Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. インフラエンジニア
  5. 【クラウドエンジニア】やめとけと言われる理由とは?なるメリットも解説

【クラウドエンジニア】やめとけと言われる理由とは?なるメリットも解説

【クラウドエンジニア】やめとけと言われる理由とは?なるメリットも解説のイメージ

クラウドエンジニアとは、クラウド上でネットワーク構築や保守などの業務を行う、クラウドに精通したエンジニアです。年収が比較的高いですが、「やめとけ」と言われてしまうこともあります。

この記事では、クラウドエンジニアはやめとけと言われてしまう理由、一方でクラウドエンジニアになるメリット、仕事をうまく進めるコツなどについても紹介しています。クラウドエンジニアになることを検討している人はぜひチェックしてみてください。

クラウドエンジニアはやめとけと言われる理由とは?

クラウドエンジニアは責任の重さや業務の辛さから「やめとけ」などといったネガティブな意見が散見されます。どのような職種にも、良い面と悪い面はありますが、やめとけと言われてしまう職種には、相応の理由があるでしょう。

デメリットを知らずにクラウドエンジニアとして就職してしまうと、後悔する可能性が出てきます。このリスクを回避するために「クラウドエンジニアになろう」と目指す前に、この職種の注意点はしっかりと把握しておくことが大切です。

長期の案件が多い

IT関係のプロジェクトの中でも、重要なシステムに関わる仕事は開発期間が長期に渡ってしまう傾向があります。

特に、自社管理のインフラをクラウドに移行する場合、セキュリティ面を強固にするために慎重な作業が求められます。そうなれば、社内での作業時間は長くなるでしょう。

フリーランスでクラウドの移行の案件を受注した場合、常駐先で長時間作業する可能性があります。常駐先の雰囲気に馴染めなかった場合、苦痛に感じるクラウドエンジニアは多いでしょう。

クラウドエンジニアにかかる責任は重い

クラウドエンジニアは、サーバーやネットワークにおいて重要な役割を担っているため、責任重大です。システムエラーやサーバーダウン、インターネットがつながらない、社内のネットワークに接続できないなどの問題が起きると、即座に対処しなければなりません。

経営に直結するシステムを構築しているのであれば、対応が遅くなると企業の信用を失い、大きな損害に繋がる可能性もあります。やりがいも大きいですが、責任も大きい仕事です。

資格を取得しなければならない

企業によってはクラウドエンジニアに関係する資格取得を求められることがあります。クラウドエンジニアが業務で力を発揮する資格は、取得難易度が高い傾向があるため、つらくなってしまうことがあるでしょう。

クラウドサービス(AWS、GCP、Azure)の知識を証明する、AWS認定、GoogleCloud認定、Azure認定試験、などの資格があります。数年ごとに更新が必要になるものもあるため、1度資格を取得できたからといって永年的な証明はできません。

出典|参照:AWS認定|AWS

出典|参照:Google Cloud 認定資格|Google Cloud

出典|参照:認定資格および試験を見る|Microsoft

最新の情報を知っておかなければならない

IT系技術は発展のスピードが速く、最新の情報を把握しておかなければ仕事に支障をきたす恐れがあります。そのため、常に勉強が必要になってくるでしょう。

しかし、仕事をしていると時間に余裕がなく、勉強できない場合があります。できれば休日や通勤などの隙間時間に、エンジニア系の情報サイトや技術者のブログをチェックするなどして、アンテナを張っておきましょう。

提案力が求められる

クラウドエンジニアは、インフラを設計やクラウド環境の構築をする際にプレゼンテーションを行います。そのような場面に必要になるのが提案力です。

クライアントや上層部の要望を的確に聞き取り、その意向を反映できる企画を立案する能力、相手が理解できるように説明するコミュニケーションスキルなどが求められます。

必要なスキルの幅が広い

クラウドエンジニアは、インフラ設計からクラウド構築と運用など、業務で必要になってくるスキルの幅が広いため、覚えることが多くて大変という認識があるでしょう。

求められるスキルが広範囲なことに加えて年々、新しい技術が登場します。それらの知識のアップデートも時代に合わせて行う必要が出てくるため、努力し続ける姿勢はいつまでも求められるでしょう。

緊急の障害対応をしなければならない

トラブルの大きさによって、クラウドエンジニアは緊急の障害対応をしなければならないこともあります。サーバーやネットワークのトラブルは、突発的なものが多い傾向にあります。

そのため、夜間や休日でも急に呼び出されて、プライベートやメンタルに支障をきたす場合があるでしょう。

やめとけと言われるクラウドエンジニアになるメリットとは?

仕事の大変さから「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われがちですが、息の長い職種であり、高収入という良さもあるため、批判的な情報を知ったからといってそこで諦めてしまう必要はないでしょう。

ここからは、やめとけと勧められ迷いがある方に向けて、クラウドエンジニアのメリットについて紹介します。以下の内容をチェックして、自分が求めている職種かどうか見定めていきましょう。

  • クラウドエンジニアの需要が増えている
  • 幅広いスキルが身につく
  • 在宅ワークで働ける可能性が高い
  • 年収が高い

クラウドエンジニアの需要が増えている

総務省が発表しているクラウドサービス市場の動向を見ると、クラウドエンジニアの需要は年々増えていることから将来性が期待できるでしょう。

インフラのクラウド化は今後も進んでいくと予想されているため、仕事がなくなるとは考えにくい職種です。

出典|参照:クラウドサービス市場の動向|総務省

幅広いスキルが身につく

クラウドエンジニアは、インフラ設計だけではなくプログラミングやサーバー・ネットワークに関する知識など、幅広いスキルが身につきます。

仮にクラウドエンジニアの需要が減ったとしても、他のIT技術職として活躍できる方が多いでしょう。

在宅ワークで働ける可能性が高い

クラウドエンジニアは、ハードウェアを扱う仕事内容が少ないため、在宅ワークで働きやすい職種です。保守や点検を担当しない場合は、突発的な業務が発生しにくい点も大きいでしょう。

フルリモートワークの案件も多いことから、オフィス出勤や通勤時間の負担を減らしたい方にとっては、ライフワークバランスが取りやすいというメリットがあります。

年収が高い

クラウドエンジニアも含まれる基盤エンジニアの平均年収は、660万円程度と言われています。

それに対して、日本の全年齢を対象とした年収中央値は437万円となっているため、クラウドエンジニアは年収が高めの職種ということがわかります。

給与水準が高いことで、しっかりと報酬を得ている感覚もあり、やりがいも感じやすい職種でしょう。ただし、就業する地域やそのときの年齢によって年収は変わってくるため、日本の平均年収以下になる可能性もあります。

出典|参照:システムエンジニア(基盤システム)|job tag・職業情報提供サイト

出典|参照:厚生労働省2020年家計調査|厚生労働省

クラウドエンジニアを目指すための勉強方法

クラウドエンジニアを目指すためには書籍やWebサイトを利用し、勉強するのも一つの手でしょう。クラウドエンジニアは需要が高い職種ということもあり、クラウド技術関連の書籍やWebサイトは豊富です。

まずは、書籍やWebサイトを利用して勉強すると良いでしょう。最新の情報を手にするには公式サイト、自分のペースで勉強していく場合は書籍がおすすめです。

独学に限界を感じた場合はスクールに通うことも検討してみましょう。スクールであれば、わからないことは講師に質問ができます。

また、クラウドエンジニアはクラウドサービスを使った技術者のため、AWSやGCP、Azureといったクラウドサービスの勉強もしておけば、業務の対応力が向上するでしょう。

出典|参照:AWS認定|AWS

出典|参照:Google Cloud 認定資格|Google Cloud

出典|参照:認定資格および試験を見る|Microsoft

やめとけと言われるクラウドエンジニアに向いている方の特徴とは?

ここからは、やめとけと言われるクラウドエンジニアに適した方の特徴を紹介します。どのような仕事でも、職業適性は存在します。クラウドエンジニアを目指す前に、自分の適性が高いか確認しておきましょう。

もし、向いている方の特徴にあてはまらなくても、諦める必要はありません。最新技術の情報収集を心がけつつ、コミュニケーションスキルなども鍛え、今から準備しておきましょう。

適応力が高い

クラウドエンジニアは、企業の事業内容に最適なクラウドサービスを考えて、設計、構築、運用していきます。

クラウドが使用されている自社の環境を的確に理解でき、社内の文化にすぐに適応できる方が向いているでしょう。適応力という面で考えると、技術だけではなく、コミュニケーション力の高い方が望ましいと言えます。

最新のトレンド技術を追うことが好きである

企業が導入しているクラウドは、最新のトレンド技術が使用される傾向があるため、自分の技術をアップデートさせていける人は重宝されます。

新しいビジネス戦略を考える場面では、方気の高い最新技術に関して意見を問われる場面も出てくるでしょう。したがって、クラウドエンジニアは新しいものが好きな方に向いていると言えます。

コミュニケーション能力が高い

クラウドシステムを構築するためには、他部署の方とも接触する機会が多いことから、コミュニケーション能力の高さが求められます。

課題解決に向けて他部署とヒアリングを行ったり、上層部へ進捗報告をしたり、連携を上手く取っていくことが重要です。チームワークが得意な人は適性が高いでしょう。

細かい作業を地道にこなすことができる

クラウドエンジニアは、構築のために設定を繰り返しチェックしたり、システム実装の前に何度もテストを重ねたり、細かい作業を地道にこなせるかが重要になります。

反復の作業になることが多いため、プログラミングだけではなく事務的な業務も得意な方が向いているでしょう。

自発的に問題を解決することができる

クラウドエンジニアは、設計を考える上で「要望を反映できるか」「このような操作が行われたらどういった動きになるだろう」など、さまざまな想定をしなければなりません。設計時点では、予想していなかった問題が発生することもあるでしょう。

そこで自発的に問題を洗い出し、解決する能力が問われます。問題を解決するために、最新の技術やツールについて自分で情報収集や試行錯誤できる力が求められるでしょう。

クラウドエンジニアの仕事の重圧を減らすコツとは?

ここからは、クラウドエンジニアの仕事で抱えやすいストレスを減らす方法について紹介します。

スキルを高めたり、業務の効率化を図ったりなどの工夫で、クラウドエンジニアの業務負担を軽くできるため、参考にしてみてください。

  • フリーランスであれば案件紹介サイトを利用する
  • 業務の効率化をしておく
  • 仕事に必要な資格を取得しておく
  • インフラ設計のスキルを向上させておく

フリーランスであれば案件紹介サイトを利用する

フリーランスのインフラエンジニアの場合、個方で営業をかけて仕事を獲得しなければならない課題があります。営業を不得意とする人は避けたい部分でしょう。

しかし、案件紹介サイトを利用しておけば仕事も見つけやすく、紹介者がいる安心感を得られます。企業とつながりがある案件紹介サイトを使うことで、単価の高い仕事を紹介してもらえる可能性も出てきます。

業務の効率化をしておく

クラウドエンジニアに限った話ではありませんが、忙しい職種ほど、業務の効率化は必要です。残業を減らしたり、時間を有効に使ったりするために、今の自分の仕事の中で無駄な業務はないか確認し、タスクの管理ツールの使用も検討してみてください。

また、プログラミング言語を用いてシステムログの解析を行えるスキルがあれば、更に負荷を減らせられる可能性もあります。

仕事に必要な資格を取得しておく

クラウドエンジニアは資格がなくても業務をこなせますが、資格を取得しておくことで業務の効率を上げられるでしょう。

資格を取る際は目標達成するためのプロセスをイメージしてから勉強を始めてみてください。
今まで業務でつまずいていたことも、勉強を通じて解決方法を見つけられる可能性があるため、資格取得の挑戦はおすすめです。

インフラ設計のスキルを向上させておく

インフラ設計のスキルを向上させることでも、クラウドエンジニアの業務効率が向上します。

企業によっては、クラウドエンジニアにITインフラをクラウド化させる業務が発生するため、サーバーやネットワークのスキルも身に付けておくと良いでしょう。また、クラウドエンジニアからサーバーエンジニアへ転身する際にも役立ちます。

クラウドエンジニアはやめとけと言われる理由やメリットを知っておこう

クラウドエンジニアの仕事は、長期の案件が多いこと、緊急時の対応が求められること、必要なスキルの幅が広いことなど、大変な面は多いと言えます。

しかし、周囲から「クラウドエンジニアはやめとけ」と言われたとしても、クラウドエンジニアになることが間違いとは言えません。

クラウドエンジニアは、高収入な点や需要が高い職種ということから、メリットとなる部分も十分にあります。本記事を参考に、クラウドエンジニアの仕事に就いたときのイメージを膨らませ、自分に合う職業かどうかを考えてみてください。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年09月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.06.23
更新日
2024.09.30

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス