ITパスポート試験を取得したいものの、どの参考書を選ぶべきかわからず困っている人もいるでしょう。適切な参考書を選ばないと、勉強時間が無駄になる恐れがあります。
そこで、本記事ではおすすめの参考書を10冊紹介します。10冊の参考書の内容やおすすめポイントを紹介するため、読み終えれば自分にぴったりの参考書を選べるでしょう。
ITパスポート試験の情報・勉強方法・勉強時間・参考書の選びかたも解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
目次を閉じる
そもそもITパスポート試験とは?

ITパスポート試験とは、ITに関わるすべての人が必要な知識を網羅的に所有していることが証明できる資格です。ここでは、ITパスポート試験について以下の内容について解説します。
・ITパスポート試験の出題範囲
・ITパスポート試験の申し込み手順
・ITパスポート試験に合格するメリット
ITパスポート試験に合格するためには、まず勉強方法や必要な学習時間を把握する必要があります。ITパスポート試験がどのような試験なのか理解したうえで、合格を目指して勉強していきましょう。
ITパスポート試験の出題範囲

ITパスポート試験の出題範囲は、以下のとおりです。大きくストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の3つの分野にわかれます。それぞれの内容は、以下のとおりです。
<ストラテジ系>
企業と法務・経営戦略・システム戦略
<マネジメント系>
開発技術・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント
<テクノロジ系>
基礎理論・コンピュータシステム・技術要素
出題範囲の詳細は、こちらのITパスポート試験公式サイトをご覧ください。
ITパスポート試験の受験申し込み手順

ITパスポート試験の受験申し込み手順は、以下のとおりです。
1、利用者メニューへログインする
2、「受験関連メニュー」の「受験申込」を選択する
3、地域・試験会場・試験日・試験開始時間を入力する
4、アンケートに回答する
5、申込内容を確認する支払い手続きをする
支払い手続きが終わったら、ITパスポート試験への申し込み完了です。なお、ITパスポート試験はさまざまな地域・日時で試験が行われています。自宅の場所や予定に応じて、受けやすい地域・日時を選択しましょう。
ITパスポート試験に合格するメリット

ITパスポート試験に合格すると、ITに関する幅広い知識を有していると証明できます。そのため、これからIT系の仕事に就きたいと考えている人は、書類選考や面接でアピールできるでしょう。
また、IT技術が発展して私たちの生活に欠かせないものになっている昨今、一見ITとは無関係な仕事でもIT知識が求められることもあります。つまり、ITパスポート試験を取得すると、現代を生きるすべての人にメリットがあると言えるでしょう。
ITパスポート試験に合格するためのおすすめ参考書5選

ITパスポート試験に合格したい人には、以下の5冊の参考書がおすすめです。
・いちばんやさしいITパスポート試験 絶対合格の教科書+出る順問題集
・令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
・キタミ式イラストIT塾 ITパスポート試験 令和04年
・はじめてのITパスポート試験 合格テキスト&例題
・よくわかるマスター 令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集
それぞれの内容やおすすめポイントを解説するため、ぜひ参考書選びにお役立てください。
いちばんやさしいITパスポート試験 絶対合格の教科書+出る順問題集
ITパスポート試験に短期間で一発合格することを目的とした参考書です。イラストや具体例がふんだんに盛り込まれているため、イメージを掴みながら学習を進められます。
ITの知識がまったくない人でも理解できるように書かれているため、だれでも安心して活用できるでしょう。また、購入者向けのサポートも充実しているため、疑問を解消しやすいのも嬉しいポイントです。
令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
「令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室」は、参考書&問題集の両方の役割を果たすオールインワンタイプです。あれこれ購入せずに1冊で学習したい人に特におすすめできます。
最近の傾向をおさえて設計されているため、令和4年以降にITパスポート試験を受ける人手も安心です。スマホで読める特典もついていてお得な一冊だと言えるでしょう。
キタミ式イラストIT塾 ITパスポート試験 令和04年
すべての解説にイラストがついているため、ITや勉強そのものに苦手意識を持っている人でも楽しく勉強できます。出題範囲がひろく、対策が難しいITパスポート試験において、基礎的な内容をサラっと学べる1冊となっているため、最初の1冊目に選ぶのにぴったりです。
練習問題もついているため、学んだ知識が定着しているか試せます。
はじめてのITパスポート試験 合格テキスト&例題
283問の例題と100問の厳選された過去問題が掲載されている参考書です。テーマに応じて説明→例題の構造をとっているため、1つひとつの勉強を着実に進められます。
また、各項目には3段階の出題頻度が掲載されているため、頻度の高いものから優先的に学習しましょう。さらに、出題実績がない問題も掲載されているため、もしもの時も安心です。
よくわかるマスター 令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集
シラバスに沿って目次が構成されているため、体系的に出題範囲を学べます。最新のシラバスである「シラバスVer.6.0」をもとに設計されているため、令和4年~5年に受験したい人に適しているでしょう。
136問のオリジナル予想問題に加えて、スマホから解ける800問の過去問題を用意しているため、問題演習もたくさんできます。
ITパスポート試験に合格するための参考書の選び方

