Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. システムエンジニア
  5. 運用SEの仕事内容や働くメリットとは?求められる資格やスキル

運用SEの仕事内容や働くメリットとは?求められる資格やスキル

運用SEの仕事内容や働くメリットとは?求められる資格やスキルのイメージ

運用SEとは、要件定義や設計・開発やプログラミングなどよりも、既に今現在稼働しているネットワークやサーバーの管理と保守の仕事がメインとなるSEです。

本記事では、運用SEの仕事内容や働くメリット、必要なスキルや持つべき資格について解説していきます。運用SEとして働くことを検討している人や、運用SEに興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

運用SEの仕事内容とは?

運用SEとは、既に今現在稼働しているネットワークやサーバーの管理と保守をするのが仕事です。システムの安定と安全を守るのがメインの業務内容となっているSEのことを「運用SE」と呼んだり、「運用管理・保守SE」と呼んだりします。
ここでは、運用SEの業務を3つに分けてご紹介していきます。

サーバーやネットワークの運用

「運用」とは、稼働しているネットワークやサーバーの機能を守って、最適なパフォーマンスが実行できるようにしたり、現在の性能をこのままキープしたりすることを指しています。
具体的には、ネットワークやサーバーを監視することによって障害やパフォーマンスの問題を早期に発見し、トラブルシューティングによって迅速かつ適切な対応を行うこと、ファイアウォールの設定やアクセス制御の管理など、システムのセキュリティ管理を行うことなどが挙げられます。
また、定期的なデータのバックアップ、バックアップデータのテストリストア、災害発生時のデータ復旧なども運用SEが行う重要な仕事です。

サーバーやネットワークの保守

「保守」の仕事は、ネットワークやサーバーなどのシステムが、万が一故障してしまった場合、各種対応業務を遂行することです。セキュリティパッチを実施したり、その後のトラブルに備えてバックアップを取ったりもします。スムーズかつスピーディーな仕事ぶりが求められるでしょう。

トラブルに対応するだけではなく、どうしてその状態が引き起こされてしまったのか、再発を防止するためにはどのような対策を立てるべきなのかを検討し、実践に持っていくのも「運用SE」の仕事です。

トラブルの規模によっては、稼働しているネットワークやサーバーをいったん停止させることもありますが、基本的にシステムを利用している業務そのものの停止は大きなダメージに繋がってしまうことも非常に多いため、運用SEは、稼働サービスの停止を出来るだけ防ぐことは、あるいはダウンタイムを可能な限り短くすることも大切な仕事内容となっているでしょう。

サーバーやネットワークの改善提案

運用SEは、サーバーやネットワークの運用・保守だけでなく、改善提案も行います。
ITサービスを提供する企業は、システムのアップデートを継続的に行う必要があります。
システムの拡張や将来の成長に備えたスケーリング提案によって、パフォーマンスや可用性の向上を図ったり、また、繰り返し作業の自動化やツールの導入によって業務の効率化を図ったりすることも運用SEがやる大切な業務です。

高い専門性や幅広い知識をもとに、運用データの収集・分析とレポーティングなどから、システムの健全性や問題の傾向を把握し、改善策を提案することもあります。




▼関連記事
システム運用とシステム保守の違いとは|仕事内容・必要なスキル

運用SEと似ている職種の違い

運用SEは、しばしば他の職種との違いがわからないという意見が散見されます。
ここでは、その中でも開発SE、オペレーターとの違いについて紹介します。

運用SEと開発SEの違い

前述したように、運用SEとは、既に稼働しているネットワークやサーバーのトラブル対策や安定した機能のために働きかけるエンジニアとなっています。

一方で、いわゆる「開発SE」とは、そもそものネットワークやサーバーを作り上げるのが仕事です。名前の通り、開発を担当しているエンジニアのことを指しています。

ポジションや企業によって具体的な仕事内容は異なって来るため、システムの企画段階からクライアントと話し合う仕事をする開発SEもいれば、要件定義を中心に進めたり、プログラミングのサポートをしたりする開発SEもいます。リーダーであれば、プロジェクトの人員管理やスケジュール管理も重要な仕事となるでしょう。

「開発SE」は、稼働までのシステムを生み出す仕事、「運用SE」は生み出されたシステムが正しく運用するサポートをする仕事と言えます。

運用SEとオペレーターの違い

運用SEのことを、「運用オペレーター」と呼ぶIT現場も少なくありません。特に規模があまり大きくない勤務先の場合、オペレーターと運用SEの仕事がひとつにまとまっている可能性もあるでしょう。

