要なの?

AIエンジニアになるのに学歴は必要ありません。IT業界は実力主義な面があり、エンジニア職では学歴よりもスキルや実績の方が重視されます。

ただし、AIエンジニアには専門的な知識やスキルが必要となるため、事前に知識を身に付けておく必要があるでしょう。

AIエンジニアになるのに必要な5つのスキル

AIエンジニアを目指している人の中には、どのようなスキルを身に付ければいいのか知りたいという人も多いでしょう。

AIエンジニアになるためには、必ず身に付けなければいけない5つのスキルがあります。ここでは、AIエンジニアになるのに必要なスキルを紹介するため、参考にしてみてください。

フレームワークやライブラリの活用

AIエンジニアになるためには、フレームワーク・ライブラリを活用するスキルが必要です。フレームワークやライブラリのスキルが高ければ、効率的な開発が可能になります。

また、AI開発におけるシステム開発では、AI開発に特化したライブラリを使用することになります。そのため、ライブラリを活用できるようになっておくと良いでしょう。

▼関連記事
【2023年】Javaフレームワークの14種類を一覧で比較!おすすめは?

プログラミング

AIエンジニアになるために必須のスキルとして、プログラミングスキルが挙げられます。本記事でも紹介したとおり、AIエンジニアは業務でシステムを開発するためにプログラミングを行います。

AIエンジニアを目指すのであれば、PythonやR言語、C++などのプログラミングスキルを習得しておきましょう。

▼関連記事
プログラミング言語別おすすめのエンジニア案件を解説!注目の言語も紹介

提案力

AIはビジネスにおける課題解決のために用いられることも増えています。そのため、AIエンジニアに提案力が求められるケースも出てくるでしょう。

このような場合、クライアントがどのような課題を抱えているのか理解し、どのような方法で解決すればよいのか提案するスキルが必要になります。

AIに関する技術力だけでなく、提案力を高めることにより、需要の高いAIエンジニアになれるでしょう。

データベースの運用

AI開発を行う際には大量のデータを利用することになります。そのため、AIエンジニアになるためには、データベースの運用スキルが必須です。

データベースとは、大量のデータを保管し、必要に応じて取り出すことができるものです。データベースを操作するにはSQLのスキルが必要になるため、データベースを扱うスキルを身に付けておきましょう。

▼関連記事
【基礎から解説】データベースエンジニアとは?仕事内容や具体的な案件についてご紹介

機械学習用の知識

機械学習とは、コンピューターに特定のパターンや規則などを学習させることです。機械学習はAI開発に用いられているため、機械学習への理解度の高さがAIの精度にも大きな影響を与えます。

そのため、機械学習用の知識もAIエンジニアになるために必須です。機械学習に対する知識が不足していると、満足にAI開発を進めることができません。

【3選】AIエンジニアを目指すなら取っておきたい資格

AIエンジニアになるために必要な資格はないため、特に資格を持っていなくてもAIエンジニアになることは可能です。

しかし、基本情報技術者試験などのIT系国家試験や、G検定、E資格といったディープラーニングに関する資格を取得することで、AIエンジニアに必要なスキルを身に付けることができます。

ここでは、AIエンジニアを目指す際に取っておきたい資格を紹介するため、資格取得の参考にしてみてください。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験とは、ITエンジニアの登竜門とされている国家試験です。情報処理推進機構(IPA)が主催する情報処理技術者試験の1つで、ITを活用した戦略の立案や、システムの企画、設計、開発、運用といった知識や技能を測ることができます。

エンジニアに必要とされる幅広い内容について問われる試験であるため、AIエンジニアに必要な基本的知識を身に付けられます。

出典|参照:基本情報技術者試験(FE)|IPA

▼関連記事
基本情報技術者試験とは?出題範囲などの概要や受験のメリットも紹介

G検定

G検定とは、日本ディープラーニング協会が主催しているディープラーニングに関する資格です。この協会は、ディープラーニングなどの技術の普及を目指している団体で、G検定の他にE資格も実施しています。

G検定はジェネラリスト向けの資格とされており、ディープラーニングについての基礎知識を保有し、知識を使い、適切な活用方針を決め、事業に活用可能なことを証明する資格となっています。

E資格

E資格とは、AIエンジニアとしてディープラーニングを実装する知識やスキルを証明する資格です。E資格はエンジニア向けの資格となっており、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択し、実装できるスキルや知識を証明できます。

合格率は低くはなく、事前に認定プログラムの受講が必要です。また、G検定よりもE資格の方が難易度は高いと言われています。

\\保有資格を活かせる案件を公開中//

向いている人がAIエンジニアを目指すならどうしたらいいの?

AIエンジニアへの適性があったとしても、AIエンジニアになるための勉強をしなければAIエンジニアにはなれません。

AIエンジニアを目指す場合は、プログラミングスクールを利用する、もしくは独学で勉強するといった方法があります。

ここでは最後に、AIエンジニアに向いている人がAIエンジニアを目指すためにはどうしたらよいかを見ていきましょう。

プログラミングスクールで勉強する

AIエンジニアを目指す場合、プログラミングスクールであれば、カリキュラムに沿って必要な知識やスキルを学べます。そのため、短期間で効率的にスキルを身に付けたいという場合におすすめの学習方法です。

AIエンジニアに必要とされるスキルとしては、Pythonのプログラミングスキルや数学的な知識、機械学習の知識などが挙げられます。

いずれも習得することが難しい分野であることを考えると、費用はかかりますが、スクールに通う方が効率的だと言えるでしょう。

自分で勉強する

AIエンジニアを目指す方法として、独学で勉強する方法を選ぶ人もいるでしょう。ただし、AIエンジニアに必要とされる知識やスキルは専門性が高く、非常に多いため、独学で習得することは簡単ではありません。

独学でAIエンジニアになるための学習をする場合は、しっかりとモチベーションを保ちながら学習を進めることが重要です。独学する方法としては、書籍を使った学習と、学習サイトを使った学習があります。

▼関連記事
【未経験者必見!】独学でAIエンジニアになるための7ステップ解説!学習方法もご紹介

AIエンジニアに向いている人の特徴を知っておこう

本記事では、AIエンジニアに向いている人の特徴や、AIエンジニアに向いていない人の特徴を紹介しました。

AIエンジニアに向いている人は、もともとAIに興味がある人や数学の知識がある人、継続的に学習を続けることができる人などです。

自分にはAIエンジニアの適性があり、AIエンジニアを目指したいという人は、ぜひAIエンジニアに必要なスキルや取得しておきたい資格についても把握しておいてください。

本記事を参考にAIエンジニアに向いている人の特徴を知り、自分なりの学習方法でAIエンジニアを目指していきましょう。

\\希望する条件の案件をご紹介します//

記載されている内容は2024年10月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.07.31
更新日
2024.10.27

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス