Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. インフラエンジニア
  5. LinuxとWindowsの違いを比較|両者のメリットや特徴も知っておこう

LinuxとWindowsの違いを比較|両者のメリットや特徴も知っておこう

LinuxとWindowsの違いを比較|両者のメリットや特徴も知っておこうのイメージ

LinuxはオープンソースのOSで、サーバーとして使用されることが多いです。一方、Windowsはサーバーや組み込み系のシステムに利用されており、デスクトップOSとして世界中で使用されています。

LinuxとWindowsのそれぞれの特徴や使用するメリット・デメリットをご紹介していますので、自分のキャリアパスに合った知識やスキルを取得を目指しましょう。

そもそもOSとは

OSは「Operating System(オペレーティング・システム)」の略で、コンピュータやスマートフォンなどのデバイスの機能を管理・制御するのが主な役割です。

たとえば、ハードウェアの管理や外部装置との通信機能の制御、ソフトウェアとハードウェアの仲介などを行います。

パソコンではWindowsやLinuxおよびmacOS、スマートフォンではiOSやAndroidなどが、よく目にするOSでしょう。

\\ご希望の案件をご紹介します//

Linuxについて

Linuxは世界中で広く使用されているOSでありながら、WindowsやmacOSと比較して知名度が低いと感じる人も多いでしょう。

これは、Linuxがサーバーやシステム開発に用いられることが多いOSであるため、ITエンジニア以外が触れる機会が少ないことが主な理由だと考えられます。

ここからは、Linuxについて見ていきましょう。

Linuxとは

Linuxはパソコン用のOSとしてリーナス・トーバルズ氏によって開発されました。

1991年に最初のバージョンが公開され、現在ではスーパーコンピュータやサーバー、携帯電話やテレビなどの組み込みシステムの開発など、多くの分野で活用されています。

OS開発者や基幹システムの開発・運用者、組み込み系開発エンジニア、ネットワーク機器やデータベースなどのインフラエンジニアにおすすめのOSです。

出典|参照:Linux について理解する|Red Hat

▼関連記事
【完全網羅16選】Linuxを使用してできることをご紹介!注意点についてもあわせて解説

代表的なLinuxディストリビューション

Linuxは基本的に「Linux Distribution(ディストリビューション)」というアプリケーションや、ライブラリをまとめてインストールできる配布物を使用します。

高いシェアを誇る有料の企業向けサーバーOSである「Red Hat Enterprise Linux」、最新技術を積極的に採用する無料の「Fedora」、安定性・安全性が高く企業・個人のサーバー用途に使える「Ubuntu」などが代表的なLinuxディストリビューションです。

Linuxを使用するメリット

Linuxを使用する大きなメリットは、誰でも無償で使えるオープンソースであることでしょう。さらに多くのユーザーを持つWindowsなどと違い、Linuxを狙ったウイルスが少なくセキュリティ性が高いことが挙げられます。

その他のLinuxを使用するメリットには以下のようなものがあります。

・ハードウェア認識機能を駆使して自動で認識して設定してくれる
・古いバージョンのパソコンにも対応できる
・豊富なソフトウェアを収録している
・バグが少なく安定している
・カスタマイズしやすい

考えられるデメリット

無償で利用できるというメリットがある反面、メーカーによるサポートが少なく、日本語環境が完璧でないことは、Linuxのデメリットとなるでしょう。

また、Linuxディストリビューションが多すぎるため最適なものを見つけることが難しい、WindowsやmacOSのような互換性の高い機器・アプリケーションが少ないなどの欠点もあります。

さらに、デスクトップ環境によって操作方法が異なったり、独特の用語・システムを用いる必要があったりと、Windowsなどに使い慣れていると異なる操作性に戸惑うこともあるでしょう。

Windowsについて

Windowsは世界中で使用されているOSです。これまで多くのバージョンが開発・販売され、世界中で多数の人に親しまれてきました。

ここからは、Windowsについて見ていきましょう。

Windowsとは

Windowsはアメリカのマイクロソフト社によって開発され、1985年に初版が発売されて以来、何度もバージョンアップを重ねてきました。

現在、デスクトップのOSとしてはWindows全体でおよそ8~9割ほどのシェアを誇っていると言われています。また、サーバーや組み込み系システム、スマートフォンなどさまざまな用途に応じたOSを提供し、市場を広げています。

出典|参照:Microsoftの歴史-1985年|Microsoft

OSのバージョン

Windowsの初版Windows1.0は1985年にリリースされましたが、MS-DOSのみで稼働するアプリケーションでした。

日本では1990年にWindows9X系の元となるWindows3.0が、さらにWindows95、Windows98が発売されました。

一方、1994年にWindowsNT系のWindowsNT3.1が、2000年にはWindows2000、その後WindowsXP、WindowsVista、Windows7・8・10を経て、最新のWindows11へと進化してきました。

出典|参照:Microsoft の歴史|Microsoft

発売年代 9x系 NT系
1985年 Windows1.0
1990年 Windows3.0
1993年 WindowsNT3.1
1995年 Windows95
1996年 WindowsNT4.1
1998年 Windows98
2000年 WindowsME Windows2000
2001年 WindowsXP
2006年 WindowsVista
2009年 Windows7
2012年 Windows8
2015年 Windows10
2021年 Windows11

Windowsを使用するメリット

Windowsのもっとも大きなメリットは、画面上の操作性です。個人ユーザー向けに使いやすさにこだわって開発が進められてきたため、メニューやタスクバー、右クリックなどの操作がしやすいと評価されています。

また、Windowsに対応する機器やアプリケーションなどが豊富で、他社が制作した多数のソフトウェアと互換性があり、それがWindows自体の安心感につながっています。

さらに世界中で圧倒的なユーザーを誇っているWindowsは、ネット上あるいは書籍において情報収集しやすい点も大きなメリットです。

考えられるデメリット

Windowsのデメリットは、脆弱性です。多くのソフトウェアと相互性を持つため、数多くの悪質なウイルスを取り込んでしまったり、サイバー攻撃を受けたりするリスクも高いと言えます。

また、Windowsはアップデートが多く、そのたびに仕様が変更されるため、身についた動作を覚え直す必要に迫られる場合もあるでしょう。

\\Linux・Windowsに関するご相談はこちら//

LinuxとWindowsの違いを比較

ここまで述べてきたとおり、代表的なOSであるLinuxとWindowsは多くのシェアを獲得してきており、世界中で数多くのユーザーが存在します。また、それぞれメリット・デメリットがあり、用途や状況によって棲み分けされています。

ここでは、LinuxとWindowsの違いを明確にして、さまざまな角度から比較していきましょう。

▼関連記事
Linuxのディストリビューションの種類は?できることや使い方も解説

ファン層

まず、Linuxのユーザー層はLinuxというOSが持つ特徴や仕様を好み、一定の知識のあるユーザーによってあえて選ばれることが多いでしょう。オープンソースであることからも、多くのコアなファンによって支えられていると言えます。

一方、Windowsのユーザー層は企業や一般の個人が占めています。大手IT企業であるマイクロソフトが開発・販売している、豊富な関連機器・アプリケーションがあるという安心感や利便性から、幅広い層で利用されているでしょう。

ソースコード

LinuxとWindowsは、それぞれオープンソースとクローズソースという違いがあります。Linuxは誰でもソースコードを入手でき、コードを編集してLinuxディストリビューションを再配布できますが、Windowsはソースコードが非公開です。

アプリケーション

LinuxとWindowsはアプリケーションの管理方法も違います。アプリケーションを集中管理しているLinuxは、パッケージ管理システムを使用しているため、コマンド1つでアプリケーションの検索や追加、削除などが可能です。

一方、個別管理をしているWindowsは、ストアからアプリケーションを個別にインストールする必要があります。

ハードウェア

対応するハードウェアに関して、Linuxはハードウェアサポートが部分的である一方、Windowsは、ほぼすべてのハードウェアに対応しているという違いがあります。

Linuxは、Linuxディストリビューションの増加に伴って、対応しているハードウェアが増えつつあるものの、インストールしてもハードウェアがサポート外になるケースもあるでしょう。

必要なスキル

LinuxとWindowsは、操作するうえで必要なスキルも異なります。Linuxはクライアントからサーバーまで幅広い用途に対応し、大規模基幹システムに関わることもあるため、深く広い知識とスキルが必要になります。

一方、Windowsはサーバーでの利用よりもクライアントでの使用が中心であり、しかもクライアント操作は基本的にGUI(Graphical User Interface)であるため、細かい作業や高度なスキルは求められないでしょう。

コマンド

LinuxとWindowsはコマンド操作も大きく異なります。Linuxは基本的なコマンドラインにコマンドを入力することで指令を出して操作します。GUI環境でも利用できますが、コマンド操作が基本です。

Windowsはマウスを利用して視覚的に操作ができるGUIによるため、直観的な操作がしやすいと言えるでしょう。Windowsもコマンド操作をすることはあるものの、基本的にGUIを使用します。

サーバー用途

LinuxとWindowsはサーバーからクライアントまで対応しています。

Linuxは基本的にサーバー用途で広く利用されています。一方、Windowsは「Windows Server」など初心者にも比較的利用しやすいOSがあるものの、シェアは拡大しておらず、主にパソコン用としての利用が主流です。

WindowsとLinuxは相互運用が可能なのか

LinuxとWindowsは異なる特徴があり、それぞれのメリットを活かしてクロスプラットフォームで開発・運用したいケースも出てくるでしょう。現在、LinuxとWindowsはさまざまな方法で相互運用することも可能になってきています。

ここからは、両者の相互運用を可能にする方法を紹介します。

WindowsをLinuxで動かす方法

まず、Linuxのパソコン上でWindowsを動かすには、一般的に仮想マシンを導入します。これは、「VMware Workstation Player」や「Oracle VM VirtualBox」などのソフトウェアを利用して、仮想OSとしてWindowsを稼働させる方法です。

また、WindowsのアプリをLinux上で実行する際は、「Wine」や「CrossOver」などのクロスプラットフォームをサポートするソフトウェアを利用しましょう。

すべてのアプリケーションが完全に動作するわけではありませんが、ネイティブで実行できます。

LinuxをWindowsで動かす方法

LinuxをWindows上で動かすには、Windows上でLinuxが動作するための実行環境である「WSL2」を使います(ただし、Windows10(64bit版)以上に限る)。

WSL2をインストールすることにより、Windows上でLinuxのコマンドやツール、アプリケーションなどが実行可能です。

なお、Windows11では1つのコマンドを実行するだけで、UbuntuがインストールされたWSL2を使用できるようになります。

\\Linux・Windowsで不安や悩みがある方はこちら//

エンジニアはどちらを習得すべきか

就職や転職のためにスキルを習得する場合は、まず自分が希望する将来像を描き、その企業や職種に求められる知識やスキルを習得していきましょう。

Linuxのスキルは、SEやプログラマーなどの就職・転職で有利に働きます。企業のサーバー用OSとして使われることが多いLinuxは、特にインフラ系エンジニアなどでは必要な場面があるでしょう。

一方、WindowsのスキルはIT系企業やITエンジニアの求人はもちろん、多くの企業や一般社員にも求められます。また、ITエンジニアとしてキャリアアップを目指す場合は、Windowsのパソコン操作に加えて、Windows Serverか、もしくはLinuxも共に習得しておくと良いでしょう。

▼関連記事
【キャリアパス18例】ITエンジニアのキャリアの考え方やおすすめ資格を職種別にご紹介

LinuxとWindowsの特徴を覚えておきましょう

LinuxとWindowsにはさまざまな違いがあり、メリット・デメリットも明確です。LinuxとWindowsを使いこなすには、それぞれの違いを理解し、用途や状況に応じて最適なOSを選択することが必要です。

また、それぞれのメリットを活かして相互運用することも可能であるため、まずはLinuxとWindowsに関する知識を得ておくことが重要になるでしょう。

\\あなたに合った案件をご紹介します//

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.07.03
更新日
2024.09.27

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス