CCNAの改定後の出題範囲とは?取得のメリット・受験対策・注意点を紹介
シスコ技術者認定のアソシエイトレベルの資格であるCCNA(シスコ技術者認定アソシエイト)は2020年に試験範囲・内容が改定されました。試験範囲が広がったり、難易度が上がったとされています。
この記事では、改定されたCCNAの主な内容や新しいCCNAの試験範囲・ポイント、受験対策について幅広く解説していきます。今後CCNAの受験を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
CCNAとは
CCNA(シスコ技術者認定アソシエイト)とは、アメリカのネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ社が認定している、シスコ技術者認定のアソシエイトレベルの資格です。
変化の激しいテクノロジーに対応できるスキルを保有していることを証明できる資格となっており、ネットワークの基礎やIPサービス、セキュリティの基礎、自動化およびプログラマビリティなどについて問われます。
CCNAを取得することにより、ネットワークに関する一定の知識やスキルを保有していることの証明になるでしょう。
CCNAを取得するメリット
CCNAはネットワーク資格としても知名度が高いため、CCNAを取得することにはさまざまなメリットがあります。
CCNAの取得を視野に入れている人は、具体的にどのようなメリットがあるのか把握した上で検討すると良いでしょう。ここでは、CCNAを取得するメリットを紹介します。
エンジニアとしての市場価値が高まる
前述のとおり、CCNAはネットワーク系資格として世界的に知名度の高い資格です。市場価値も高い資格であるため、CCNAを取得することでエンジニアとしての市場価値も高められるでしょう。
シスコ製品はネットワーク業界でのシェア率が高く、あらゆる画面で利用されています。CCNAを保有しているということはシスコ製品を扱うスキルを持っていることの証明にもなるため、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアとしての評価も高まるでしょう。
ネットワークに関する高い知識が得られる
CCNAではネットワークに関連した基礎的な知識や技術だけでなく、実際にシスコ製品の設定を行うための実践的なスキルも問われます。そのため、CCNAを取得することでネットワークに関連した高度な知識を習得できるでしょう。
CCNA取得を通して、ネットワーク業界で活躍するITエンジニアに必要とされるネットワーク知識を身につけられるため、これからネットワーク業界への転職を目指している人におすすめです。
スキルの証明になる
CCNAはネットワーク業界では知名度が高く、世界共通の資格であることから、どこの国でも通用します。そのため、CCNAを取得することで、ネットワークに携わるエンジニアに求められるスキルを保有していることを証明できるようになるでしょう。
たとえネットワークエンジニアとしては実務未経験だったとしても、資格を保有しておくことで一定の知識やスキルを持っていることの証明になります。そのため、就職や転職でも役立つでしょう。
CCNAが改定された理由とは?
CCNAが改定された大きな理由としては、最新の技術や知識に対応する目的と、これまで専門科目にわかれていた試験をまとめて受験を一度に済ませるという目的の2つがあります。
近年ではネットワークエンジニアの仕事の範囲が広がっており、従来のCCNAには含まれていなかった分野にも対応せざるを得なくなってきています。そのため、CCNAを改定することで対応できるようにする必要がありました。
また、これまでのCCNAでは試験を分割して受験して合格するといったパターンもありましたが、受検方法が複雑になっていたため、一回の受験で合格できるように統合されたという面もあります。
改定された主な内容
改定後のCCNAでは、これまで10種類の専門分野にわかれていた試験が一つにまとまっています。そのため、これからCCNAに合格しようと思うとどのような改定が行われているのか把握しておく必要があります。
ここでは、改定された主な内容について解説します。
試験範囲が広がった
改定後のCCNAでは、これまでは10にわかれていた全ての専門分野の内容が含められるようになったため、試験範囲が広がっています。
具体的には、「アーキテクト」「クラウド」「コラボレーション」「サイバーセキュリティオペレーション」「データセンター」「デザイン」「インダストリアル」「ルーティング&スイッチング」「セキュリティ」「サービスプロバイダ」「ワイヤレス」に試験範囲が広がっています。
改定前であれば専門分野の試験を受験すれば良かったですが、改定後はこれら全ての試験範囲を網羅する必要があるでしょう。
複数の専門分野が集約された
改定前のCCNAでは専門分野ごとに試験がわかれていましたが、改定後は一つの試験に集約されています。
たとえば、改定前であればセキュリティ分野の試験は「CCNA Security」、クラウド関連の試験は「CCNA Cloud」というようにわかれていましたが、改定後には全ての分野が1つのCCNA試験に集約されています。
そのため、改定後のCCNAでは特定の専門分野だけでなく、セキュリティやクラウドなどを含めた知識、スキルを総合的に保有していることを証明できるようになりました。
旧CCNA資格を取得している場合はどうなる?
CCNAは近年改定されたばかりですが、改定前のCCNAを保有している人はどのような扱いになるのか知りたいという人も多いでしょう。改定前のCCNAを保有している場合、何を取得していたのかによっても扱いは変わってきます。
ここでは、旧CCNA資格を取得している場合について解説します。
有効期限に注意
改定前のCCNAを取得している場合でも、現在のCCNAを取得した場合と同様に、CCNAの資格を保有していることが認められています。そのため、受験したのが以前のCCNAだったとしても、CCNA資格保有者として特に問題はないと言えるでしょう。
ただし、CCNAの有効期限は3年となっているため、3年以内に新しいCCNAに合格する、もしくは上のレベルの資格を取得して更新しなければ、資格は失効してしまいます。
旧CCNAに限らずシスコ技術者認定の有効期限は3年となっているため、期限切れに注意する必要があるでしょう。
出典:認定を取得してネットワーキングにおけるキャリアを始めましょう|CISCO
参照:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications/associate/ccna.html
CCENTのみを取得している場合
CCENTとは、改定前に存在していた試験です。改定後にはCCENT自体が存在しなくなっているため、CCENTのみを取得していた場合は資格は失効扱いとなります。
現在は同じレベルの試験は設けられていませんが、以前のCCENTはCCNA取得を目指す前のエントリーレベルの試験となっていました。しかし、現在では該当するレベルの資格自体がなくなっているため、残念ながら救済措置は存在しません。
新CCNAの試験範囲とポイント
CCNA(Cisco Certified Network Associate((200-301 CCNA))の出題内容は以下のとおりです。
・ネットワークの基礎
・ネットワーク アクセス
・IPコネクティビティ
・IPサービス
・セキュリティの基礎
・自動化とプログラマビリティ
上記の出題範囲から、受験者の知識やスキルが問われます。ここでは新CCNAの試験範囲とポイントについて解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
- ネットワークの基礎
- ネットワークアクセス
- IPコネクティビティ
- IPサービス
- セキュリティの基礎
- 自動化とプログラマビリティ
- 無線ネットワーク
ネットワークの基礎
ネットワークの基礎では、ネットワークコンポーネントの役割と機能、ネットワークトポロジアーキテクチャの特徴、インターフェイスやケーブルの問題の特定、ワイヤレスの原理、仮想化の基本、スイッチングの概念など幅広い内容から出題されます。
ネットワークの基礎の出題割合としては、20%ほどだと言われています。
ネットワークアクセス
ネットワークアクセスでは、複数スイッチにまたがるVLAN、スイッチ間接続の設定や確認、RSTPの必要性や基本的運用方法、Cisco WirelessアーキテクチャやAPのモードの比較対照、WLANコンポーネントにおける物理的インフラストラクチャーの接続などから出題されます。
ネットワークアクセスの出題割合としては、20%だと言われています。
IPコネクティビティ
IPコネクティビティでは、ルーティングテーブルを構成する要素の解釈や、ルータがデフォルトでフォワーディングデシジョンを行う方法の決定、IPv4、およびIPv6でのスタティックルーティングの設定や確認といった内容から出題されます。
IPコネクティビティの出題割合としては、25%だと言われています。
IPサービス
IPサービスでは、スタティックやプールを使用した内部ソースNATの設定および確認、クライアント/サーバモードで動作するNTPの設定および確認、ネットワーク内部におけるDHCPおよびDNSの役割の説明といった内容から出題されます。
IPサービスの出題割合としては、10%だと言われています。
セキュリティの基礎
セキュリティの基礎では、セキュリティの主要概念の定義、セキュリティ プログラムの要素、ローカルパスワードを使用したデバイスのアクセス制御の設定、セキュリティパスワードポリシーの要素といった内容から出題されます。
セキュリティの基礎の出題割合としては、15%だと言われています。
自動化とプログラマビリティ
自動化とプログラマビリティでは、ネットワーク管理における自動化の影響、従来のネットワークとコントローラベースのネットワークの比較対照、コントローラベースおよびソフトウェア定義型アーキテクチャといった内容から出題されます。
自動化とプログラマビリティの出題割合としては、10%だと言われています。
無線ネットワーク
試験範囲として明確に指定されているわけではありませんが、新しいCCNAでは無線ネットワークの範囲も追加されています。
無線ネットワークの基礎として、CSMA/CA通信、アドホックモードやインフラストラクチャモード、無線LANの規格などから出題されるため、無線ネットワークについても押さえておきましょう。
CCNA取得に向けた受験対策
CCNAの受験対策の方法としては、スクールに通って学ぶ方法や、Webサイトや書籍を使って独学で学ぶ方法などがあります。どの方法を選ぶとしても一長一短があるため、人によって適した学習方法は異なっているでしょう。
CCNA取得を目指すのであれば、自分に合った勉強方法を選択することも重要です。ここでは、CCNA取得に向けた受験対策について解説します。
スクールに通う
スクールの場合、通学型とオンライン型の2種類があるため、都合の良い方法を選択すると良いでしょう。
スクールであればカリキュラムに沿って勉強でき、わからないことがあってもその場で講師に質問できるため、短期間で知識を習得しやすいでしょう。また、スクールの中には実機を利用して学べるケースもあるため、転職にも役立てることが可能です。
ただし、スクールに通う場合は高額な費用がかかるというデメリットもあります。
Webサイトで学習する
インターネット上にはCCNA受験対策サイトなどもあり、実際にCCNAを受検した人の声などを知りながら学習を進められます。
ただし、Webサイトは書籍と比較して情報がバラバラに点在しているため、なかなか目的とする情報が見つからずに時間を無駄にしてしまうケースもあります。Webサイトを利用してCCNAの受験対策を行う場合は、「Ping-t」や「CCNAイージス」などを活用すると良いでしょう。
専門書を活用する
参考書など使って試験勉強する場合、CCNA合格のために必要な知識が1冊の中で体系的にまとめられているというメリットがあります。
また、書籍であれば通学や休憩時間などのすき間時間を活用して、どこででも学習を進められるでしょう。ただし、専門書を利用する場合は自分に合ったレベルの書籍を選ぶことが重要になります。
また、独学で学ぶ場合はわからないことがあっても自分で解決しなければいけないというデメリットがあります。
CCNA受験対策の注意点
CCNAに合格するためには、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。CCNAはパソコンを使ったCBT方式で実施されますが、慣れていないとあっという間に時間が経過してしまい、最後まで問題を解くことも難しくなるでしょう。
ここでは、CCNA受験対策の注意点について解説していきます。
自分なりの時間配分をつかむ
CCNAの試験は120分で実施されます。また、問題数は102問前後と非常に多くなっているため、問題1問あたりに使える時間は1分程度です。
問題文を全てゆっくりと読んでいると、時間が足りなくなってしまう可能性が高いため、試験勉強の段階から時間配分を意識して取り組むことが大切です。
事前に模擬試験などを繰り返し受験し、本番の試験の感覚や時間配分をつかんでおくことがポイントになるでしょう。
苦手分野を克服しておく
CCNAでは「ネットワークの基礎」や「ネットワークアクセス」、「IPコネクティビティ」といった試験範囲の内容から、ある程度均等に割り当てられて問題が出題されるため、苦手な分野と克服しておくことが重要です。
たとえば「IPコネクティビティ」の割合は25%ほどとされているため、IPコネクティビティが苦手で多くの得点を取りこぼしてしまえば、合格も難しくなるでしょう。
CCNAで合格点を獲得するには、苦手分野を作らず万遍なく問題を解けるようにしておくことが大切です。
CCNAの難易度
CCNAの受験を検討している人の中には、CCNAがどのくらいの難易度なのか知りたいという人も多いでしょう。改定後のCCNAは改定前のCCNAと比べて多くの変更点があり、難易度も以前と変わっています。
ここでは、CCNAの難易度について解説していきます。
改定により難易度はアップ
改定前のCCNAは、専門スキルごとに試験がわかれていました。しかし改定後にはこれまで10個にわかれていた専門分野が一つにまとめられたことで、CCNAの内容も大きく変わっています。
そのため、CCNAを取得することで幅広いネットワークに関連した知識を持っていることが証明できるようになりましたが、一方で試験の難易度自体は上がっています。
改定後のCCNAに合格するためには、「アーキテクト」や「クラウド」、「コラボレーション」といった10個の専門分野を全て網羅しておく必要があるでしょう。
8割以上の正解を目指す
CCNAは合格点が公表されていませんが、825点~850点ほどが合格ラインだと言われています。
CCNAを取得するためには、8割以上の正解を目指す必要がありますが、1000点のうち試験開始前のアンケートに回答することで300点が加点されるため、実際には問題全体の75%ほどに正解できれば合格できると言えます。
CCNAの出題範囲を把握して効率よく受験対策を行おう
CCNAは改定により、これまでわかれていた10種類の専門分野が一つの試験としてまとまりました。
ぜひ本記事で紹介したCCNAを取得するメリットやCCNAが改定された理由、新CCNAの試験範囲とポイントなどを参考に、改定によってどのような変更があったのか把握し、新しいCCNA取得を目指しましょう。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円