システムエンジニア(SE)の単価はどのくらい?費用・年収それぞれの観点から解説!
SE(システムエンジニア)の単価は、規模が小さい案件で60万〜100万円、規模が大きい案件で100万〜160万円が相場です。平均年収は約734万円、フリーランスのシステムエンジニアになれば年収1,000万円も目指せます。
本記事では、SEの単価相場を中心に、平均年収、フリーランスSEの案件例など詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
SE(システムエンジニア)の単価【費用・コスト】
企業側から単価について考えた場合、SE(システムエンジニア)に支払う単価は「費用」「コスト」となります。企業は自社の利益を最大限生み出すために、費用やコストは押さえようとするのが自然です。
企業視点での単価を知り、SE(システムエンジニア)を雇い、プロジェクトを進めるにあたってどの程度の予算が必要になるのかを把握する際に役立ててください。
SE(システムエンジニア)の単価は?
分類 | 大手企業 | 中小企業 | 備考 |
---|---|---|---|
上級SE | 140~160万円 | 100~120万円 | 顧客との折衝を行えるプロジェクトリーダー |
中級SE | 100~120万円 | 80~100万円 | 数人程度のSEやプログラマをとりまとめるサブリーダー |
初級SE | 80~100万円 | 60~80万円 | 個別機能のシステム設計や開発を行うSE |
SE(システムエンジニア)の単価は、案件・プロジェクト内容や、必要としている要員のレイヤー、スキル、経験によって大きく異なります。
規模が小さく、責任範囲も狭い案件であれば単価は低く、逆に規模が大きく、責任範囲が広い案件では単価が高くなる傾向にあります。前者では60~100万円程度、後者では100万円~160万円程度が単価相場です。
これらの単価は一人月の単価です。プロジェクトに必要な要員のスキルと人月数によってプロジェクトでかかる費用は算出されます。プロジェクトの規模やレベル感を踏まえて、費用は考えるようにしましょう。
SE(システムエンジニア)の単価を考える際のポイント
プロジェクトを動かしていく上で、人件費は考えなくてはならない費用の1つです。必要以上に人件費をかけることなく、費用を最小限に抑えることで、利益も最大になります。
SE(システムエンジニア)の単価を考える上で大切なことは、「エンジニアにスキルよって単価は大きくことなること」「プロジェクトの規模によって単価は異なること」「単価が200万円を超えるようなSEもいること」です。
エンジニアのスキルによって単価は大きく異なる
労務単価は、エンジニアがどの分野の業務を得意としているかや、そのエンジニアのレベルによっても変化していきます。
レベルの高いエンジニアになればなるほど、業務範囲が広がり、仕事の質が上がると考えられるので、その分個人としての単価が高まります。
SEの単価を考える際には、スキルと業務内容の2つの観点で考えるようにするとよいでしょう。また、スキルがあまりなく、単価が低いSEには、未経験のSEなども含まれている場合があるため、注意が必要です。
単価が200万円を超えるようなSEもいる
コンサルタントのような上流を担う職の場合、単価が他のSEとは比較にならないほど上がることもあります。
上流工程を担う場合、マルチなスキルに加えて豊富な経験も必要になります。それらを持ち合わせている人材は希少であるため、単価も高くなる傾向にあります。相場を把握した上で、っ見合った人材を配置できるようにしましょう。
Midworksでは、幅広い種類の案件を取り扱っております。年収アップ事例も多くありますので、年収を上げたいと考えている方は、お気軽にご相談ください。
\\エンジニアキャリアのプロに相談//
SE(システムエンジニア)の平均単価【年収・報酬】
SE(システムエンジニア)視点で単価を考えると、より高い単価で、年収が高く、多く報酬がもらえることが理想です。
SEの平均単価(単価相場)を知っておくことで、SEとして自分がどの立ち位置にいるのか、どの程度の評価を得ているのかを把握することができます。また、自分のキャリアプランについてもより正確に設計することもできるでしょう。
今後のキャリアや案件を選ぶ際の参考にしてみてください。
システムエンジニアの平均年収は約734万円
厚生労働省が公表している「令和3年賃金構造基本統計調査」では、システムエンジニア(システムコンサルタント・設計者を含む)の平均年収は約734万円になっています。
「ソフトウェア作成者(プログラマなど)」の平均年収が約523万円であることと比較すれば、システムエンジニアの平均年収は高いと言えるでしょう。
出典:令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
休日手当や残業代は企業や案件次第
休日手当てや残業代をどの程度見込むことができるのかは、参画する企業や案件によって異なります。
また、場合によっては、ボーナスは出ないが残業代はつけることができる、といった組み合わせも考えられます。案件内容や企業情報を確認の上、案件に参画するようにしましょう。
▼関連記事
社内SEの平均年収の相場は?収入を上げるポイントも紹介
フリーランスSEの平均年収はさらに高い
フリーランスのエンジニアは、社内のシステムエンジニアよりも平均年収が高いことがあります。フリーランスのSEの平均年収は、約600~960万であるともいわれています。
フリーランスのエンジニアは、自分で案件を選ぶことができるので、自分に合った案件や、高単価の案件を選ぶことができるので、年収も高くなる傾向にあります。高い技術力や経験を活かして活躍したい方は、フリーランスになることもおすすめです。
▼関連記事
フリーランスSEの年収は高い?メリットやデメリットも解説
\\3,300件以上の多彩な案件//
フリーランスエンジニアの案件単価例
フリーランスのSEとして働く上で、実際の案件情報や案件単価を把握しておくことは、自分のスキルや経験に応じた報酬を得るために重要なことです。
ここでは、実際にMidworksで扱われている案件についてご紹介します。自分のスキルや経験と比較しながら、今後案件を選ぶ際の参考にしてみてください。
システム開発案件
システムエンジニアは、実際にシステムの開発を行う仕事や、開発のプロジェクトスケジュールを管理する仕事をすることが多くあります。
新たなシステムの開発を必要とする企業や業界において、システム開発の能力の高いフリーランスエンジニアの需要は高まると言えるでしょう。
以下は、こうした開発に関する案件の例になります。
この案件では動画配信サイトの開発ですが、他にもシステムや電子契約システムの案件など、幅広い案件があります。
保守・運用案件
保守・運用を中心に行う案件も存在します。
SEは開発業務以外にも、既存のシステムの保守・運用を任されることも多く、リリース後のサービス改善やトラブル発生時の対応を行うニーズも大きいです。
以下は、保守・運用の案件の例になります。
リモート勤務可能な案件
SEの仕事は、場所が決まっていないリモートワークが可能な案件もあります。
仕事を行う場所を自分で決めたい方や、常に決まった場所で仕事をしたくない方におすすめです。
以下は、リモート勤務可能な案件の例です。
SE(システムエンジニア)に資格は必要か
SE(システムエンジニア)として活躍するために、資格の取得は必要なのでしょうか?
取得するとより単価の高い案件を獲得できるようになったり、案件が受注しやすくなる資格はいくつもあります。資格の取得を目指す際には、自分の現在のスキルと、将来的に描きたいキャリアを考慮しながら選ぶ必要があります。
資格を持っている方が有利になる例
例えば、インフラ系のエンジニアであれば、ネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリストなどの国家資格を有していることでクライアントからの信頼を得やすいでしょう。
また、プロジェクト管理の経験が豊富なシステムエンジニアであれば、PMP(Project Management Professional)などのプロジェクト・マネジメント系の資格をも取得することで、社内評価であったり転職市場で有利な状況を作り出すことが期待できます。
国家資格を持っていると有利になる
SE(システムエンジニア)が取得する資格として、国家資格は2つの面でおすすめです。
第一に、国家資格は権威性があることから、資格の品質が保証されやすいと考えられるためです。そのため、国家資格を保有することで案件獲得に役立つ場合が多いといえます。
2つ目として、民間資格に比べて難易度が高い場合が多いためです。試験の難易度自体が高いことは技術や知見の証明では有効です。
国家資格としては、基本情報技術者試験や応用技術者試験が有名です。2つの試験はITに関する知識を幅広く学ぶことができるためおすすめです。
ベンダー系資格もおすすめ
上記は国家資格・国際資格の類ですが、これら意外にもOracle SQLやERPベンダーのSAPなど特定のベンダーやアプリケーションに特化した資格も有効です。
むしろ、これらベンダー系の資格はパートナーシップ提携に影響することがあるので、企業が自社のシステムエンジニアに取得することを推奨するようなこともあり得ます。
いずれにせよ、どのような資格も必須であるとまでは言いませんが、持っていて損をすることはありません。今任されている職務と将来のキャリアプランを考えながら、資格取得に励むことがおすすめです。
▼関連記事
SE 資格ランキング 5 選!システムエンジニアが市場価値を高めるには?
