Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. 企業向け情報
  4. エンジニア採用
  5. エンジニアの有効求人倍率の推移を解説!倍率上昇の理由や人材確保のコツも紹介

エンジニアの有効求人倍率の推移を解説!倍率上昇の理由や人材確保のコツも紹介

エンジニアの有効求人倍率の推移を解説!倍率上昇の理由や人材確保のコツも紹介のイメージ

「エンジニアの有効求人倍率が上昇することにはどんな理由がある?」
「優秀なエンジニアを採用するコツって?」
「優秀なエンジニアを採用するためのおすすめの手法は?」
このように、エンジニアの採用について詳しく知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、エンジニアの有効求人倍率やエンジニアの採用が難しい理由について紹介しています。本記事を読むことで、なぜエンジニアの採用が困難なのか把握できるでしょう。

また、優秀なエンジニアの採用におすすめの手法についても解説するため、採用手法についても理解を深めることができます。

エンジニアの採用に苦労しているという人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

エンジニアの有効求人倍率の推移

近年では、エンジニアの有効求人倍率が高騰しています。東京ハローワークの令和5月分の「職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を参照すると、全体的な有効求人倍率が1.20であるのに対して、情報処理・通信技術者は2.75と高い水準です。

新型コロナウィルスの影響によって一時的に有効求人倍率が落ち込んだ令和3年1月のデータでも、全体的な有効求人倍率が1.07であるのに対して、情報処理・通信技術者は1.99という水準を保っています。

このことから、エンジニアの有効求人倍率はこの数年高い倍率で推移していると言えるでしょう。

出典:職種別有効求人・求職状況(一般常用)|東京ハローワーク
参照:https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/content/contents/001184125.pdf

エンジニアの有効求人倍率が上昇する理由

エンジニアの有効求人倍率が高い状態で推移している中、エンジニアの採用に苦労しているという採用担当者も多いのではないでしょうか。

エンジニアの有効求人倍率が高まっている理由としては、IT業界全体としての人材不足やあらゆる業界がIT化を進めていることなどが挙げられます。

ここでは、エンジニアの有効求人倍率が上昇する理由について解説していきます。

IT業界の人材不足

日本では少子高齢化によって労働人口が年々減少傾向にあります。定年退職によって仕事をリタイアする人材よりも、新しく労働者になる人材の方が少ない状態です。

特に、IT業界は需要の拡大に対してエンジニア不足の状態に陥っており、将来的には最大で約79万人のエンジニアが不足すると予測されています。

このようにエンジニアの需要に対して新しくエンジニアになる人材が少ないことから、エンジニアの有効求人倍率が上昇していると言えるでしょう。

各分野におけるIT化の加速・拡大

IT化の流れはIT業界にとどまらず、あらゆる業界に広がってきています。近年では、業務にITを利用していない企業の方が珍しいと言えるでしょう。

新型コロナウィルスの影響によるリモートワーク需要の拡大だけでなく、自社サイトやSNSを運営する企業も増えており、業務システムやクラウドサービス、チャットボットといったITを活用しているケースも珍しくはありません。

このように、あらゆる業界、企業でIT化が加速していることから、エンジニアの有効求人倍率も急上昇しています。

生産労働人口の減少

前述のとおり、日本は少子高齢化が進んでいます。そのため、生産労働人口そのものが減少しており、エンジニアの需要に対して供給が足りていないこともエンジニアの有効求人倍率が上昇している理由だと言えるでしょう。

実際に、全職種に対するIT関連職種の新卒就職割合は、ピークである2008年以降減少しています。2012年以降は少しずつ増えているものの、ピーク時の水準には戻っていません。

出典:IT 人材需給に関する調査|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

エンジニアの採用が困難な理由

エンジニアの有効求人倍率が上昇していることもあり、エンジニアの採用に苦労しているという企業も多いでしょう。しかし、エンジニアの採用が困難な理由としては、他にもエンジニアのスキルの見極めが難しいなどさまざまな理由があります。

ここではエンジニアの採用が困難な理由について解説していきます。

スキル・経験の見極めが難しい

エンジニアの採用が困難な理由の中には、人事担当者がどのようにしてエンジニアのスキルや経験を見極めればよいのかわからないという問題もあります。

エンジニアの採用では、技術責任者が技術面での評価を行っているケースも多いです。しかし、優秀なエンジニアを採用するためには、コミュニケーション能力なども見極める必要があります。

そのため、エンジニアはスキルの見極めが困難であると言えるでしょう。

優秀なエンジニアが転職市場に出てこない

近年では、エンジニア不足ということもあり、どの企業も自社のエンジニアに長く働いてもらいたいと考えています。そのため、エンジニアに対して給与や待遇などの雇用条件を改善したり、労働環境を整える取り組みを行っていたりする企業は多いです。

特に優秀なエンジニアほど、企業も離れていかないような努力を行うことから、転職市場に優秀なエンジニアが出てこないという状況になっています。

自社でエンジニアを確保するには、採用面だけでなく自社のエンジニアの離職率を下げることも重要だと言えるでしょう。

働き方の多様化

近年、働き方改革の推進や働き方への考え方の変化により、正社員以外の働き方を選ぶ人が増えてきています。エンジニアの働き方も、正社員以外に副業やフリーランスなど働き方が多様化しています。

特にスキルを持ったエンジニアの場合、フリーランスとして個人で仕事をしたり、副業をしたりしながら高収入を稼いでいる人も多いでしょう。このような理由により、転職市場にエンジニアが表れにくくなってきていると言えます。

優秀なエンジニアを採用するコツ

エンジニアの採用が困難な中でも、優秀なエンジニアを採用できている企業は存在します。それでは、優秀なエンジニアを採用するにはどのようにすればよいのでしょうか。

ここでは、優秀なエンジニアを採用するコツについて解説していくため、参考にしてみてください。

書類で判断しない

書類選考の時点で候補者を判断していることから、エンジニアの採用にうまく繋がらないというケースも多いです。特に求人サイトからの応募の場合、転職エージェントのようなアドバイザーが付いていません。

そのため、本人のスキルや経歴に関わらず、エージェントと比較して応募書類の内容が薄い傾向があります。

しかし、情報は少なくても高度なスキルや実績を持ったエンジニアも多く存在しているため、会わないまま応募書類だけで候補者を絞ってしまうのはもったいないと言えるでしょう。

このような理由から、書類選考の段階では会いたい人を選ぶのではなく、会う必要がない人を省くことを意識することが大切です。書類選考では経験職種だけを参照し、会って判断を行うようにしましょう。

母集団形成を目指したイベントなどの開催

エンジニアの選考フェーズでは、まずは母集団を形成することが大切です。母集団形成の段階でターゲットを狭めてしまうと、候補者が集まらない状態になってしまいます。

一方、イベントなどを開催してさまざまなエンジニアに接触する機会を設ければ、それだけ応募が増えてエンジニアを採用できる確率も上がります。具体的には、転職イベントに出展したり会社説明会を実施したりすることで、母集団を形成していきましょう。

また、母集団を形成するには、スキル最優先で年齢層を広げたり、ターゲットに合わせた給与ラインを設定したりすることも大切です。

さまざまな働き方にマッチしたペルソナの設定

エンジニア採用では、自社が求めている人材のターゲットを具体化させるペルソナ設定が重要です。

ペルソナとはマーケティング関連の用語となっており、ペルソナ設定とはターゲットとなる人物像の年齢や性別、居住地、職業、価値観、ライフスタイルなど詳細な設定を作ることです。

エンジニアの採用でミスマッチが発生した場合、採用後の早期離職に繋がるリスクも高いです。そのため、働き方に合ったペルソナの設定を行い、どのような人材を採用すればよいのか明確化することが大切だと言えるでしょう。

フリーランスの採用

エンジニアの採用がうまくいかない企業の多くは、新卒採用や中途採用などに絞ってエンジニアの採用活動を行っているケースが多いです。そのため、フリーランスエンジニアの採用にも目を向けてみるとよいでしょう。

フリーランスとして活動しているエンジニアの中には、企業に就職して規模の大きなプロジェクトに携わりたいと考えているエンジニアも少なくはありません。

また、正社員として採用するだけでなく、業務委託という形でフリーランスとしてプロジェクトに参画してもらうという選択肢もあります。ただし、業務委託の場合はコストが大きくなる可能性が高い点は押さえておく必要があります。

フリーランスエンジニアを採用するメリット

前述のとおり、優秀なエンジニアを採用するための選択肢として、フリーランスエンジニアを採用するという方法を紹介しました。フリーランスエンジニアの採用を検討する場合は、フリーランスを採用することに具体的にどのようなメリットがあるのか把握しておくとよいでしょう。

ここではフリーランスエンジニアを採用するメリットを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

案件にマッチした人材をタイムリーに確保できる

エンジニアなどの人材が必要とされる専門性が高い業務では、一時的にエンジニアの需要が高くなるケースも多いです。このような場合、正社員として一からエンジニアを確保しようと思うと、どうしても時間がかかってしまいます。

その点、フリーランスエンジニアであれば、案件に合わせてマッチした人材をタイムリーに確保しやすいというメリットがあります。業務委託であれば、正社員エンジニアを採用するよりも手間をかけることなく、適切な人材を起用して迅速に業務を任せることができるでしょう。

案件の内容に応じた柔軟に対応できる

フリーランスエンジニアは企業と違って個人で仕事をしているため、クライアントからの業務の依頼内容に合わせて対応してくれるケースが多いです。そのため、案件に内容に合わせた柔軟な対応をしてもらいやすい点もメリットだと言えるでしょう。

依頼したい業務を事前に綿密に決めておくことで、企業相手に外注するよりも満足度の高い外注になる可能性が高いです。

一定のスキルを有しており育成の手間がかからない

フリーランスエンジニアは自身のスキルや実績で案件を獲得していくため、高度なスキルを持った人材が多い傾向があります。正社員エンジニアとして十分な経験やスキルを身につけたうえで、フリーランスとして独立するという人も多いです。

そのため、フリーランスエンジニアであれば一定のスキルを有しているケースが多く、自社で育成する手間がかからないというメリットがあります。正社員として採用するのは困難なレベルのエンジニアであっても、フリーランスであれば採用できる可能性もあるでしょう。

優秀なエンジニアの採用におすすめの手法

優秀なエンジニアを採用する方法は一つではありません。さまざまな採用方法の中から自社に合った方法を選択し、組み合わせて利用するのがよいでしょう。

ここでは最後に、優秀なエンジニアの採用におすすめの手法について紹介していきます。

リファラル採用

リファラル採用とは、自社に勤めている社員から知り合いを紹介してもらうという採用手法です。自社のエンジニア経由で人材を紹介してもらうことも、優秀なエンジニアの採用に繋がります。

また、リファラル採用であれば自社の社員からの推薦や紹介となるため、ある程度信頼できる人材を採用できる、求人サイトやエージェントなどを利用するコストが発生しないなどのメリットがあります。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業の方から候補者に対して直接アプローチを行う採用手法です。

ダイレクトリクルーティングの場合、各ダイレクトスカウトサービスが持つ人材データベースを対象に、自社が求める条件にマッチしたエンジニアに対してピンポイントな採用活動を行えます。

そのため、優秀なエンジニアに絞った効率的な採用が可能になるでしょう。ただし、相手からの関心度が低い場合、アプローチに対して反応がなかなか返ってこない可能性もあるでしょう。

ハローワーク

ハローワークとは、国の行政機関として厚生労働省が運営している就職支援サービスです。ハローワークを利用する大きなメリットは、求人サイトなどと違って採用コストが掛からない点です。

母集団の形成にもハローワークの利用はおすすめだと言えるでしょう。ただし、自社で採用選考などの管理を行わなければいけないという点には注意が必要です。

人材紹介サービス

エージェントなどの人材紹介サービスであれば、エージェントから人材を紹介してもらえます。そのため、自社が求める優秀なエンジニアを効率的に採用することができるでしょう。

また、エンジニアとのやりとりもエージェントが代行してくれるため、自社ですべて採用活動を行うよりも手間を削減することができます。ただし、採用に至った場合は成功報酬として費用の支払いが発生する点には注意が必要です。

SNS採用

近年、SNSを活用してエンジニアを採用している企業も増えてきています。特にWeb系のベンチャー企業やスタートアップの場合、SNSを活用しているケースが多いです。

SNS採用であれば直接エンジニアに対してアプローチを行い、やりとりを行うことができるため、採用コストが低く済む点もポイントです。

エンジニアの有効求人倍率を把握して優秀な人材を確保しましょう

近年ではエンジニアの有効求人倍率が高い状態で推移していることから、優秀なエンジニアの採用が難しい状態です。

ぜひ本記事で紹介したエンジニアの有効求人倍率が上昇する理由や優秀なエンジニアを採用するコツなどを参考に、優秀なエンジニアの採用に繋げましょう。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年11月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2022.07.19
更新日
2024.11.13

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス