Midworks
  1. TOP
  2. お役立ちコラム
  3. エンジニアの職種
  4. ITエンジニア
  5. iOSエンジニアとは?気になる仕事内容や年収、将来性までご紹介!

iOSエンジニアとは?気になる仕事内容や年収、将来性までご紹介!

iOSエンジニアとは?気になる仕事内容や年収、将来性までご紹介!のイメージ iOSエンジニアとは?気になる仕事内容や年収、将来性までご紹介!のイメージ

iOSエンジニアとは、iOSアプリの開発を行うエンジニアです。仕事内容は要件定義、iOSアプリ開発、iOSアプリの運用・保守、Apple社からの情報確認、iOSアプリの不具合改修などです。

本記事では、iOSエンジニアとはどんな職種なのか、iOSエンジニアの仕事内容、求められるスキルと知識、年収、将来性について詳しく解説しています。iOS エンジニアに興味がある人は是非参考にしてみてください。

iOSエンジニアとは?

iOSエンジニアとは、名前のとおりiOSアプリの開発を行うエンジニアです。Apple社製のスマートフォンなどに搭載されている、iOS上で動作するアプリの開発を行うことが主な仕事です。

iPhoneは世界でも多くの人が利用しているため、iOSアプリにも高いニーズがあります。また、さまざまな業界が求めているiOSアプリの開発に関わっているのが、iOSエンジニアだと言えるでしょう。

iOSとは

iOSとは、iPhoneシリーズに搭載されているOS(オペレーティングシステム)です。スマートフォンはiOSが搭載されているiPhoneと、Android OSが搭載されているAndroidの2種類に分けられます。

Appleでは独自の市場を確保しているため、その中でさまざまなiOSアプリを開発し、リリースしています。なお、OSとはコンピュータを動かすための基本ソフトウェアです。パソコンの場合はWindowsやmacOSなどのOSが搭載されています。

▼関連記事
iOSエンジニアの需要は今後どうなる?案件数や将来性についてご紹介!

iOSエンジニアの5つの仕事内容

iOSエンジニアの主な仕事というと、iOSアプリの開発を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、それ以外にもiOSエンジニアの仕事は多数存在しています。

iOSエンジニアを目指すのであれば、具体的にどのような業務を行っているのか把握しておきましょう。ここではiOSエンジニアの仕事内容を紹介していくため、参考にしてみてください。

要件定義

iOSエンジニアの仕事の一つは、iOSアプリを開発するための要件定義や設計などです。一般的なシステム開発と同様に、iOSアプリ開発でも要件定義や設計などの工程にわかれて開発が進められます。

システム開発の場合、要件定義などの工程を担当するのはシステムエンジニアなど上流工程を担当する職種ですが、iOSアプリの場合はiOSエンジニアが全て担当することになります。

要件定義や設計などの上流工程を担当するiOSエンジニアになるためには、高度な技術力や知識が必要です。

iOSアプリ開発

iOSエンジニアの仕事の一つが、iOSアプリの開発です。iOSエンジニアが開発するアプリとしては、ブラウザ上で動作するWebアプリや、特定のプラットフォーム上で動作するネイティブアプリなどの種類が多いです。

また、iOSアプリ本体やWebブラウザ上で動作して触れることができるフロントエンド部分の開発や、サーバーサイドの開発も担当します。このように、iOSエンジニアはiOSに関連したさまざまなアプリ開発を行います。

iOSアプリの運用・保守

iOSエンジニアの仕事には、iOSアプリを安定して利用できるようにするための運用・保守業務があります。iOSアプリを安定的に提供するためには、バージョン管理や動作環境の管理、サーバーのメンテナンスなどを実施する必要があります。

このようなiOSアプリの運用・保守業務もiOSエンジニアの仕事の一つです。

Apple社からの情報確認

iOSエンジニアの仕事の一つは、Apple社から公開される情報の確認作業です。iOSに関する情報は、開発元であるAppleの公式カンファレンスなどで発信されます。

発信される情報の中には新機能やバージョンアップに関する告知なども含まれており、バージョンアップでは既存機能の追加や廃止が行われるケースもあります。

このような場合、iOSアプリの開発者側は迅速に対応する必要があるため、常に情報をチェックしておくことはiOSエンジニアにとって大切な仕事です。

iOSアプリの不具合改修

iOSエンジニアの仕事の一つは、リリース後のiOSアプリの不具合改修です。iOSアプリをリリースした後も、定期的なメンテナンスや不具合の修正といった保守業務が発生します。

このように、リリース後のiOSアプリの不具合改修やメンテナンスを担当するのも、iOSエンジニアの仕事です。

【5選】iOSエンジニアに求められるスキルと知識

iOSエンジニアを目指すのであれば、iOSエンジニアに必要とされるスキルや知識を習得する必要があります。iOSエンジニアに求められるスキルとしては、開発言語に関する知識やスキル、設計のスキルなどが挙げられるでしょう。

ここではiOSエンジニアに求められるスキルや知識を紹介するため、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

【Swift】iOSアプリ開発に必要な言語知識

iOSエンジニアを目指すのであれば、SwiftなどのiOSアプリ開発に必要な言語知識を身に付けましょう。iOSアプリ開発で用いられているプログラミング言語としては、Objective-CとSwiftが代表的です。

近年ではSwiftの需要が増してきているため、これから学ぶのであればSwiftのスキルを優先的に身に付けると良いでしょう。しかし、これらの言語以外のプログラミング言語が用いられるケースもあるため、可能であれば複数のプログラミング言語の知識やスキルを習得しましょう。

設計スキル

iOSエンジニアには設計スキルも必要です。複数の設計パターンを把握しておくことで、実際にiOSアプリを開発する際に品質や開発効率を担保した設計が実現できるようになります。

複数の設計パターンを学んでおくことで、ソースコードが属人化したり、コードが肥大化したりすることも回避できるでしょう。iOSアプリ開発に活かせる設計パターンとしては、「MVP」「MVVM」「VIPER」などが挙げられます。

iOSの開発環境(Xcode)に関するスキル

iOSエンジニアを目指すのであれば、iOSの開発環境に関するスキルを身に付けましょう。実際のiOSアプリの開発現場では、「Xcode」と呼ばれる開発環境を使用するケースが多いです。

XcodeはAppleが開発した統合開発環境で、iOSアプリ開発のコーディングからファイル管理、ビルドといった一連の作業を全て行うことが可能です。

他の統合開発環境の知識を持っていてもXcodeに流用できないため、新しくXcodeの知識やスキルを身に付ける必要があります。

英語力

前述のとおり、iOSエンジニアの仕事にはAppleから発信される情報の確認も含まれています。Appleから発信される情報は基本的に英語ですが、日本語に翻訳されるのを待っていては、バージョンアップ時に速やかな対応ができません。

そのため、iOSエンジニアには英語力も必要になります。Appleから発信される情報の他に、XcodeのドキュメントやiOSアプリの開発に関連した解説や、サンプルコードなどを読み解くためにも英語力は必要とされます。

iOSエンジニアを目指すのであれば、英語の文章を読み解ける程度の英語力を身に付けるようにしましょう。

言語化する力

iOSアプリの開発は基本的にチーム単位で進められます。複数人のエンジニアが分業して作業を進めていくことになるため、iOSエンジニアには自身の意見を言語化できる力が必要です。

チームのメンバー同士で情報共有を行い、スムーズに作業を進めていくためには、コミュニケーションスキルが必須です。また、iOSアプリ開発の際には他の部署の関係者と連携するケースもあるため、きちんと言語化するスキルを身に付けておきましょう。

▼関連記事
iOSエンジニアの需要は今後どうなる?案件数や将来性についてご紹介!

【5選】iOSエンジニアを目指す人におすすめの資格

iOSエンジニアは資格が必要な仕事ではないため、資格を持っていなくてもスキルや実績があればiOSエンジニアとして仕事をすることは可能です。しかしこれからiOSエンジニアを目指すのであれば、必要な知識やスキルを身に付けるためにも資格を取得するのがおすすめです。

また、資格を保有しておくことで、一定の知識やスキルを持っていることを客観的に証明できるようになります。ここではiOSエンジニアを目指す人におすすめの資格を紹介するため、参考にしてみてください。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験よりもワンランク上のITエンジニアの知識や応用力を証明できる国家試験です。情報処理推進機構が主催している情報処理技術者試験の1区分で、基本情報技術者試験の上位資格となっています。

応用情報技術者試験を取得することで、システム開発に関する幅広い知識や技術力を持っていることを証明できるため、iOSエンジニアを目指している人におすすめです。

出典:応用情報技術者試験|IPA
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

▼関連記事
応用情報技術者試験の資格が転職に有利になる理由とは?合格するための勉強方法も解説

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門という位置付けの国家試験です。情報処理技術者試験の1区分で、基礎レベルの試験となっています。

取得に向けて勉強することで、ITエンジニアに知識なシステム開発の知識全般を習得できるでしょう。

出典:基本情報技術者試験|IPA
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

▼関連記事
基本情報技術者試験の難易度は?偏差値や勉強時間も

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITに関する基本知識を持っていることを証明できる国家試験です。ITパスポート試験も情報処理技術者試験の1区分で、すべての社会人を対象としているため、基本的な試験といえるでしょう。

IT未経験からiOSエンジニアを目指す場合は、他の資格取得の足掛かりとしてITパスポートを取得するのも良いでしょう。

出典:ITパスポート試験|IPA
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ip.html

出典:試験区分一覧 | IPA
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html

▼関連記事
ITパスポートの合格基準や難易度は?試験概要から勉強方法まで解説します

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーとしてのスキルを証明できる国家試験です。情報処理技術者試験の中でも難易度が高いとされている試験で、応用情報技術者試験の上位試験にあたります。

プロジェクトマネジメントに必要なスキルを証明できる資格であるため、iOSエンジニアとしてキャリアアップしていきたい人におすすめです。

出典:プロジェクトマネージャ試験(PM)|IPA
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/pm.html

App Development with Swift

App Development with Swiftは、Swiftに関する基礎知識を証明できる資格です。SwiftやXcode、App開発ツールに関する問題が出題されます。

日本国内で受験できますが、現状では英語版試験のみの提供となっており、日本語版の試験の実施は未定です。App Development with Swiftを取得することで、Swiftプログラミングの知識やアプリケーション開発の知識を保有していることの証明になります。

iOSエンジニアの年収は高い?

iOSエンジニアの年収は、iOSエンジニア求人の情報を参照すると350〜800万円程度の範囲になるでしょう。

どのようなiOSアプリを開発するのかによって年収の相場が異なります。ビジネス向けのiOSアプリ開発の場合、想定年収は500~1200万円程度、ヘルスケア系iOSアプリの場合の想定年収は360~600万円程度となっています。

全体的なiOSエンジニアの平均年収としては、他のエンジニア職と比較しても高めの水準だと言えるでしょう。

▼関連記事
iOSエンジニアの需要は今後どうなる?案件数や将来性についてご紹介!

iOSエンジニアの今後の需要・将来性はある?

iOSエンジニアに興味を持っている人の中には、iOSエンジニアの今後の需要や将来性について知りたいという人も多いでしょう。

そのため、iOSアプリの需要は高いと言えるでしょう。ここでは、iOSエンジニアの今後の需要・将来性について解説していくため、参考にしてみてください。

iOSエンジニアの需要は高い

前述のとおり、日本国内でのモバイルOSのシェア率はiOSがトップとなっています。常に60%程度のシェアを獲得しているため、モバイルアプリ市場でもiOSは強いです。

このようにiOSは日本国内のモバイルアプリ市場で強みを持つため、今後もApple社はiOSアプリに力を入れることが期待できます。そのため、iOSエンジニアの需要は高く、今後も将来性が高い職種だと言えるでしょう。

出典:Mobile Operating System Market Share Japan | Statcounter Global Stats
参照:https://gs.statcounter.com/os-market-share/mobile/japan

最新の情報に敏感になることが大切

Apple製品は新しい製品が次々に発売されています。また、新しい製品がリリースされると、新機能が追加されたり、既存が廃止されたりします。

前述したように機能の追加や廃止があった場合、iOSエンジニアは迅速に対応しなければいけません。常にAppleが発信する情報を確認する必要があるため、iOSエンジニアは最新の情報を敏感にキャッチアップし、最新のスキルを習得していく必要があるでしょう。

▼関連記事
iOSエンジニアの需要は今後どうなる?案件数や将来性についてご紹介!

未経験からiOSエンジニアになるには?

iOSエンジニアに興味を持っている人の中には、エンジニアとしての経験はあってもiOSエンジニアとしては実務経験がないという人も多いでしょう。また、全くの未経験からiOSエンジニアになりたいという人もいるでしょう。

未経験からiOSエンジニアを目指す場合、しっかりと段階を踏んで、必要なスキルを身に付けていくことが大切です。ここでは最後に、未経験からiOSエンジニアになる方法を紹介していきます。

エンジニアとしての基礎スキルを形成する

まずはエンジニアとして基礎スキルを形成しましょう。基礎スキルとは、プログラミングスキルや開発パターンに関する知識のことです。

エンジニア経験があれば、これまでの経験をもとに自力で基礎スキルを形成することも可能でしょう。独学で基礎スキルを形成するには、空き時間を利用して書籍や学習サイトなどで学習するのがおすすめです。

プログラミングスキルを磨く

iOSエンジニアとしての経験がない場合、Swiftのスキルを持っていない人が多いでしょう。iOSアプリの開発にはSwiftが用いられるケースが多いため、Swiftのプログラミングスキルを磨きましょう。

Swiftは学習コストも低めであるため、エンジニアとしての経験があれば、独学でSwiftを習得することが可能です。

スクールを利用する

完全に未経験からiOSエンジニアを目指す場合は、プログラミングスクールを利用するも良いでしょう。スクールを利用する場合は、学習言語としてSwiftが対象になっているかどうか必ず確認しましょう。

また、プログラミングスクールの中にはiOSアプリ開発コースが用意されているケースもあるため、このようなコースを利用すればiOSアプリの開発で役立つ実践的なスキルを身に付けられます。

自作のアプリをリリースする

未経験からiOSエンジニアに転職する場合、自身のスキルをアピールするための材料が必要になります。そのため、学んだスキルを活かして自作のiOSアプリを開発し、リリースしましょう。

エンジニア経験がある場合は、簡単なアプリであれば比較的短期間で開発できるでしょう。エンジニア未経験でアプリ開発が困難な場合は、スクールを利用してアプリ開発のサポートをしてもらうのがおすすめです。

ポートフォリオを作ってみる

ポートフォリオとは、自身のスキルをアピールするための資料集や作品集のことを指します。iOSエンジニアのポートフォリオであれば、自作のiOSアプリになります。

前述のとおり成果物を作成してリリースしておけば、転職活動の際にポートフォリオを通して自身のスキルをアピールすることが可能です。

必要なスキルや知識を身に着けiOSエンジニアを目指そう

iOSアプリの設計や開発に携わるiOSエンジニアは、将来性の高い職業です。iOSアプリの需要が続く限り、iOSエンジニアにも高い需要が期待できるでしょう。

ぜひ本記事で、紹介したiOSエンジニアの仕事内容やiOSエンジニアに求められるスキルや知識などを参考に、iOSエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

Branding Engineer編集部のイメージ

Branding Engineer編集部

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

Branding Engineerは、フリーランスエンジニアと企業のマッチングサービスである「Midworks」中心としたエンジニアプラットフォーム事業、総合WEBマーケティングソリューションサービス「Digital Arrow Partners」を中心としたマーケティングプラットフォーム事業を運営。

記載されている内容は2024年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

初回公開日
2023.05.23
更新日
2024.04.23

このカテゴリの一覧へ

Midworksは
今よりあなたのキャリアに
合った働き方を提供します

詳しくはこちら

フリーランスと正社員、
働き方と年収はこんなに違う?

詳しくはこちら
運営グループ提供サービス