SE(システムエンジニア)の仕事内容
システムエンジニアの仕事とはクライアントからの要望を聞いて、それを実現することが主になります。
システムエンジニアがプログラムソースコードを書き込んで実現する機能は、クライアントから出されます。一番最初にクライアントが描くのは、抽象的な要望になることが多いでしょう。
クライアントのニーズを把握する
システムエンジニアは、クライアントの要望を聞くところから仕事が始まります。
クライアントの希望や関係各所からのヒアリングなどを行い、ユーザーやクライアントが出す抽象度の比較的高い希望を盛り込み、具体的なシステム案に落とし込む作業です。
これは、主に先に記した上級エンジニアが担当することが多いです。
実装方法を詰める
一般的に知られるウォーターフォール(滝つぼ)モデルの開発方法に則ると、システムエンジニアは決定されたシステム案を実現するためのプログラムソースやシステム設計に取り掛かります。
どのようなシステムがどのような条件で連携するのか、頻度はどの程度か、エラーがあったらどう処理するのか、などといったシステム実装の方法を煮詰めていきます。
設計書を書く
最終的には、プログラムソースであったりシステム間の自動データ連動などの仕組みが出来上がり、合意されたシステム案にほど近いシステムをクライアントに提供しなければいけません。
クライアントに提供する際に、理解しやすい設計書を作ることも重要になります。
第三者にもわかりやすい設計書を書くことによって、開発したエンジニアと保守・運用を行うエンジニアが異なる場合にも、容易に引継ぎができるなどのメリットがあります。
テストを繰り返し開発する
プログラム開発、テスト、デバッグ、リライト、テストを繰り返し行います。システムエンジニアは納期までに必要なシステム設定を終えるための作業を行います。
一部のタスクはプログラマーと共同で実施することもありますが、すべてをシステムエンジニアで賄うこともあります。
実際のシステムエンジニアの仕事内容・案件をご覧になりたい方は、以下のページから案件や単価をご覧になることができます。ぜひご参考にしてみてください。
\\3,300件以上の多彩な案件//
文系でもSE(システムエンジニア)になれるの?
文系のシステムエンジニアはたくさんいる
システムエンジニアという言葉の響きから、どうしても文系出身の方々にとっては縁遠い職業のように聞こえます。
実際、システム理解やプログラム言語を理解できること、知っていることはシステムエンジニアとして不可欠な能力になり、理系出身者に一日の長があるのは事実でしょう。一方で、文系出身のシステムエンジニアは多くいます。
以下の記事では、文系出身者からシステムエンジニア(SE)を目指す方法、勉強する手順などを紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
▼関連記事
【文系出身者】SEを目指すには?後悔した理由や準備すべきことも解説
理系的なスキルばかりが必要なわけではない
システムエンジニアが担うタスクは多岐にわたります。クライアントの希望をヒアリングしてシステム案に翻訳していく仕事があり、システム案から必要な設計書を作成するという仕事があります。
これらの仕事は、クライアントやチームメンバーである他のシステムエンジニアやプログラマとのコミュニケーションが必要不可欠です。
また、サーバーの増設であったりシステム切り替えなどの課題だけでなく、企業経営であったり内部統制上の課題の解決のためにシステムに目を向けることがあります
そうした際に、いかにクライアントの課題を正しく理解できるかが重要になります。
また、Midworksでは、不安なことがあっても、プロのエンジニアにキャリア相談をして自分にあった案件を紹介してもらうこともできます。下記より無料登録をしてみてください。
\\エンジニアキャリアのプロに相談//
SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違い
システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)は仕事内容が混同されやすい職種です。
ここでは、それぞれの仕事内容を紹介します。
システムエンジニア(SE)の仕事
システムエンジニアは、クライアントの希望を聞くことや、設計書の作成などの業務も行っており、システム案を整えることや骨子の作成が主な仕事内容だと言えます。
クライアントの要望に沿ったシステムの考案が必要になってきます。また、システム設計の設計書がしっかりしていれば、プログラムを行う方にとっても作業しやすいと言えるので、設計書の作成も重要になるでしょう。
プログラマー(PG)の仕事
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に基づいて、プログラミングを行っていきます。
クライアントの要望を知らない場合には、システムエンジニアが作成したシステム案を優先してシステム構築に当たるので、システムエンジニアの作成する設計書やシステム案にはプログラマーの業務に影響を与えるものだと言えます。
プロジェクトにより対応が変わる
通常は上記のような棲み分けがされていることが多いですが小規模プロジェクトになると、2・3人にシステムエンジニアが上から下まで全ての工程を完遂してしまうこともあります。
システムエンジニアでもソースコードを扱って、システムの構築に当たる場合もあるでしょう。
こちらの記事ではシステムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違いについてより詳しく解説しています。
▼関連記事
SE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の仕事内容や年収の違いは?今後の需要も解説
\\3,300件以上の多彩な案件//
SE(システムエンジニア)の単価・収入を上げるには
システムエンジニアが単価や収入を上げるには、本人のスキルアップが鍵になります。
システムエンジニアが自身のスキルアップを目指すために、考えるべき点は2つあります。
職場環境を重視する
一つ目は、「その職場でスキルアップが望めるか」という点です。
これは、新卒入社した場合や他業種から中途入社した場合に、OJTを含めた研修制度がどれほど充実しているのかという点になります。
また、ある程度の年次を経て若手から中堅となってきたときには、これまでに経験してきたプロジェクトフェーズがどういったものであったのか、あるいはプロジェクトマネジメント職を担ってきたのか、という点が重要になります。
このどちらも、システムエンジニアとしてのスキルアップに重要な要素になってきます。
自分のレベルを客観的に把握する
二つ目は「その企業が目指す労働分配率・労務単価・提供サービスのレベルが自分にあっているのか」という点です。
自分のスキルのレベルに対して、所属する企業のこうした労働環境や提供サービスのレベルが合っているのかは常に客観視する必要があります。
自分のスキルが労働環境よりも高いと感じた場合には、ほかの企業に転職することやフリーランスに転向することも考える基準になるでしょう。
SE(システムエンジニア)は残業が多い?
システムエンジニアは、残業の多い過酷な職種というイメージがある人もいるかもしれません。しかし、システムエンジニア全員が忙しいということはなく、プロジェクトの時期や上司の裁量によって変わってきます。
フェーズに応じて残業がある
段階に応じて、残業がある場合があります。システム案を書き出す段階でも、納期の関係上、作業工程に応じて、作業が増える場合も考えられます。
また、システムの実装に際して、納期が近づけば、納期に間に合わせるために残業して、完成させることを迫られる場合もあるでしょう。
PMの裁量の影響も大きい
プロジェクトにおいて、予算や人員を適切に管理できるプロジェクトマネージャーがいるかどうかによっても、残業の量が変わる場合があります。
人員や予算が決まっている中で、プロジェクトマネージャーが限られたものを適切に管理することができれば、順当にプロジェクトを進めることができるでしょう。
一方で、プロジェクトマネージャーの時間管理が上手くいかなかった場合や、人員不足が影響すると、プロジェクト全体が遅れて、残業が増えたり、納期に間に合わない場面も出てくるかもしれません。
残業がやりがいとなることも
システムエンジニアは大変な場面がある仕事でもあります。残業を必要とする状況もありますが、そのような逆境を乗り越えてシステムを完成させた暁には、相当の達成感を感じることが出来るでしょう。
▼関連記事
SE業界はブラックって本当?ブラック企業の見分け方・特徴・対策方法
\\3,300件以上の多彩な案件//
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円