システム運用と保守の違いは?それぞれの役割や業務内容も紹介
「システム運用・保守エンジニアってどういう意味?」
「システム運用と保守の違いはなに?」
「運用と保守に分けてしっかり理解したい」
このように、システム運用と保守について多くの疑問があるのではないでしょうか。
本記事では、システム運用と保守の定義やルールといった基本情報に加え、運用業務と保守業務それぞれの役割や仕事内容、エンジニアになる方法や、取得すると有利な資格も紹介などを紹介します。
システム運用と保守についての知識を得たい人や、システム運用や保守エンジニアを目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
システム運用とは
システム運用とはシステムが停止しないよう、常に安定して稼働できるように維持・管理する業務です。システムの規模や企業によって、システム運用とシステム保守を別々に担当する場合もあれば、両方を兼任する場合もあります。
ここではシステム運用について詳しく解説していきます。
システム運用の役割
システム運用の業務には、24時間365日システムの正常状態を維持し、状況に合わせて変化・拡張させる役割があります。
例えば、利用者の増加で以前よりも大きな負荷がサーバーにかかるようになってきた場合、正常状態を維持するには、負荷を分散させる処理を施したり、サーバー自体のパフォーマンスを向上させたりしなければなりません。
不具合によりシステムが停止してしまうと、企業は大きな損害を受ける可能性があるため、未然にトラブルを防止するシステム運用は非常に重要な役割を担う業務といえるでしょう。
システム運用の業務例
システム運用の業務は、データベースエンジニアやネットワークエンジニアと連携して、基盤の設計や構築、運用や管理、改善といったシステム運用の業務を進めていきます。
具体的には、セキュリティの監視、システム監視、データバックアップなどがシステム運用の業務例です。
システム保守とは
システム保守は、システムにトラブルが発生した際に復旧作業を行う業務です。
ここからは、システム保守について詳しく解説していきます。システム運用との違いをしっかり確認しておきましょう。
システム保守の役割
システム保守の役割は、システムに不具合があった際に適切な改修・調整・修理対応をすることです。システム運用とは不具合が発生する前か後かの違いがあります。
システムに不具合が発生した際は不具合が起きている箇所を迅速に特定し、速やかにシステムを復旧させることが求められます。不具合は突発的に発生することが大半なので、24時間体制が敷かれ、深夜に業務をこなすことがあります。
また、システムのアップデートやバックアップの実施などの改修作業も、システム保守の業務に含まれます。
システム保守の業務例
システム保守では、システムに不具合が起きたり停止したりするのを防ぐために、以下のようなシステムの改善を行います。
・システムのアップデート
・バックアップの実施
また、システムには不具合がつきものであり、停止してしまうこともあります。以下のようなトラブル時の対応もシステム保守の業務に含まれます。
・不具合が起きている箇所の特定
・システムの復旧
・故障した機器の交換
・データ損失時の復元
システムが停止すると企業は大きな損害を受ける可能性があるため、速やかに復旧することが重要です。それゆえ、システム保守を担うエンジニアには、深い知識と高いスキルが求められます。
以下のページでは、システム保守の案件を数多く取り扱っています。ぜひ参考にしてみてください。
システム運用・保守エンジニアになる方法
ここからは、システム運用・保守を担うエンジニアになるためにするべきことを紹介していきます。
ITに関する最低限の知識はもちろんのこと、他の知識とスキルも必要となる職種なので、システム運用・保守を担うエンジニアを目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ITインフラに関する知識を身に付ける
システム運用や保守を担当するエンジニアには、ITインフラに関する知識が必要不可欠です。
システムに不具合が生じた際、その原因がシステムのプログラムにあるのかサーバーやネットワークなどのITインフラにあるのかを見極め、適切に対応することが求められます。
システムのプログラム部分の問題は開発者が対応してくれますが、ITインフラ部分の対応に関してはシステム運用や保守の業務です。IT機器の設置やサーバーの起動・停止などの業務を行うシステム運用にもITインフラの知識は欠かせません。
実際に業務経験を積む
システムに不具合が発生した際にはスムーズな対応が求められるため、システム運用や保守を担うエンジニアには不具合への対応力やコミュニケーション能力が必要です。こういったスキルは現場でないと身に付けにくいため、実際に業務経験を積むことが重要となります。
業務経験が重要といっても、未経験からでもシステム運用や保守を担うエンジニアを目指すことはできます。その場合は、最初にシステムの稼働状態の監視から始め、徐々にシステム運用や保守の業務に慣れていけば大丈夫です。
システム運用・保守を活かした案件を紹介してもらうこともできます。
自分にあった案件について知りたい方は、下記より無料登録をしてみてください。
\\プロに相談して、次のステップへ進もう!//
システム運用・保守エンジニアにおすすめの資格
システム運用や保守を担うエンジニアにはある程度の知識が求められるので、その知識を証明できる資格を保有していると何かと役に立ちます。システム運用や保守を担うエンジニアを目指している人は、あらかじめ資格を取得しておくと有利になるでしょう。
まずは「CCNA(Cisco Certified Network Associate)」がおすすめです。CCNAはネットワークに特化した認定資格なので、システム運用や保守に欠かせない知識やスキルを所有していることの証明になります。
続いて「ITILファンデーション認定資格」です。ITサービスマネジメントの知識を証明する資格であり、システム運用や保守に活かせます。その名の通り基礎的な資格であり、この資格の取得は上位の認定資格を取得する際の前提条件になっています。
最後に、データベースを扱うスキルを証明できる「ORACLE MASTER」をおすすめします。ORACLE MASTERには、ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの4つのグレードがあり、ブロンズとシルバーは前提条件なしで取得できます。
- CCNA(Cisco Certified Network Associate)
- ITILファンデーション認定資格
- ORACLE MASTER
システム運用管理とは?
ここからは、システム運用や保守と似た用語である「システム運用管理」について、定義と役割を紹介していきます。システム運用や保守とは業務内容が異なるので、混同しないようにしましょう。
システム運用管理の役割
システム運用管理とは、ITシステムが継続して正常稼働するようにトラブルを未然に防止して運用・メンテナンスを行う業務のことです。
成果物がないため地味な業務に感じますが、企業にとってシステムの停止はビジネスの機会損失に直結するので、安定稼働を目指すシステム運用管理の業務は非常に重要な役割を担っています。
システム運用と保守との違い
システム運用管理は、システム運用や保守と比較すると違いがあります。まず、システム運用はシステムが常に安定稼働できるように維持・管理する業務なので、システム運用管理の中にシステム運用が含まれます。
そして、システム保守はシステムにトラブルが発生した際に復旧作業を行う業務のことなので、システム運用管理には含まれません。
システム運用とシステム保守の違いを理解しておこう
今回はシステム運用や保守の定義、仕事内容、システム運用や保守を担うエンジニアになる方法などについて紹介しました。
企業にとってシステムの停止は大きな損失につながる可能性があるため、システムを安定稼働させるためのシステム運用とシステム保守の業務は、どちらも非常に重要であることを理解してもらえたでしょうか。
システム運用や保守を担うエンジニアには幅広い知識が必要となるので、ぜひ本記事を参考にスキルや資格の習得を目指してみてください。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円