フリーランスのインフラエンジニアになるには?メリットや案件例も紹介
フリーランスのインフラエンジニアになるには、独立前にインフラエンジニアに求められる基本的なスキルを磨き、実務経験を積み上げる必要があります。それに加え、幅広い人脈を作っておくことも重要です。フリーランスのインフラエンジニアとして働くと、自分で案件を選ぶことができ、努力次第で収入を増やすことができるでしょう。
本記事では、インフラエンジニアがフリーランスに転身するステップや、必要な知識やスキルについて詳しく解説しています。フリーランスのインフラエンジニアを目指している方は是非参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアとは、サーバーやデータベース、ネットワークなどのITインフラ周りの業務を担当するエンジニアです。そのため、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどもインフラエンジニアの一種となります。
インフラエンジニアの仕事は、大きく分けて新規構築の際の設計や構築、既存インフラの保守や運用に分けることができます。
設計・構築
システム開発の際にインフラを新規構築する場合、インフラエンジニアはITインフラの設計や構築などの仕事を行います。インフラの設計とは、クライアントが求めているシステムの要件をヒアリングし、ニーズを満たすインフラを設計することです。
また、インフラの構築を行う際には、設計のフェーズで作成した設計書を基に、実際にプログラミングなどを行うことでインフラを構築していきます。このような設計、構築のフェーズを担当するインフラエンジニアには、一定以上のキャリアが求められます。
保守・運用
インフラエンジニアの中には、すでに稼働しているインフラの保守や運用を担当する人もいます。
保守とは、システムに障害が発生しないように対応したり、障害発生時に適切な対応をしたりすることを指します。具体的な作業内容としては、バグの修正やハードの交換などが挙げられるでしょう。
また、運用とはインフラを安定的に利用できるように対応することです。具体的には、システムの監視やアクセスログのチェックなどが挙げられます。
このような保守運用を担当するインフラエンジニアは、クライアントの要望によってはシステムの変更や増設も行うことがあります。
インフラエンジニアがフリーランスに転身するステップ
インフラエンジニアとして働いている人の中には、将来的にフリーランスとして独立しようと考えている人もいるでしょう。
インフラエンジニアがフリーランスになる場合、いくつかのステップを踏んで独立することで、スムーズにフリーランスのインフラエンジニアとして活動をスタートすることができます。
ここではインフラエンジニアがフリーランスに転身するステップについて解説していきます。フリーランスへの独立を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアに求められるスキルを磨く
会社員のインフラエンジニアであれば、一人で対応することができなくても同僚や上司にサポートしてもらうことが可能です。しかしフリーランスの場合は一人で仕事をこなす必要があるため、インフラエンジニアに求められるスキルはすべて習得しておくのが理想でしょう。
フリーランスのインフラエンジニアを目指す人も、改めて基本的なインフラエンジニアのスキルを学習し、身に付けておくようにしましょう。
実務経験を積み上げる
フリーランスとして独立する前に、インフラエンジニアとしての実務経験を積んでおきましょう。フリーランスは一人で仕事ができることが前提となるため、事前に経験を積んでおくことが大切です。
経験が足りないままフリーランスになってしまうと、応募できる案件自体が限られてしまいます。また、応募できたとしても対応できる業務が少ないため、単価が低い案件に限られてしまうでしょう。
インフラエンジニア未経験からフリーランスを目指す場合、まずは会社員のインフラエンジニアとして就職するところからスタートするのがおすすめです。
幅広い人脈を構築する
フリーランスは人脈を活かして案件を獲得することが可能です。そのため、フリーランスとして独立する前に幅広い人脈を作っておくことも大切です。
実際にフリーランスのエンジニアとして活動している人の中には、知人の紹介で仕事を受注している人も多いです。また、フリーランス仲間がいれば情報交換も可能になります。
そのため、独立前にしっかりと人脈を構築しておくことが大切だと言えるでしょう。
独立・起業する前に副業として始める
会社員のインフラエンジニアとして働いている場合は、会社を辞めて独立する前に副業としてフリーランスの仕事を経験しておくのがおすすめです。
副業であればフリーランスのインフラエンジニアの案件がうまく獲得できなかったとしても、本業での収入があるため経済的なリスクはありません。
また、副業として案件をこなすことで、フリーランスとして活動するための事前準備ができます。またフリーランス案件が自分に合っていないと感じた場合は、独立を考え直し、そのまま会社員として働き続けることも可能であるため、リスクを回避できるでしょう。
フリーランスに転身する
ここまでの準備がすべて整ったら、フリーランスとしての活動を始めましょう。これまで本業と並行してフリーランス案件を受注していたとしても、フリーランスだけで生計を立てていくのであれば、より高単価な案件を獲得する必要があります。
フリーランス一本で仕事をするのであれば、多くの時間を業務に充てることができるため、より高額な案件も獲得しやすくなるでしょう。フリーランスのインフラエンジニアとして活動しつつ、案件の獲得経路を増やしていきましょう。
インフラエンジニアがフリーランスとして働くメリット
インフラエンジニアとして働いている方の中には、フリーランスとして働くことにどのようなメリットがあるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
フリーランスのインフラエンジニアとして働くことには、多くのメリットがあります。ここではフリーランスとして働くメリットをいくつか紹介していきます。
自分でいろいろな企業の案件が選べる
会社員として企業に雇用されて働いている場合、その会社が獲得してきたクライアントの案件しか担当することができません。企業によっては、特定の業界や業種の案件しか回ってこないということもあるでしょう。
しかしフリーランスのインフラエンジニアであれば、自分で案件を獲得するため、さまざまな企業の案件を選べるというメリットがあります。業界や業種が違えば仕事内容にも違いが出てくるため、さまざまな経験が積めます。
会社員のインフラエンジニアにはない経験を積むことができる点も、フリーランスのインフラエンジニアのメリットだと言えるでしょう。
努力次第で収入アップにつながる
フリーランスは会社員と違い、毎月の給与が決まっているわけではありません。
フリーランス向けの案件は案件ごとに単価も異なります。規模の大きな案件や高度なスキルが求められる案件であれば、それだけ高単価になります。
そのため、本人の頑張り次第では、会社員としてインフラエンジニアをしていた時よりも収入を大幅にアップすることもできるでしょう。特にニーズの高いスキルを持ったインフラエンジニアは、フリーランス市場での市場価値も高いです。
そのため、スキルを身に付け、実績を積んでクライアントとの信頼関係を構築することで、年収も上がりやすくなるでしょう。
働く場所・時間を選ばない
フリーランスのインフラエンジニア向けの案件の中には、リモート案件もあります。このような案件を中心に獲得すれば、自宅やお気に入りのカフェなど好きな場所で働くことが可能です。
また、フリーランスの場合は働く時間も自由に決めることができます。午前中だけ働いて午後からジムで身体を動かしたり、祝日を仕事にして人の少ない平日にレジャー施設へ遊びに行ったりすることもできるでしょう。
案件にもよりますが、エンジニア向けの案件の中には成果物で評価されるものも多いです。このような案件であれば、期限までにクオリティを保った成果物を納品できれば、クライアントから文句を言われることもありません。
そのため、世界中を旅行しながら働くといった働き方も可能になります。
さまざまなストレスから解放される
会社員のインフラエンジニアとして働いている以上、オフィスへ出社する必要があります。そのため、毎日の満員電車での通勤にストレスを感じている人は多いでしょう。
また、職場の人間関係がストレスになっているという人もいるでしょう。近年では正社員の中にもリモートワークを中心に働く人も増えてきていますが、週に1度のミーティングなどはあるため、まったく出社しないというケースは稀です。
しかしフリーランスのインフラエンジニアであれば、リモート案件を中心に受注することで、このような仕事関係のストレスから解放されるというメリットがあります。
継続的に案件がオファーされやすい
フリーランスのインフラエンジニア向けの案件は、他の職種の案件と比較して継続案件につながりやすいというメリットがあります。インフラエンジニア案件は基本的に長期のものが多いため、クライアントとの付き合いも長くなります。
そのため、クライアントとの信頼関係を構築しておくことで、継続的に案件をオファーしてもらいやすくなるでしょう。
インフラエンジニアがフリーランスとして働くデメリット
ここまで紹介してきたとおり、インフラエンジニアがフリーランスとして働くことにはさまざまなメリットがあります。しかしその一方で、フリーランスという働き方にはデメリットもあります。
ここではインフラエンジニアがフリーランスとして働くデメリットを紹介していきます。
収入が不安定になりやすい
会社員のインフラエンジニアとして勤めていれば、仕事の量や忙しさに関係なく、毎月決まった金額の給与を受け取ることができます。
しかしフリーランスの場合は獲得できた案件の単価や仕事の量などによって毎月の報酬額が変わるため、収入が不安定になりやすいというデメリットがあります。たとえば怪我や病気などによって働けなくなれば、月の収入がゼロになってしまうということもあるでしょう。
また、フリーランスとして独立したばかりの頃は、安定的に仕事を獲得できずに収入が不安定になるケースも多いです。このように安定した収入が得られないと、精神的にも不安定になりやすいなどのデメリットもあります。
エンジニア業務以外の仕事もやらなければならない
会社員のインフラエンジニアとして働いている場合、経費の精算などは担当の部署が行ってくれます。また、仕事も営業部が獲得してきたものを回してもらうことになります。
しかしフリーランスのインフラエンジニアになった場合、このような本業の仕事以外の雑務も自分で行わなければいけない点がデメリットです。
たとえば、仕事で必要な見積書や請求書の作成、経費の計上など、仕事に関わるさまざまな事務作業を自分で行う必要があります。そのため、会社員として働いていた時より本業以外の仕事に時間がとられてしまうでしょう。
社会的信用が得られにくい
会社員として働いている場合、毎月会社から決まった金額の給与が支払われます。そのため、会社という後ろ盾がある状態だと言えるでしょう。
しかしフリーランスの場合は収入が不安定で会社という後ろ盾もないため、社会的な信用が得られにくいというデメリットがあります。近年では働き方の一つとして認められてきているフリーランスですが、社会的な信用は依然低い状態であると言えるでしょう。
そのため、フリーランスのインフラエンジニアとして独立した場合、クレジットカードやローンの申請など社会的な信用が必要な審査に通りにくくなります。これらの申請を行う予定がある場合は、会社員として働いているうちに申し込んでおく必要があるでしょう。
孤独を感じることもある
会社員として働いていると、周りには上司や同僚などさまざまな人がいます。しかしフリーランスの場合は基本的に一人で仕事をすることになるため、どうしても孤独を感じやすい点がデメリットだと言えるでしょう。
リモート案件を中心に獲得する場合、自宅から出る必要がないため、丸一日家に一人でいたというケースは珍しくありません。また、常駐案件の場合はクライアント先のオフィスで仕事をしますが、社員として雇用されているわけではないため、疎外感を覚えてしまう可能性もあります。
このように、一人きりで仕事をする寂しさにストレスを感じてしまうというケースもあるでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアに必要な知識・スキル
フリーランスのインフラエンジニアになるためには、さまざまな知識やスキルを身に付ける必要があります。
案件によって求められるスキルは異なりますが、どのような案件でも必要になるスキルがあります。ここではフリーランスのインフラエンジニアに必要とされるスキルを紹介していきます。
セルフマネジメント力
フリーランスのインフラエンジニアは、基本的に案件の獲得からクライアントとのやりとり、業務まで、一人で行うことになります。また、仕事のスケジュール管理や体調管理、金銭管理などもすべて一人で行わなければいけないため、セルフマネジメント力が必要とされるでしょう。
フリーランスは仕事をすればするほど収入が増えるため、やりがいを感じやすいです。しかし自分のキャパシティを考えずに仕事を取ってしまうと、体調を崩してしまう可能性もあるでしょう。
身体を壊せば収入ゼロに直結してしまうことになるため、フリーランスとして働く場合は、セルフマネジメントをしっかりと行い、ちょうど良いバランスで仕事をすることが大切です。
コミュニケーション力
フリーランスのインフラエンジニアとして活動する場合、自分で案件を獲得する必要があります。また、クライアントからヒアリングを行い、ニーズを抽出する必要があるため、インフラエンジニアにはコミュニケーションスキルが必須になります。
クライアントの中にはITに関する知識がない人も多いため、知識がない人からもニーズを引き出すコミュニケーションスキルが必要です。
うまくクライアントとコミュニケーションが取れなければ、認識の齟齬が生まれてしまい、成果物もクライアントの意向と違ったものになってしまう可能性があるでしょう。
また、案件は複数人のエンジニアがチームになって行うケースが多いため、チーム内でのコミュニケーションも重要になります。
ネットワーク・サーバーに関する知識
フリーランスでインフラエンジニアをしていくには、知識としてネットワークやサーバーなどのITインフラ系のものは必須です。
会社員としてインフラエンジニアの仕事をする場合は、どちらかしかできなくても仕事を通してスキルを学ぶことは可能です。しかしフリーランスの場合は、最初から一人ですべての仕事をこなせるだけのスキルを求められます。
インフラエンジニアとしての基本的な知識やスキルはすでに持っていることが前提となるため、ネットワークとサーバー両方の知識を身に付けておきましょう。
クラウドに関する知識
近年では、インフラ構築にクラウドサービスを利用することが主流になっています。また、サーバーやネットワークなどを社内で構築していたインフラをクラウドへ移行する案件も増えてきています。
そのため、フリーランスのインフラエンジニアにはクラウドに関する知識が必要になるでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアとして生計を立てていくためには、クラウドに関する知識やスキルを身に付けておく必要があります。
営業スキル
フリーランスのインフラエンジニアは自分で案件を獲得する必要があるため、営業スキルも必要になります。自分をクライアントにアピールできなければ、案件獲得もうまくいかず、フリーランスとして生計を立てていくことが難しくなります。
そのため、フリーランスとして生活ができず、再就職するといったことにもなりかねません。営業活動を行う場合は、クライアントに対して自身の魅力をアピールし、自身と働くことでどのようなメリットがあるのかという点をうまく伝える必要があるでしょう。
インフラエンジニアのフリーランス案件例
フリーランスのインフラエンジニアという働き方に興味を持っている人の中には、具体的な案件の特徴を押さえておきたいという人も多いでしょう。
インフラエンジニアのフリーランス案件は、基本的に常駐案件が多いなどの特徴があります。ここではインフラエンジニアで獲得できるフリーランス案件の特徴について解説していきますので、参考にしてみてください。
インフラ構築案件
近年ではインフラ環境を仮想化して、クラウド上で利用できるようにインフラを構築するケースが増えてきています。そのため、フリーランスのインフラエンジニア案件の中には、オンプレミスからクラウドへ移行するような案件が増えてきています。
上記の案件のように、自社内に構築していたネットワークやサーバー、サービスなどをAWSなどのクラウドプラットフォームに移し替える案件が多くなってきています。
保守・運用の案件
フリーランスのインフラエンジニア案件の中には、保守や運用のみを担当する案件も存在しています。保守や運用を担当する案件であれば、設計や構築のような高度なスキルは必要とされない場合もあります。
そのため、インフラエンジニアとしてのキャリアが浅い人でも対応することができるでしょう。フリーランスになってからまだ日が浅く、実績を積んでいきたいという人は、保守運用案件の獲得から始めると良いでしょう。
リモート案件
上記のようにインフラエンジニアの案件の中には、リモートワークが可能になっている案件も存在します。
駐在案件以外にもリモートで行うことができる案件もあるので、勤務地を自分で決めたい方におすすめの案件です。
インフラエンジニアが高単価のフリーランス案件を獲得するには
フリーランスのインフラエンジニアとして高単価の案件を獲得するには、ニーズの高いスキルを身に付ける必要があります。それでは、高単価の案件を獲得するためには具体的にどのようなポイントがあるのでしょうか。
ここでは最後に、インフラエンジニアとして高単価のフリーランス案件を獲得する方法について解説していきます。
実務経験をしっかりと積み上げてフリーランスとなる
会社員のインフラエンジニアとして実務経験をしっかりと積み上げた上でフリーランスとして独立することが大切です。インフラエンジニアの案件の中には、「○○の経験を○年以上」など具体的な実務経験が求められているものも多いです。
そのため、実務経験が全くない状態ではそもそも案件を獲得できない可能性もあるでしょう。フリーランスとして活動するのであれば、3年程度の実務経験を積んだ上で独立するのがおすすめです。
クラウド・コンテナに関する高いスキルを身に付ける
近年では多くの企業が自社のインフラ環境をオンプレミスからクラウド環境へ移行しています。クラウド環境でのインフラ構築は現在の主流となりつつあるため、クラウドやコンテナに関するスキルを身に付けることは有効です。
クラウド型サーバーやコンテナに関連した開発経験があるインフラエンジニアであれば、フリーランスとして独立してからも高単価の案件を獲得しやすくなるでしょう。
難易度の高い資格を取得する
高単価の案件を獲得するには、自身のスキルをアピールすることが大切です。資格を取得しておくことで、インフラエンジニアに必要とされる知識があることを客観的に証明できるようになります。
そのため、資格を持っていない場合よりも高単価の案件を獲得しやすくなるでしょう。
エージェントを活用する
フリーランス向けのエージェントは、個人では獲得できないような高単価の案件も扱っています。このようなエージェントを利用することで、高単価の案件を紹介してもらえる可能性があるでしょう。
ただし、エージェントで案件を紹介してもらうためにはクライアントのニーズとフリーランス側のスキルや経験がマッチする必要があります。
フリーランスのインフラエンジニアにおすすめ資格
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアが取得すれば、単価アップにつながる可能性のある資格をいくつか紹介します。
自身の技術や、知識なども勘案して、自分に合った資格の取得を目指してみてください。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定とは、アメリカのネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定しているネットワーク系の資格です。
レベルによって試験の種類がわかれており、「エントリー」「アソシエイト」「スペシャリスト」「プロフェッショナル」「エキスパート」の5段階が設けられています。
シスコ技術者認定はネットワーク系の資格として知名度が高いため、取得することでクライアントからの信頼も得られやすくなるでしょう。資格の取得を考えている場合は、まずはアソシエイトのCCNAからチャレンジすると良いでしょう。
CCNAを保有していれば、ネットワークを扱うエンジニアに必要な知識やスキルを証明できるようになります。
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験とは、情報処理技術者に求められる知識やスキルを有していることを証明できる経済産業省認定の国家資格です。情報処理技術者試験は「情報処理の促進に関する法律」に基づき、IPAが実施しています。
インフラエンジニアであれば、応用的な知識やスキルを証明できる「応用情報技術者」や、ネットワークに関する高度な知識を証明できる「ネットワークスペシャリスト」などの資格を取得するのがおすすめです。
出典|参照:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験|IPA
AWS認定試験
AWS認定とは、AWSの技術スキルや知識を証明できる資格です。AWS認定には、専門分野ごとにわかれた12種類の認定が存在します。
AWSはクラウドコンピューティングサービスの中でもシェアが高く、世界中で利用されています。そのため、AWS認定を取得しておくことで、フリーランスのインフラエンジニアとして獲得できる案件の幅も広がるでしょう。
LinuC
LinuCとは、日本独自のLinux技術者認定資格です。LinuCは3段階のレベルにわかれており、レベル1、レベル2はLinuxサーバーの構築と運用に関する知識の証明、レベル3は各分野の最高レベルの知識を保有していることを証明できます。
LinuCを取得することで、クラウドやオープンソースのリテラシー、システムアーキテクチャに関する知見など、Linux技術者に求められる幅広いスキルを習得することができるでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアとして活躍しよう
フリーランスのインフラエンジニアとして活動する場合は、一人で仕事をこなせるだけのスキルや実績が必要です。
ぜひ本記事で紹介したインフラエンジニアがフリーランスとして働くメリットやデメリット、フリーランスのインフラエンジニアに必要とされるスキルなどを参考に、フリーランスのインフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。