Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. フリーランスの基礎知識
  4. 課題・悩み
  5. 職務経歴概要と職務要約の書き方・例文

職務経歴概要と職務要約の書き方・例文

職務経歴概要と職務要約の書き方・例文のイメージ

新卒の就活とは異なり、転職活動をする際には必ず「職務要約」と「職務経歴概要(書)」を準備する必要があります。求人広告や企業の採用ページから自己応募した際などは自分で用意しなければなりません。

それが面倒だと感じる方は、転職エージェントサービスを利用するとキャリアカウンセラー等から直接指導してもらえる場合もあります。

しかし、自分で内容を理解しておくことで添削の工数もかからず、また面接においてより深みのある回答ができるようになりますので、この機会にしっかりと学習しておきましょう。特にエンジニアの場合、ソースコードなどの開発実績のみではなく、この職務要約・職務経歴概要(書)も転職の際に重視されるポイントになります。

職務要約・職務経歴概要(書)とは

企業が書類選考において、履歴書とともに判断材料にする資料になります。
つまり、「職務要約」「職務経歴概要(書)」は履歴書とは異なって自分を企業にアピールするための資料であることを念頭に置きましょう。
それぞれの概要をご紹介します。

職務要約

「職務概要経歴書」の冒頭に記載するあなたのキャリアの「要約」となる文章です。言い換えるならば、企業が募集しているポジションに自分は相応しいとアピールをするためのものになります。内容は、応募する求人の「応募要件」や「求める人物像」に合わせると良いでしょう。

職務経歴概要書

職務経歴概要書とは、あなたがこれまで社会人として会社の中で経験してきたキャリアの「経歴」を記載する書類です。

「企業名」「在籍期間」「役職・部署名」を記載し、そこでの業務内容を「職責」や「成果」などの数字による具体性のあるデータと共にまとめて記載します。企業側は書類選考において、あなたが経験してきた業界・業種・職種・職務内容を自社の採用したい人物像と照らし合わせて面接で会うか否かを決定します。

職務経歴概要・職務内容を書く前の準備

ご説明したとおり、「職務要約」「職務経歴概要書」は情報の羅列ではなく、企業に対してアピールをするための情報です。
そのため作成前にしっかりとご自身の「キャリアの棚卸し」を行いましょう。

(1) 自分のキャリアの経歴を書き出してみる。

まずは自分が、どの業界にいて(いた)、どのような業務を経験し、どのような職責を担い、どのような成果を上げたのかを時間軸に沿って具体的に洗い出してみましょう。

(2)経歴を振り返って、自分が行ったアクションを洗い出してみましょう。

洗い出したキャリアの経歴は結果としての事実であり、これに至った経緯(プロセス)があったはずです。

この時、自分は成果を上げるため、または職責を果たすためにどのような行動を実践したかを思い返してみましょう。思い返すことで、事実に基づいたあなたの人間性をPRするための要素を抽出することができます。

(3)それぞれのキャリアにおいて自分が身につけたスキルを洗い出してみましょう。

経歴の時間軸に沿って、自分が身につけたスキルを書き出していきます。


例えば、Aという社外メンバーを含むプロジェクトにおいて、数人のメンバーを率いてプロジェクト推進した経験があるのであれば、「社内社外を問わず横断的な折衝能力及びマネジメント能力」というスキルがあなたに身についているはずです。

また、言語学習の程度や開発経験の規模なども洗い出しておきましょう。このようなスキルを書き出しておくことで、後の職務要約作成に活かされます。

(4)募集求人の要項を確認する

ここまではご自身の職務経歴を振り返ってきましたが、選考でアピールするためには企業がどのような人材を求めているのかを理解する必要があります。求められていないアピールをしてしまうと書類選考通過が難しくなるため、しっかりと企業が何を求めているのか把握しましょう。

例えば、「応募要件」に記載されている経歴や志向性、採用ポジションでの職務内容などに目を通して、どのような人物が求められているのかを考えます。転職エージェントなどを利用している場合は、エージェントを通じてより詳細な情報を入手することができます。

職務要約・職務経歴概要(書)の書き方

職務経歴概要(書)の書き方

職務経歴概要を記載する際、経歴の書き方は大きく3通りあります。

(1)逆編年体

新しい順に経歴を記載する方法です。応募しているポジションに対して、自分の直近の経験をアピールしたい際に使用します。

(2)編年体

古い順に経歴を記載する方法です。まだ転職をしたことがない方やキャリアが浅い方にオススメです。

(3)キャリア式

応募しているポジションに対して、関連性のあるような経歴を抜粋して記載する方法です。

特にエンジニアの場合は、様々な開発環境下・言語の中で応募しているポジションに対してアピールとなるような経歴を記載すると良いでしょう。

在籍していた企業の事業内容・従業員数・売上高・本社所在地などの情報を記載します。企業の人事が異業界の人であると思って記載するようにしましょう。とくにIT/Web業界の企業は事業内容がわかりづらい傾向にあるため、十分配慮するようにしましょう。

(4)職務内容

在籍していた企業における業務内容を具体的に数字などを用いて記載していきます。
棚卸しの際にまとめたキャリアの経歴を参照し、「誰と」「いつ」「なにを」「どのように」「その結果(実績)」をわかりやすく記載しましょう。


開発の場合、どのような環境下で何の言語を使用していたかという情報も必須です。

(5)保有資格・スキル・語学力

業務内でのスキルとは別に資格取得など、特筆すべきスキルが有る際はここに記載します。

職務要約の書き方

これまで記載してきた職務経歴概要の中で、今回応募しているポジションに対して最もアピールに直結する内容を抜粋して3〜5行の文章にして記載します。書類選考の際、職務要約は職務経歴概要よりも先に読まれ、この内容であらかた書類選考の合否が決まってしまうといっても過言ありません。

企業が応募要件に記載している条件や志向性などに適している・または及んでいなくてもそれに見合った経験を積んでいるという内容が相手に伝わるように書いていきます。

職種別職務経歴概要・職務要約の書き方の例

SE(オープン・Web系)

エンジニアの職務経歴概要・職務要約では、言語・開発環境が採用担当者に伝わるように記載することが必須です。採用担当の中には、非エンジニア出身の方で言語の名称のみ判別できるといった方もいるので、正確に記載しておくことが大事です。

職務要約例

2009年、株式会社○○へ新卒入社。SEとして、保険、電子商取引の分野で約7年間システム開発を行ってきました。 また、部内新規立ち上げプロジェクトのほとんどに携わり、参画プロジェクトのメンバー構成を踏まえた適切な役割を柔軟に遂行してきました。お客様の要望をヒアリングし提案まで行う要件定義、開発、テスト、納品までの一連の業務を経験し、リーダーとしてメンバー10名程度のチーム管理を担当しました。

Webデザイナー

Webデザイナーの書類選考では、ポートフォリオも同時に提出することがほとんどですが、職務経歴概要・職務要約においてもその実績をわかりやすく伝えることが重要になります。

職務要約例

2005年◯◯美術大学卒業後、アパレル系ECサイトを運営している株式会社□□に入社し、主に自社サイトの運用・更新業務やキャンペーンページ、バナー広告などの作成を行ないました。

その後、WEBデザイナーとして更なるスキルアップを目指し、現在の会社へと転職。クライアントワークを中心とし、複数のWEBサイトの更新業務やデザイン業務、HTML・CSSのマークアップエンジニアとしてのフロントエンドのスキルを身に着けました。デザイン作業は主にPhotoshop、Illustrator、FireWorks(GIF作成等)を使用。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年06月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2019.03.13
更新日
2024.06.16

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス