CCNAはネットワーク系のスキルを証明できる資格で、保有者の平均年収は約600万円です。ネットワークエンジニアやインフラエンジニアとして今よりも年収アップを目指している人におすすめします。
CCNAの出題内容や取得するメリット、合格するための勉強方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
CCNAの有無は年収にどう影響する?
CCNA(Cisco Certified Network Associate)はアメリカのシスコシステムズが主催しているネットワーク系の認定試験です。CCNAはネットワーク系のスキルを証明できる資格であるため、取得することで未経験インフラエンジニアでも高い年収を得られる可能性があります。
そのため、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアとして年収アップを目指している人は、CCNAを取得するのがおすすめです。
CCNAとCCNPの相違点とは

シスコ技術者認定は現在「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」の4段階の認定にわかれています。その中でもCCNAは、シスコ技術者認定のアソシエイトレベルの資格となっていますが、CCNPはプロフェッショナルレベルの資格です。
このようにCCNAとCCNPは試験のグレードが異なりますが、他にも具体的な違いとして試験数や受験料なども違っています。ここではCCNAとCCNPの違いを詳しく解説していきます。
試験数が違う
CCNAは1科目の試験(200-301)に合格することで取得することができますが、CCNPの場合は「コア試験(350-401 ENCOR)」と「コンセントレーション試験」という2科目の試験に合格する必要があります。
また、「コンセントレーション試験」は「ネットワークデザイン」、「SD-WAN」、「ワイヤレス」、「自動化」など6科目の中から1つを選択する形式となっているため、自身の専門分野の試験を受験することが可能です。
グレードが違う
CCNAはシスコ技術者認定のアソシエイトであるITSSのレベル2に相当する資格ですが、CCNPはプロフェッショナルであるレベル3に相当する資格となっています。
そのため、CCNPの方がCCNAに比べてより専門的な知識やスキルについて問われます。
出典:●ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ(Ver3)|特定非営利活動法人 スキル業準ユーザー協会
参照:http://www.ssug.jp/docs/isv/isvmap30.pdf
受験料が違う
CCNAの受験料は33,600円(税抜)となっていますが、CCNPの受験料はコア試験が44,800円(税抜)、コンセントレーション試験が33,600円(税抜)の計78,400円(税抜)となっています。
いずれも受験料は高額ですが、CCNPはCCNAの2倍以上の費用が必要となります。
出典:試験の費用|CISCO
参照:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/exams.html
CCNAの出題内容は?

CCNA(Cisco Certified Network Associate((200-301 CCNA))の出題内容は以下のとおりとなっています。
・ネットワークの基礎
・ネットワーク アクセス
・IPコネクティビティ
・IPサービス
・セキュリティの基礎
・自動化とプログラマビリティ
上記の出題範囲から、ほぼ均等に問題が出題されます。
CCNA保有者の年収

CCNAはネットワーク系資格としても知名度が高いため、取得することでネットワークに関する専門知識を持つエンジニアという評価に繋がります。それでは、CCNAを保有している人はどのくらいの年収を得ているのでしょうか。
ここでは、CCNA保有者の年収について解説していきます。
保有者の職種別から見る平均年収
IT業界はもともと職種によっても平均年収に幅があります。そのため、同じようにCCNAを取得している人でも、職種によって年収には違いがあります。
CCNA保有者の平均年収としては、ネットワークエンジニアで年収400万円~600万円ほど、ITコンサルタントで年収600万円~800万円ほど、プロジェクトマネージャーで年収600万円~800万円ほどだと言えるでしょう。
これらの職種は、他の職種と比較してもCCNAを取得することで年収が上がりやすいと言えます。
CCNAと類似した資格との平均年収比較
シスコ技術者認定には、CCNAの他にCCNPやCCIEなどのグレードがあります。同じシスコ技術者認定でも、資格のグレードが変わると平均年収にも違いが出ます。
CCNAを取得した後は、CCNP、CCIE取得を目指してステップアップしていくと良いでしょう。シスコ技術者認定のそれぞれの平均年収は以下のとおりとなっています。
- CCNA/年収400万円〜500万円台後半程度
- CCENT/年収300万円〜400万円程度
- CCNP/年収500万円~700万円程度
- CCIE/年収600万円台後半~900万円程度
CCNAを取得するメリット

ここまで紹介したとおり、CCNAを取得することで年収をアップさせることも可能です。しかしCCNAを取得することには、年収アップ以外にも多くのメリットがあります。
ここではCCNAを取得するメリットを紹介していくため、参考にしてみてください。
- IT未経験でも基礎から学べる
- ネットワークやセキュリティへの理解度を確認できる
- スキルを証明できる
IT未経験でも基礎から学べる
CCNAでは、ネットワークに携わるITエンジニアとして働く上で必要となる基本的な知識について問われます。そのため、IT未経験でもCCNA取得を通して、ネットワークを基礎から学べるというメリットがあります。
これからネットワークエンジニアやインフラエンジニアを目指すという場合も、事前に必要な知識を学べるでしょう。
また、たとえ実務未経験であっても、CCNAを保有しておくことで基本的なネットワークに関する知識を持っていることを評価してもらいやすくなるでしょう。
ネットワークやセキュリティへの理解度を確認できる
CCNAでは、ネットワークやセキュリティに関する内容が基礎から順に網羅されています。そのため、CCNAを受検することで自身のネットワークやセキュリティへの理解度をセルフチェックができる点もメリットだと言えるでしょう。
ネットワークエンジニアとして業務を行っているだけでは、知識が偏ってしまうケースも多いでしょう。しかしCCNAを受検することで、自身の得意、不得意分野を明らかにし、苦手な分野を克服するきっかけにもなります。
スキルを証明できる
CCNAはシスコシステムズ社が主催している、世界的にも知名度の高いネットワーク系資格です。シスコシステムズはネットワーク機器メーカーとして圧倒的なシェアを獲得しているため、シスコ製品の知識があることはどこの国でも評価に繋がります。
シスコ製品に関する知識やネットワーク知識について問われるCCNAを取得することで、ネットワーク関連のスキルを保有していることを客観的に証明できるというメリットがあります。
ネットワークエンジニアなどへの転職を目指す場合も、良いアピール材料になるでしょう。
CCNAの試験に合格するための勉強方法
CCNAの試験勉強の方法としては、スクールに通って勉強する方法や、参考書を使って独学を行う方法などがあります。
どの勉強方法を選択する場合でもメリット、デメリットがあるため、自分に適した勉強方法を選択することが大切です。ここでは、CCNAの試験に合格するための勉強方法について紹介します。
スクールに通う
スクールに通う場合は、実際にスクールへ通学する、もしくはオンラインスクールで学ぶ方法の2種類があります。
オンラインスクールであれば通学できる範囲にスクールがない場合でも学習を進められるでしょう。スクールであれば用意されたカリキュラムに沿って勉強が行えるため、効率的に知識を身につけていくことが可能です。
また、わからないことがあってもその場で講師に質問できるため、途中で挫折しにくいです。ただし、スクールは高額な費用がかかるというデメリットもあります。
参考書で独学する
CCNAに関する参考書にはさまざまな種類があるため、参考書を利用する場合は自身のレベルに合った本を選ぶことが重要です。
また、参考書であれば場所を問わず勉強できるため、通勤や休み時間などを活用して学習を進められるでしょう。
ただし、独学の場合はわからないことがあっても自分で調べて解決しなければいけないというデメリットがあります。
年収への影響を考慮してCCNAの取得を検討してみよう

CCNAを取得することで、職種によっては大幅な年収アップにつなげることも可能です。
ぜひ本記事で紹介したCCNAの年収への影響やCCNA保有者の年収、CCNAを取得するメリットなどを参考に、CCNAを取得して年収アップを目指しましょう。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
エージェント紹介

jo-Beetの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Voteee Technologiesの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

スカイアーチHRソリューションズの気になる評判とは?おすすめポイントや気をつけたい点を徹底解説!

フリーランスパートナーズの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

アズテックスフリーランスの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

SKILLRY FREELANCEの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

SE BASEの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

Styleeの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
