GCP(Google Cloud Platform)とは、Google Cloudを使用した、クラウドテクノロジーに関するスキルがあることを証明する資格です。Google Cloud Certified コミュニティへ参加し、学習支援を受けられます。
本記事ではGCP資格の種類、資格を取得するメリットについて解説していきます。GCP資格の取得を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
-
GCPとはどんな資格なの
- GCP資格を取得するとどんなメリットがあるの?
- 難易度別によるGCP資格の種類
-
プロフェッショナル認定資格の種類
- Professional Cloud Architects
- Professional Cloud Developer
- Professional Cloud DevOps Engineer
- Professional Data Engineer
- Professional Cloud Security Engineer
- Professional Google Workspace Administrator
- Professional Cloud Network Engineer
- Professional Machine Learning Engineer
- Professional Cloud Database Engineer
- GCPの資格を取得するためのおすすめの勉強方法とは?
-
GCPの資格を取得しよう
GCPとはどんな資格なの

GCP資格(Google Cloud Platform)とは、Googleが提供しているGoogle Cloudサービスのクラウドコンピューティング技術のレベルをはかり、評価するための資格です。
IT関連の認定資格は数多くありますが、その中でもグローバルで市場価値が高いものとして挙げられており、エンジニアが高収入を得るためにおすすめの資格として注目されています。
「GCP資格」にはいくつかの種類や分野があるため、それに応じた資格を取得することで、その分野に関する知識や開発・管理・運用スキルを持っていることが証明できるでしょう。
\\GCP資格案件をご紹介します//
GCP資格を取得するとどんなメリットがあるの?

GCP資格は、市場価値での高さから取得を検討する人が多く、人気を集めている認定資格のひとつです。
ただし、人気を集めている理由は市場価値の高さだけではありません。Google Cloud Certified コミュニティに参加可能である点や、スキル向上、キャリアアップなど、収入に直接つながるメリットが多いところも人気のある理由となっています。
ここからは、そんなGCP資格を取得することで得られるメリットについて解説しましょう。
- Google Cloud Certified コミュニティへ参加することができる
- スキルを向上することができる
- キャリアアップに役に立つ
- 限定グッズを獲得することができる
Google Cloud Certified コミュニティへ参加することができる
Google Cloud Certified コミュニティとは、Google Cloudが提供しているサービスのひとつで、GCP資格を取得するための学習支援が受けられるツールです。
それ以外にも、参加することでプログラムの最新情報やベータ版の認定試験に関するニュース、割引や特典を受け取れます。さらに、他の資格取得者との交流もできるなど、多くのメリットを得られるのが特徴です。
スキルを向上させることができる
GCP資格の魅力は、「最新のクラウドテクノロジーのスキルを持つ人材であることを証明できる認定資格」ということでしょう。
まず、GCP資格取得のための勉強の中で、Google Cloudを中心としたクラウド関連の知識やスキルを向上させられます。また、資格を取得した後も経験を積むことで、さらに知識やスキルを向上させられるでしょう。
キャリアアップに役に立つ
エンジニアとしてクラウド関連の知識やスキルが豊富になれば、そこからより専門的な分野に特化したキャリアアップにつなげやすくなります。
これは、転職する時だけではなく、今働いている職場内での地位の向上にもつながりやすくなるということです。
つまりGCP資格を取得することによって、クラウド関連での高い知識やスキルも得られ、待遇改善やキャリアアップに役立てられ、結果的に収入アップにもつなげやすくなると言えるでしょう。
▼関連記事
【徹底解説】GCPエンジニアとは?できることや導入メリットも紹介
限定グッズを獲得することができる
GCP資格を取得すると、 限定グッズを獲得できます。グッズの内容は獲得した資格の種類や時期によって異なりますが、ステッカー、ブランケットやロゴ入りマスクなどがあります。
難易度別によるGCP資格の種類

GCP資格には、大きく分けて「プロフェッショナル」・「アソシエイト」・「ユーザー」の3種類の認定資格の区分があり、それぞれ難易度や求められる知識が異なります。
特に、プロフェッショナル認定資格は各分野の専門的な知識が必要となるため、取得を目指す場合は、ユーザー認定資格から挑戦する方が良いでしょう。
ここからは、GCP資格の3つの区分について解説します。
▼関連記事
GCPのメイン・注目のサービスを一覧で紹介!できることや使うメリットを解説
プロフェッショナル認定資格
GCP資格の中で取得難易度が一番高く、上級者向けの資格とされているのが「プロフェッショナル認定資格」です。アソシエイトやユーザー認定資格と違って複数の種類があり、それぞれの分野の専門知識の有無が評価されます。
受験するためにはGoogle Cloudの利用経験と実務経験がそれなりに必要とされています。取得することで、Google Cloudはもちろんクラウド分野の専門家として高く評価されやすくなると言えるでしょう。
アソシエイト認定資格
中級者向けのGCP資格である「アソシエイト認定資格」の難易度は、中間程度とされています。基礎的な知識だけではなく、クラウドインフラに関わる一般的な知識が求められるところが特徴です。
このアソシエイト認定資格には「Cloud Engineer」が該当しますが、ユーザー認定資格同様、1種類しかありません。
アプリケーションの中級者向けのGCP資格であり、アプリケーションの配置、モニタリング、ソリューション管理に関する知識をはかるものとなっています。
ユーザー認定資格
GCP資格の中で、難易度が一番易しく取得しやすいのが「ユーザー認定資格」です。クラウドに関する一般的な知識やGoogle Cloudに関する知識の有無を評価するもので、GCPの基礎的な認定資格とされています。
受験資格の中に実務経験がないため初心者でも挑戦しやすく、クラウドやGoogle Cloudの基礎知識を身につけたい人におすすめのGCP資格です。
このユーザー認定資格は1種類のみで、「Cloud Digital Leader」が該当します。これはGoogle Cloudのプロダクトやサービスなどの知識の有無をはじめ、Google Cloudが企業をどのように支えているのかの理解度を評価する資格です。
プロフェッショナル認定資格の種類

GCP資格は3つの区分に分類されていますが、またそこから11種類の資格に分類されています。
それぞれに求められるGoogle Cloudや一般的なクラウドに関する知識、インフラに関する知識が異なるほか、プロフェッショナルになるとより専門的な知識を持っていることを証明することが可能です。
ここからは、11種類のGCP資格について解説していきます。
Professional Cloud Architects
「Professional Cloud Architect」はプロフェッショナル認定資格のひとつで、GCPサービスを使用した最適な設計、開発、管理ソリューションスキルを認定するためのものです。
特にソリューションに関しては、ビジネス目標を推進するものであるため、安全で信頼性の高い設計・開発・管理ができるかどうかがポイントです。
受験する場合は、3年以上の業務経験とGoogle Cloudの実務経験1年以上が推奨されています。
Professional Cloud Developer
「Professional Cloud Developer」はプロフェッショナル認定資格のひとつで、スケーラブルで可用性の高いアプリケーションを構築・開発するスキルを認定するためのものです。
アプリケーション構築・開発に関しては、Google推奨のツールとベストプラクティスを用いることを前提としています。そのことから、Google Cloudを使ったソリューション設計・管理の実務経験を1年以上有しているエンジニア向けの上級資格とされています。
Professional Cloud DevOps Engineer
「Professional Cloud DevOps Engineer」は、Google推奨の手法とツールを用いて、システム開発管理全体に最適なプロセスを実装するスキルを認定するためのものです。
わかりやすく言えば、開発チームと運用チームの協力関係による開発プロセスを効率化するための運用管理ができるかどうか、という部分をはかるための上級資格となっています。
Professional Cloud Developerと同じく、Google Cloudを使ったソリューション設計と管理の実務経験が1年以上のエンジニア向けですが、受験する際は英語のみの対応であることに注意しましょう。
Professional Data Engineer
「Professional Data Engineer」は、名前のとおりデータ関連の分野における深い理解と知識を認定するためのものです。具体的には、Google Cloudでのデータ処理、データストレージ、データ分析、機械学習などが挙げられます。
上記のほか、セキュリティ・コンプライアンスに関する知識が求められ、データ処理に関してはシステム設計・構築・運用化・保護・モニタリングができる能力も必要です。
Professional Cloud Security Engineer
「Professional Cloud Security Engineer」は、Googleのセキュリティ技術を活用しながら、安全なインフラストラクチャの設計、開発、管理ができるスキルをはかるための、上級者向けの資格です。
上記のほか、IDとアクセスの管理、組織構造とポリシーの定義をはじめとしたクラウドセキュリティ全般の知識やスキルを有しているかも評価されます。そのため、幅広いセキュリティの専門エンジニアとして活躍したい人におすすめの資格となっています。
Professional Google Workspace Administrator
「Professional Google Workspace Administrator 」は、Google Workspaceというサービスを専門的に管理できる知識とスキルを評価するための上級資格です。
Google Workspaceは「ビジネスに必要な多種多様なツールが集約されたクラウド型グループウェア」です。メンバー間のコラボレーションを促進することで生産性を向上させ、ツールを使ったデータ連携をしやすくする機能が搭載されています。
つまり、ツールを使ったワークフローの自動化・効率化に関する知識やスキルに特化した資格ということです。
Professional Cloud Network Engineer
「Professional Cloud Network Engineer」は、名前にあるようにネットワークに関する上級資格です。具体的に言えば、Google Cloudを活用したネットワークアーキテクチャの実装・管理に関する知識やスキルを指します。
上記のほかにも、ハイブリッドおよびマルチクラウド接続、VPCの実装など、ネットワークに関する知識やスキルが求められます。
Professional Machine Learning Engineer
「Professional Machine Learning Engineer」は、ビジネス上の問題を解決するGoogle Cloudの機械学習モデルの設計・ビルド・製品化に関する知識やスキルを評価するための上級資格です。
それ以外にも、アプリケーション開発、データガバナンスの基本コンセプト、データエンジニアリングなどに関する知識が求められ、受験に関しては英語のみでの対応となっています。
Professional Cloud Database Engineer
「Professional Cloud Database Engineer」は、名前のとおり、Google Cloudデータベースの設計・作成・管理・トラブルシューティングに関する知識やスキルを評価するための上級資格です。
Google Cloudのデータベースは、アプリケーションデータの保存や取得の際に使用する重要なものであり、重要な資格のひとつと言えます。こちらも、受験は英語のみの対応となっているため、注意が必要です。
\\GCPで不安や悩みがある方はこちら//
GCPの資格を取得するためのおすすめの勉強方法とは?

GCP資格の試験に合格するためには、資格試験に特化した勉強をしていく必要があります。
一般的なGCP資格の勉強方法としては、本やオンライン講座、Google Cloud トレーニングが挙げられますが、その中でもGoogle Cloud トレーニングと本を使った方法の2種類がおすすめです。
ここからは、GCPの資格を取得するためのおすすめの勉強方法として、上記の2つの方法について解説していきます。
Google Cloud トレーニングを利用する
Google Cloudでは、GCP資格試験に向けた短期集中型の学習プログラムとして「Google Cloud トレーニング」を提供しています。
資格試験に特化した学習をサポートしてもらえるもので、Google公認のGCP専門家から直接アドバイスしてもらうことが可能です。アドバイスによって自分の弱点を的確に克服できるため、勉強のモチベーションも維持しやすいといえるでしょう。
本で勉強する
GCP資格の試験対策に特化した、またはGoogle Cloudに特化した書籍や参考書を使った勉強はおすすめの方法です。体系的に勉強しやすく、初心者から上級者まで幅広い人たちに適している方法と言えるでしょう。
書籍や参考書は初歩的な内容や基本的な内容を押さえやすく、図解されているものも多いため、初心者にとってもわかりやすいものになっています。
\\GCPに関するご相談はこちら//
GCPの資格を取得しよう

市場の中でも需要が高まっているGCP資格は、スキルアップやキャリアアップなどのメリットから年収アップにつなげられる資格です。
より幅広いエンジニアとしての活躍が期待できる資格で、認定資格の種類も豊富で、自分のレベルやスキルに合わせて取得できるのは大きなポイントでしょう。
さらに、より上級の資格を狙うことで、専門分野に特化したエンジニアとしてキャリアプランを構築することも可能です。
今回解説した記事の内容を参考に、GCP資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
\\GCP資格を取得して年収アップを目指そう//
関連記事
インタビュー

紹介からたった1週間で現場にフリーランスが参画!スピード感で人手不足を解消-株式会社アイスリーデザイン様
事業の成長スピードに現場が追い付かないという悩みをMidworks活用で解決-株式会社Algoage様

30代でも遅くない!未経験からエンジニアへのジョブチェンジで天職と巡り合った、英語が喋れる元消防士のフリーランスへの挑戦

受託開発企業から、フリーランスで自社開発企業へ!

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。
エンジニアの職種

インフラエンジニアの仕事がきついとされる背景8つ|転職成功のための知識も紹介

Webプログラマーとは?5つの仕事内容や平均年収・必要なスキルを紹介!

プロジェクトマネージャーを目指すなら資格取得を目指そう!おすすめ資格を紹介

【難易度別】GCP資格の種類とは?メリットやおすすめの勉強方法を解説

【初心者必見】コーダーとはどんな職業?仕事内容や年収についてもご紹介!

フロントエンドエンジニアとして副業するには?必要なスキルや案件の探し方も紹介

【目的別】Salesforce認定資格10選!取得するメリットやおすすめの勉強方法を解説

システムエンジニアに向いている/向いていない人の特徴 役立つ知識や経験も解説
企業向け情報

【2025年版】名古屋のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの採用単価を抑える方法とは?早期離職を防ぐコツもご紹介

【2025年版】札幌のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】東京のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】仙台のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】横浜のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介
エージェント紹介

SEES(シーズ)の気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Findy Freelanceの評判は?おすすめポイントを詳しく解説

【稼ぎたい方必見】アプリ開発は副業でもできる?成功しやすい方法をご紹介

フォスターフリーランスの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

ITプロパートナーズの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【2025年最新】おすすめのフリーランスエージェント18選を解説!サポートや口コミ・評判を徹底比較

Midworksを紹介いただいているメディア様一覧