厳密に分類すると、「オペレーター」とは、あくまで運用のサポートをする仕事です。マニュアルにそった内容だけを実践するため、「運用SE」がしばしば担当することになるトラブルのマニュアル外対応や、再発防止などの業務は担当しないことが多いです。

「運用」と「保守管理」をトータルで担当しているのが「運用SE」であるならば、「オペレーター」は、規定マニュアルに沿った「運用」のパートのみを担当してるということになります。

運用SEとして働くメリット

IT業界未経験でも始めやすい

運用SEとして働くメリットの一つは、IT業界未経験者でも比較的始めやすいという点です。運用SEの仕事は、マニュアル化されていることなども多く、開発SEなどと比較すると、基本的なIT知識や技術を身につけられればスタートできます。
また企業や組織にて、研修プログラムやトレーニングを提供しているところも多く、未経験からでも始めやすいという点は、運用SEで働けるメリットだと言えるでしょう。

スキルアップできる

運用SEとして働くことで、さまざまなスキルを磨くことができます。例えば、サーバーやネットワークの運用やトラブルシューティングに関する専門知識を深めることができます。さらに、自動化ツールの導入やプロセス改善の提案など、効率化に関するスキルも身に付けることができます。運用SEは常に最新のテクノロジーや業界の動向に関心を持ち、自己学習を積極的に行うことでスキルアップを図ることができます。

勤務時間が長くなりにくい

運用SEの仕事はマニュアル化されていることが多く、独創性や高度な開発スキルが必要ないため、トラブルが発生しない限りはスムーズに業務を終わらせられることが多いです。
大規模な組織では、複数の運用SEが交代で担当することが一般的であり、長時間勤務や深夜勤務が必要な場合でも、負荷が均等に分散されることが多くあります。

顧客と信頼関係を築きやすい

運用SEは、顧客と直接接触し、システムの運用に関する要望や問題に対応します。このため、顧客との信頼関係を築きやすい環境にあります。
定期的なコミュニケーションを通じて、顧客のニーズを理解し、適切な対応を提供することができます。信頼関係が築かれると、長期的な顧客の満足度の向上につながり、組織の評判やビジネスの成果にもプラスの影響を与えることも多くあります。

トラブル対応力を身に付けられる

運用SEは、システムのトラブルや障害が起こった際、迅速かつ正確に対応することが求められます。こうした状況を繰り返し経験することで、運用SEはストレス耐性や問題解決能力を養い、トラブルが起こった時でも冷静に対応することができるようになります。
また、トラブルの原因分析や予防策の立案なども担当し、将来的なトラブルの発生を最小限に抑えるための能力も身に付けることができます。

運用SEに向いている人

勉強意欲の高い人

運用SEに向いている人の一つの特徴は、勉強意欲の高いことです。運用SEの仕事は、テクノロジーの進化や業界の動向に常に対応する必要があります。新しい技術やツールの習得、セキュリティの最新情報の追跡、トラブルシューティング手法の学習など、継続的な学習が求められます。

運用SEの仕事は日々変化していく環境であり、勉強意欲の高い人はその変化に対応する能力を持ち、自己成長を続けることができます。

影での貢献に価値を見出せる人

運用SEに向いている人のもう一つの特徴は、影での貢献に価値を見出せることです。
運用SEの仕事は、システムやネットワークの運用・管理を通じて、円滑な業務やサービス提供を支える役割を担っています。しかし、その仕事の多くは裏方で行われるため、直接的に褒められたり目立つことは少ないかもしれません。

組織や顧客のシステムが安定し、問題が解決されることに喜びを感じることができる人は、運用SEの仕事にも誇りをもって取り組むことができるでしょう。

高いスキルを要求されるシーンが少ない

ネットワークやサーバーなどのシステムを運用するためには、マニュアル化された手順を参考にすることが基本です。

データのバックアップと保存であれば、バックアップのソフトをセットし、ネットワークにログインして、バックアップ対象の取得コマンドを実行、バックアップが無事に終わったことを確認したらソフトを取り出す、という流れが作られています。

ベーシックなものにややアレンジを加えたり、トラブルによって臨機応変な業務を求められることもありますが、基本的にはマニュアル化された業務を、決められた時間やタイミングで進めていれば良いだけなので、ゼロからシステムを生み出す開発SEと比較すると、要求される水準がやや低くても進めやすいのです。

エンジニアの業務の中では、運用SEはルーチンワークに陥りやすく、マイナスの言い方をすれば「誰でも出来る業務が多い傾向にある」というわけです。この業務の容易さが、運用SEの単価の低さの原因のひとつとなっており、中には派遣スタッフなど社外に出してしまっているパターンもあります。

勤務時間が短くて済みやすい

フルタイムで稼働することも多くなってきているエンジニアの中で、運用SEの勤務時間は短くなりやすく、安定した働き方がしやすくなっています。たくさんのシステムを運用していても、ルーチン化された仕事であれば、マニュアルに合わせて交代制のシフトを組むことで、大幅な残業や休日出勤も少なくて済ませやすいです。

運用SEは、前述したようにエンジニアの中ではスキルがやや低い人でも雇いやすいです。たくさんの人数を雇用しやすく、業務形態に合わせた交代制シフトも組みやすくなっています。

こういった業務における負担の軽さから、サポートの手厚さがあまり期待出来ないという意味で、運用SEの単価は低くなってしまいがちというわけです。

運用SEに必要なスキル

ITシステムの幅広い知識

運用SEは、指定されたネットワークやサーバーを正しく稼働させるための知識やスキルが必要です。開発SEのようなスキルや知識は必要なくても、やはり基本的な運用とトラブル対策として、幅広いIT知識とスキルは決して欠かすことが出来ません。

近年の各種システムは非常に複雑化しているものも多く、比較的容易になりやすい仕事というだけで、運用SEが誰でも簡単にこなせる仕事だというわけではありません。システムの構造自体も多様化が進んでいますし、規模の大きな職場の運用SEであれば、ちょっとしたトラブルの対策が遅れてしまっただけで、勤務先にとても深刻なダメージが与えられてしまうこともあります。

更に、運用SEの仕事は、チーム内における連携が非常に重要な業務内容でもあります。スタッフ同士の連絡、相談、報告が円満に行われており、不足の事態に対してもチームワーク力で立ち向かわなければいけないことも多いでしょう。コミュニケーション力はもちろん、リーダーシップも問われることがあります。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、運用SEに求められるスキルの一つです。チーム内での協力や他部門との連携、顧客とのコミュニケーションなど、さまざまな人と円滑にコミュニケーションを取る必要があります。
内部のチームメンバーや上司とのコミュニケーションでは、的確な情報共有や業務の調整、問題解決に向けた協力が重要です。
また、顧客とのコミュニケーションでは、技術的な内容をわかりやすく説明したり、要望や問題に対して適切な対応を行ったりする能力が重要です。
高いコミュニケーション能力を持つことで、他のメンバーや顧客との円滑なコミュニケーションができ、効果的な業務遂行や成果の向上につながります。

運用SEが持つべき資格

運用SEは、資格がなくても働くことは可能です。勤務先が雇用してくれれば、実践の中でスキルを培っていくことも出来るでしょう。しかし、取得しておくことで運用SEの仕事がより進めやすくなるものもあります。いくつかピックアップしてみましょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、運用SEに限らず、IT関連の仕事に就くうえで基本的な資格であり、多くの技術者などが最初に取得するものとして有名です。

試験内容は、システムの開発における基礎をはじめ、設計から運用まで、加えてセキュリティなども含め幅広くなっています。

出典:基本情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

▼関連記事
基本情報技術者試験とは?出題範囲などの概要や受験のメリットも紹介

資格種類 国家資格
試験日程 上期・下期実施
出題形式 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:多肢選択式
試験内容 午前:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午後:コンピュータシステム関連・情報セキュリティ関連・データ構造およびアルゴリズム関連・ソフトウェアの設計など
合格ライン 6割
受験料 7,500円

応用情報技術者試験

応用技術情報者試験は、基本情報技術者試験の上位に位置し、知識の応用力が問われる試験です。現場で実務経験を数年積んでおり、ある程度知識を身につけている技術者のための試験とされているため、より高度な知識が求められます。

さらなるスキルアップを目指す上では目標としてもいいかもしれません。


出典:応用情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

▼関連記事
応用情報技術者試験の資格が転職に有利になる理由|合格するための勉強方法も解説

資格種類 国家資格
試験日程 春期(4月) /秋期(10月)
出題形式 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:記述式
試験内容 容 午前:テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系 午後:経営戦略・情報戦略・戦略立案やコンサルティング技法など
合格ライン 6割
受験料 7,500円

シスコ技術者認定

「シスコシステムズ」というネットワーク接続機器の一大シェアブランドが提供している資格です。ネットワーク知識はもちろんのこと、同社の製品に関する知識や取扱いスキルなどもチェックされます。「サービスプロバイダー」「ネットワークデザイン」「ネットワークセキュリティ」「ネットワーク購入&サポート」「Cisco Qualified Specialist」の5つのコースがあります。


出典:シスコ認定試験|CISCO
参照:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/exams.html

資格種類 ベンダー資格
試験内容 ネットワークの基礎、IP サービス、セキュリティの基礎
実施方法 オンライン、会場
受験料 36,960円

インターネット技術者認定資格

インターネット技術者のための認定資格です。WindowsやLinux、Internet Explorerなどに関する深く幅広い知識がチェックされます。世界共通で認知されている国際的なIT資格なので、海外でITの仕事がしたいと思っている運用SEにもおすすめでしょう。

運用SEの単価は低い?

具体的な勤務先やポジション、個人のスキルや担当している案件、正社員かフリーランスかなどによっても異なって来ますが、エンジニアの中でも、運用SEの単価は低めの傾向にあります。

運用SEの存在自体は、システムを安定して稼働し続けさせるために決して欠かせない、とても重要なものなのですが、「開発SE」と比較すると、大体2割から3割程度金額が安くなってしまうことが多いのです。

それでは、なぜ運用SEの単価は低くなってしまいがちなのでしょうか?

高いスキルを要求されるシーンが少ない

ネットワークやサーバーなどのシステムを運用するためには、マニュアル化された手順を参考にすることが基本です。

データのバックアップと保存であれば、バックアップのソフトをセットし、ネットワークにログインして、バックアップ対象の取得コマンドを実行、バックアップが無事に終わったことを確認したらソフトを取り出す、という流れが作られています。

ベーシックなものにややアレンジを加えたり、トラブルによって臨機応変な業務を求められることもありますが、基本的にはマニュアル化された業務を、決められた時間やタイミングで進めていれば良いだけなので、ゼロからシステムを生み出す開発SEと比較すると、要求される水準がやや低くても進めやすいのです。

エンジニアの業務の中では、運用SEはルーティンワークに陥りやすく、マイナスの言い方をすれば「誰でも出来る業務が多い傾向にある」というわけです。この業務の容易さが、運用SEの単価の低さの原因のひとつとなっており、中には派遣スタッフなど社外に出してしまっているパターンもあります。

勤務時間が短くて済みやすい

フルタイムで稼働することも多くなってきているエンジニアの中で、運用SEの勤務時間は短くなりやすく、安定した働き方がしやすくなっています。たくさんのシステムを運用していても、ルーチン化された仕事であれば、マニュアルに合わせて交代制のシフトを組むことで、大幅な残業や休日出勤も少なくて済ませやすいです。

運用SEは、前述したようにエンジニアの中ではスキルがやや低い人でも雇いやすいです。たくさんの人数を雇用しやすく、業務形態に合わせた交代制シフトも組みやすくなっています。

こういった業務における負担の軽さから、サポートの手厚さがあまり期待出来ないという意味で、運用SEの単価は低くなってしまいがちというわけです。

運用SEの平均年収は?

マイナビITエージェントによると運用SEの平均年収は448万円となっています。前述したような問題から、エンジニアの中ではやや安い平均年収額となっていますが、20代の平均年収は394万円、30代の平均年収が517万円と、全体平均よりはやや高めの金額となっています。


キャリアを着実に重ねていくことによって、年収アップも十分期待できる仕事だと言えるでしょう。四年制大学の卒業者が多く、全体の67パーセントを占めていますが、大学院卒は9パーセント、高校卒業者も5パーセントと、適正さえあれば学歴に関係なく誰でもチャレンジし、年収アップを目指すことが可能です。

運用SEの残業時間は?

運用SEは、エンジニアの中では残業時間も少ない傾向にあり、休日出勤もあまりなく、安定した働き方を実践しやすいと言えるでしょう。

勤務先によって具体的な労働時間は異なっていますが、一か月に残業時間がトータルで20時間以内というところも少なくありません。平均すると30時間前後となっていますが、残業代も運用SEはきちんと支払ってもらえる企業がとても多くなっています。

運用SEの仕事や働くメリットを理解しよう

運用SEは開発ではなく、サーバーやネットワークの保守・運用をメインの業務とし、未経験から働きやすく、スキルを身に付けられる職種であること、その一方で他のSEに比べると単価や給与が低いといった状況を紹介してきました。

資格やスキルを身に付けながら、運用SEとして、キャリアを切り開いていきましょう。

Midworks おすすめの案件例

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

株式会社Branding Engineerはエンジニアプラットフォームサービスである「Midworks」を運営。株式会社Branding Engineerが属するTWOSTONE&Sonsグループでは、エンジニアプラットフォームサービスにおけるエンジニアの連結登録数は50,000名を越え、連結稼働数も4,500名を、案件数も10,000件を超える。 ※登録数、稼働数、案件数は2024年10月発表時点の実績数値

記載されている内容は2024年06月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2019.03.13
更新日
2024.06.19

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス