フリーランスエージェントですが、サービスの数が多く困惑する方も多いのではないでしょうか?今回は「開発支援、サーバー・ネットワーク構築」に強く、実績を残しているJoB-up(ジョブアップ)を紹介します。
「どのようなメリットがあるのか」「本当に案件獲得に役立つのか」といった悩みを抱えている方に多く支持されているのが、JoB-up(ジョブアップ)です。
以下では、JoB-up(ジョブアップ)の基本情報やおすすめコンテンツ、活用方法を紹介します。この記事を参考にすれば、フリーランス生活をスムーズに進めることができるでしょう。
目次
目次を閉じる
JoB-up(ジョブアップ)の基本情報について
JoB-up(ジョブアップ)は、マッチングから参画後のマネージメントやフォローまで幅広くフォローしてくれるフリーランスエージェントです。
企業や個人から直接発注された「エンド案件」の取り扱いが多いため、高単価なIT/Web系フリーランス求人が多いという特徴があります。
高単価で安定的に就業できる案件を探している方におすすめです。
サイト名 | 株式会社JoB-up | 働くみんなへ〜無限の可能性をご提供〜 |
---|---|
公式サイト | https://job-up.work/ |
運営会社 | 株式会社JoB-up |
案件数 | 16件(2022年8月20日現在) |
手数料 | 非公開 |
エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
業種 | エンジニア、PM、ディレクター、デザイナー、2D/3Dデザイナー、グラフィックデザイナー、クリエイター、PMO、コンサル、技術顧問 |
主なコンテンツ | 専任コンサルタントのヒアリング、案件紹介、終業後のアフターフォロー |
強み | 非公開案件や高単価案件が豊富 |
JoB-up(ジョブアップ)を利用するメリット

フリーランスエージェントを選ぶ上では、それぞれのエージェントのメリットを理解して比較することが大切です。
ここではJoB-up(ジョブアップ)を利用するメリットについて解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
1.「高単価で安定的に就業できる案件が多い」
2.「専任コンサルタントがサポートしてくれる」
3.「初めてフリーランスとして就業する方も安心」
上記のようなメリットがJoB-up(ジョブアップ)にはあります。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
メリット1.高単価で安定的に就業できる案件が多い
フリーランスは収入が不安定であるため、仕事を獲得できず不安を感じている方も多いでしょう。
JoB-up(ジョブアップ)では、高単価で安定的に就業できる案件を多く取り扱っている点がメリットです。
単価が高い理由としては、企業や個人から直接発注された「エンド案件」であることが挙げられます。
安定して仕事が欲しい方は、一度JoB-up(ジョブアップ)に相談してみてください。
メリット2.専任コンサルタントがサポートしてくれる
JoB-up(ジョブアップ)では、専任コンサルタントがヒアリングから就業後のアフターフォローまでを、一気通貫で行なっています。
途中で担当者が変わることがないので、安心できる点がメリットです。
運営会社の株式会社JoB-upは人材関連事業を幅広く手掛けている会社であるためエージェントとしての実績が豊富で、質の高いサポートが受けられます。
メリット3.初めてフリーランスとして就業する方も安心
一般的にフリーランスエージェントが保有する案件には、一定のスキルや経験が求められることが多く、経験が浅い方は不利に働くこともあります。
その点JoB-up(ジョブアップ)では、初めてフリーランスとして就業する方向けにも手厚いサポートを行っています。
これから独立したいけど不安という方や独立間もない方も、気軽に相談してみると良いでしょう。
JoB-up(ジョブアップ)を利用するデメリット

ここまでJoB-up(ジョブアップ)にはメリットがたくさんあることをお伝えしてきましたが、デメリットも存在します。
メリット・デメリットの両方を理解しておくことで、効率よく活用できるでしょう。
1.「年齢や実績次第では高単価案件が獲得できないこともある」
2.「対応エリアは首都圏が中心」
3.「福利厚生サービスがない」
上記のようなデメリットがJoB-up(ジョブアップ)にはあります。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
デメリット1.年齢や実績次第では高単価案件が獲得できないこともある
JoB-up(ジョブアップ)だけに限ったことではありませんが、年齢や実績次第では高単価案件が獲得できないこともあります。
なぜなら、高単価な案件はスピードや高いスキルが求められることが多いからです。
初めは平均相場の案件を獲得して実績を積み重ねていけば、将来的に単価の高い案件も受注できるようになるでしょう。
デメリット2.対応エリアは首都圏が中心
JoB-up(ジョブアップ)で取り扱っている案件の対応エリアは首都圏が中心であるため、地方の案件を探している方にはデメリットです。
しかし、リモートワーク可能な案件も多いので、地方にお住まいの方でも自宅で仕事が進められるでしょう。
非公開案件も取り扱っているので、フルリモートに対応している案件があるか、一度相談してみてください。
デメリット3.福利厚生サービスがない
JoB-up(ジョブアップ)には収入保障などの福利厚生サービスはありません。
福利厚生サービスを受けたいと考えている方には、デメリットに感じてしまうでしょう。
しかし、高単価で安定的に就業できる案件の取り扱いが多いため、獲得できれば継続して収入を得ることができます。
担当者と定期的に連絡を取り合っていれば、契約終了時にスムーズに次の案件を紹介してくれるでしょう。
\\年収アップ事例も多数//
あなただけのキャリアを歩もう。
利用する前に確認すべき注意点
これからJoB-up(ジョブアップ)を利用しようと検討中の方は、利用前に以下の点を確認しておくことで、よりスムーズに参画までを進められます。
1.「自分の得意分野の案件の取り扱い」
2.「案件紹介以外のサポート」
3.「エージェントとしての実績」
上記のような確認すべき注意点がJoB-up(ジョブアップ)にはあります。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
自分の得意分野の案件の取り扱い
フリーランスエージェントによって、取り扱いのある案件の職種は異なります。
自分の得意分野の案件の取り扱いが豊富なエージェントを選べば、選択肢が広がるでしょう。
JoB-up(ジョブアップ)では、開発支援、サーバー・ネットワーク構築などのインフラ系案件をメインで取り扱っています。
その他の職種の取り扱いがあるか気になる方は、一度問い合わせてみると良いでしょう。
案件紹介以外のサポート
単に案件紹介だけではなく案件紹介以外のサポートにも対応していれば、よりスムーズに案件獲得までを進めることが可能です。
JoB-up(ジョブアップ)では、ヒアリングから終業後のアフターフォローまで手厚いサポートを行っています。
企業との条件交渉や面談対策、キャリアカウンセリングなども利用できるかチェックすると良いでしょう。
エージェントとしての実績
これまでフリーランスを支援してきた実績がある会社なら、安心して利用できます。
JoB-up(ジョブアップ)の運営会社は人材関連事業を幅広く手掛けており、丁寧なサポートが期待できるでしょう。
さらに支援実績が豊富なエージェントは企業との信頼関係も築いているため、独占案件や高額案件を保有している可能性があります。
JoB-up(ジョブアップ)をうまく活用できる人
フリーランスエージェントによって、未経験者向けかキャリア転職向けなのかなど、それぞれ強みが異なっています。
JoB-up(ジョブアップ)に合っている方なら、最大限に活用できるでしょう。
1.「高単価案件を探している人」
2.「フリーランスとして独立したい人」
3.「信頼できるアドバイザーのサポートを受けたい人」
JoB-up(ジョブアップ)をうまく活用できる人には、上記のような特徴があります。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
高単価案件を探している人
これまでのスキルや経験を活かして高単価案件を獲得したい、高単価案件が取れなくて悩んでいる、という方はJoB-up(ジョブアップ)がおすすめです。
企業から直接発注された案件の取り扱いが多く、中間マージンを削減することで高単価を実現しています。
さらに中長期案件も保有しているので、安定的に仕事ができるでしょう。
フリーランスとして実績がない人
未経験で企業にアピールできる強みがないと不安に感じている方は、JoB-up(ジョブアップ)を活用することで案件を獲得できる可能性があります。
なぜなら、JoB-up(ジョブアップ)では、専任コンサルタントが自分に代わって希望に合う案件を探し出してきてくれるからです。
若手歓迎の案件も保有しているので、企業にしっかりと誠意と熱意をアピールすれば案件獲得に繋がるでしょう。
信頼できるアドバイザーのサポートを受けたい人
フリーランスエージェントを利用する際には、担当者によってサポートの質が変わってしまうことも珍しくありません。
その点JoB-up(ジョブアップ)なら、専任コンサルタントがヒアリングからアフターフォローまで一気通貫で行なってくれるので安心です。
キャリアプランなどをしっかり相談しながら案件を見つけたい、という方におすすめです。
JoB-up(ジョブアップ)の活用するポイント
フリーランスエージェントは、いくつかのうまく活用するためのポイントがあります。
JoB-up(ジョブアップ)を最大限に活用するためにも、参考にしてみてはいかがでしょうか。
1.「アドバイザーからアドバイスをもらう」
2.「希望条件を具体的に伝える」
3.「自分の経験・スキルを整理し明確にする」
上記のような活用するポイントがJoB-up(ジョブアップ)にはあります。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
アドバイザーからアドバイスをもらう
JoB-up(ジョブアップ)の専任コンサルタントは、これまで数多くのフリーランスを支援してきた経験があります。
自分にはどのような職種が向いているのか、どのようなスキルを企業にアピールすれば良いのか分からないという方は、相談してみましょう。
プロの視点で、客観的に見たアドバイスをもらうことができます。
自分では今まで気づけなかった、アピールポイントが見つかるかもしれません。
希望条件を具体的に伝える
より希望に近い案件を紹介してもらうためには、担当者に具体的な希望を伝えることが大切です。
例えば単価や職種、勤務スタイル、いつから稼働できるかなどの条件を、あらかじめまとめておくと良いでしょう。
契約後に、企業とのミスマッチを回避できるメリットもあります。
どのようなキャリアプランがあるかも合わせて伝えておくと、効果的です。
自分の経験・スキルを整理し明確にする
企業に信頼して仕事を任せてもらうためには、自分の強みを把握してしっかりとアピールすることが大切です。
自分の経験・スキルを整理し明確にしておけば、効率的に希望やスキル、経験にマッチした案件を獲得できる可能性を高められます。
これまでどのような経験をしてきたか、持っているスキルなどを書き出しておけば、ヒアリングの際にスムーズに伝えられるでしょう。
JoB-up(ジョブアップ)を利用する流れ

JoB-up(ジョブアップ)に登録してから案件を獲得するまでの流れはどうなっているのか、知っておきたいという人もいるでしょう。
ここからはJoB-up(ジョブアップ)を利用する流れについて解説していくため、参考にしてみてください。
1.「登録・ヒアリング」
2.「案件紹介」
3.「案件への参画」
JoB-up(ジョブアップ)を利用する流れは上記の通りです。
それぞれの項目について詳しく説明していきます。
1.登録・ヒアリング
まずは氏名や住所などの情報を登録して、専任コンサルタントからの連絡を待ちましょう。
ヒアリングでは、経験やスキル、就業希望条件などが質問されます。
希望にマッチした案件を探し出してもらうためにも、できるだけ具体的に答えることが大切です。
担当者は終業後のアフターフォローまで担当してくれるので、不安な点があれば気軽に相談してみると良いでしょう。
2.案件紹介
ヒアリングの内容をもとに、マッチした案件を紹介してくれます。
好条件の案件は人気が高くすぐに応募が終わってしまう可能性があるので、気になる案件を見つけたら速やかに担当者に連絡しましょう。
企業との面談が苦手な方は、面談までの間に担当者に対策方法を聞いておくと安心です。
JoB-up(ジョブアップ)では非公開案件の取り扱いもあるので、他社では見つけられなかった案件に出会えるかもしれません。
3.案件への参画
希望に合った案件が見つかったら、企業と契約の詳細内容を確認し、双方問題なければ案件への参画へ進みます。
条件で気になることがあれば、些細なことでも担当者に確認しておきましょう。
参画後に思っていた条件と違った、という事態を回避できます。
JoB-up(ジョブアップ)では参画後のフォローアップも行っているので、安心して仕事を進められるでしょう。
まとめ

JoB-up(ジョブアップ)は企業や個人から直接発注された「エンド案件」の取り扱いが多いため、高単価なIT/Web系フリーランス求人が多い点が特徴です。
専任コンサルタントがヒアリングから就業後のアフターフォローまでを、一気通貫で行なってくれるので安心できます。
これから独立したいけど不安という方や独立間もない方も、気軽に相談してみると良いでしょう。
今回紹介したJoB-up(ジョブアップ)を利用するメリット・デメリット、活用方法などを参考に、うまく活用してみてください。
フリーランス案件を探すならMidworks
Midworksでは、3,300件以上の多彩な案件に加え、全体の8割以上を占める非公開案件がたくさん。
将来のキャリアや現在の持っているスキルを参考にしたうえであなたに適した案件を提案できます。
まずは気軽に相談してみてください。
\\年収アップ事例も多数//
あなただけのキャリアを歩もう。
関連記事
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
フリーランスの基礎知識

30代でフリーランスに転身しても大丈夫?メリット・デメリットをそれぞれ紹介

Kaggleとは?始め方や使い方、メリットを初心者向けに解説!

フリーランスのイラストレーターになるには?準備や案件獲得方法も詳しく紹介

フリーランスでも開業届が必要?書き方や提出するタイミングも解説

フリーランスが増えすぎている?厳しい現実・安定的に稼ぐ方法も紹介

フリーランスエンジニアがスキルアップする6つの方法!おすすめの資格・サービスもご紹介

【12選】フリーランスとして働く際のデメリットとは?デメリットを受けやすい人の特徴やメリットもご紹介
30代後半でもフリーランスエンジニアになれる!目指すときに意識しておきたいことや年収も解説

30代でフリーランスに転身しても大丈夫?メリット・デメリットをそれぞれ紹介

Kaggleとは?始め方や使い方、メリットを初心者向けに解説!

フリーランスのイラストレーターになるには?準備や案件獲得方法も詳しく紹介

フリーランスでも開業届が必要?書き方や提出するタイミングも解説

フリーランスが増えすぎている?厳しい現実・安定的に稼ぐ方法も紹介

フリーランスエンジニアがスキルアップする6つの方法!おすすめの資格・サービスもご紹介

【12選】フリーランスとして働く際のデメリットとは?デメリットを受けやすい人の特徴やメリットもご紹介
30代後半でもフリーランスエンジニアになれる!目指すときに意識しておきたいことや年収も解説

30代でフリーランスに転身しても大丈夫?メリット・デメリットをそれぞれ紹介

Kaggleとは?始め方や使い方、メリットを初心者向けに解説!

フリーランスのイラストレーターになるには?準備や案件獲得方法も詳しく紹介

フリーランスでも開業届が必要?書き方や提出するタイミングも解説

フリーランスが増えすぎている?厳しい現実・安定的に稼ぐ方法も紹介

フリーランスエンジニアがスキルアップする6つの方法!おすすめの資格・サービスもご紹介