ここでは、ITパスポート試験に合格するための参考書の選び方を解説します。具体的には、以下のとおりです。
・最新型の参考書を選ぶ
・イラストの多い参考書を選ぶ
・参考書と問題集を両方揃える
本記事で紹介した5冊の参考書のなかでも、人によって合うものは異なります。この項の内容を参考にして、自分に合う参考書を見極めてください。
最新型の参考書を選ぶ
ITパスポート試験の出題形式や出題傾向は、時代と共に変わっています。そのため、なるべく最新型の参考書を選ぶべきです。
コツとしては、タイトルに「令和4年版」「2022年版」といった文言が入っているものを選ぶと良いでしょう。最新型の参考書で勉強をすれば、出題範囲の広いITパスポート試験に効率よく合格しやすくなります。
逆に、中古で安く手に入るからといって古い情報が載っている参考書を選ぶのは危険です。
イラストの多い参考書を選ぶ
ITパスポート試験を受けたいと考えている人の多くが、現状ITに関する知識があまりないのではないでしょうか。初心者の人がITに関して理解するためには、文字だけでなくイラストや図解が必要です。
ITパスポート試験の参考書を選ぶ際には、イラストや図解が多いものを選びましょう。視覚的に理解しやすい参考書を選べば、短時間で知識を身に付けやすいです。
イラストの多い参考書を選ぶ
ITパスポート試験を受けたいと考えている人の多くが、現状ITに関する知識があまりないのではないでしょうか。初心者の人がITに関して理解するためには、文字だけでなくイラストや図解が必要です。
ITパスポート試験の参考書を選ぶ際には、イラストや図解が多いものを選びましょう。視覚的に理解しやすい参考書を選べば、短時間で知識を身に付けやすいです。
参考書と問題集を両方揃える
ITパスポート試験に限らず、資格試験に挑む際には、「理解する→演習する」という順番で学習を進める必要があります。そのためには、ITについてわかりやすく説明されている参考書と、試験範囲を網羅的に演習できる問題集の両方を活用するべきです。
参考書と問題集が1冊になっているものを購入するか、参考書と問題集をそれぞれ購入するか、いずれかの方法をとりましょう。
ITパスポート試験に合格するための勉強方法や勉強時間

ここでは、ITパスポート試験に合格したい人に向けて、以下の内容を解説します。
・ITパスポート試験に合格するための勉強方法
・ITパスポート試験に合格するための勉強時間
・ITパスポート試験に合格するために注意すべきこと
効率よく学習を進めるためにも、行き当たりばったりにならないように、あらかじめ勉強方法や勉強時間について理解しておきましょう。
ITパスポート試験に合格するための勉強方法
ITパスポート試験に合格するためには、「参考書を読んで理解したあと問題演習をする」といった流れで細かな分野ごとに学習を進めましょう。
また、公式サイトにたくさんの過去問が公開されているため、過去問演習も積極的に行いましょう。1問でも多くの過去問に触れることで、ITパスポート試験の問題形式に慣れられます。結果として、本番の問題もスムーズに解けるようになるでしょう。
ITパスポート試験に合格するための勉強時間
ITパスポート試験に合格するための勉強時間は、どれくらいのIT知識があるかによって変わってきます。IT知識をまったく有していない人がITパスポート試験に挑む際には、およそ180時間かかるというのが通説です。
1日1時間勉強するのであれば約半年、1日2時間勉強するのであれば約3ヶ月かかるという計算になります。すでにIT知識を持っている人は、180時間よりも短い時間で合格できるでしょう。
ITパスポート試験に合格するために注意すべきこと
ITパスポート試験に一発で合格したい人が注意すべきことは、以下の3点です。
・自分に合った参考書を使う
・試験日から逆算して計画的に学習を進める
・使う参考書は1~2冊にとどめる
確実に合格するためには、あらかじめ計画を立てて学習を進める必要があります。また、自分に合った参考書を1~2冊活用して学習しましょう。参考書が多すぎると、全範囲を学びきれなくなる恐れがあります。
ITパスポート試験の参考書を慎重に選んで合格を目指そう!
ITパスポート試験に合格するためには、自分に合った参考書を選ぶことが大切です。本記事で紹介した参考書のなかから1~2冊選んで学習を進めると良いでしょう。
また、合格するためには計画的に学習を進めることや、使う参考書を1~2冊にとどめることが大切です。ぜひ、本記事の内容を参考にして適切な参考書でITパスポート試験の学習を進め、合格を掴みとってください。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
