40代のフリーランスエンジニアの平均年収は、約860万円です。40代で現状より年収をあげるためには無駄な工数を減らしたり、複数案件へ常に参画したりする必要があります。
40代でフリーランスエンジニアとして活躍する方法やフリーランスエンジニアを目指す場合の注意点をご紹介していますので、参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
40代フリーランスエンジニアの平均年収はどのくらい?

フリーランスのエンジニアになろうと思ったとき、気になるのは収入でしょう。40代のフリーランスエンジニアの平均年収は、約860万円です。40代のエンジニアでも会社員の場合、平均年収は約650万円なのでフリーランスの方が高い年収を得られる可能性が高いです。
また、40代で獲得する案件としては、実務経験がありスキルにも長けている分野のものを遂行していくことになる傾向が高いため、そのような場合は多くの報酬を獲得できるでしょう。
▼関連記事
40代からフリーランスは目指せる?メリットや活躍するポイントも紹介
\\高単価案件を多数保有//
40代フリーランスエンジニアが年収を上げる方法

40代でも、現状より年収を上げることは可能です。自分のスキルを磨いたり、資格を取得したりすれば、年収を上げやすいでしょう。
ここでは、それら以外に年収を上げる方法をご紹介します。案件の受注方法や働き方の部分での方法をご紹介しますので、年収アップを目指す方はぜひ参考にしてみてください。
できる仕事だけ受注する
40代で年収を上げるためには、効率的に仕事を受け、進めることが重要です。そのため、自分が問題なく進めることができる仕事を受けるようにしましょう。
自分ができない仕事だけではなく、やりたくない仕事も避けるようにしましょう。作業効率やモチベーションを安定させて、仕事を進めることができるかなどをよく考慮した上で、仕事は受けるようにしましょう。
作業効率を上げて仕事を進めることができれば、自然にこなせる案件数が増えていくでしょう。単価が上がり、案件数が増えれば年収アップにつながります。
無駄な工数を減らす
効率的に仕事をするためには、無駄な工数を減らす必要もあります。依頼相手やエージェントとの連絡には工数がかかるため、可能な限り減らすことも1つの方法でしょう。
依頼相手に確認してもらう際にも、投げやりの確認依頼よりは、提案を含んだ確認依頼の方が、確認する側の工数も減らすことにつながるため、有効だといえるでしょう。
複数案件への参画を常とする
フリーランスエンジニアにとって、複数案件に参画することは、継続して活躍するために重要です。複数案件を受注していることで、1つの案件が打ち切りになった場合でも、その他の案件をこなすことである程度の収入を得ることができます。
フリーランスエンジニアの案件は、クライアント都合で打ち切りになることがあります。そのため、万が一に備えておくことが大切です。
自分の業務遂行の許容量を超えない程度に、複数案件を受けることを検討してみるとよいでしょう。
積極的に対外的な関係を築く
自分のウェブサイトやSNSを活用し、自分の経験やスキルを対外的に発信することが重要です。また、イベントやセミナーに参加し、人とのつながりを作ることも重要です。
オンラインやオフライン関係なく、人とのつながりから仕事に発展することは多くあります。仕事の機会を多く得て、自分にとって最善の選択ができるようにしましょう。
\\あなたに合った案件をご紹介します//
40代のフリーランスエンジニアが活躍するためには

40代からスリーランスエンジニアとして活躍するには、自分をアピールしたり、自分に合った案件を受注したりすることを考えてみましょう。
具体的な方法を2つご紹介します。
クラウドソーシングサイトなどを活用する
フリーランスとして仕事を始めるには、自分で案件を獲得しなければなりません。
クラウドソーシングサイトなら気軽に仕事が探せます。ただし、クラウドソーシングサイトは多くの人が利用しているため、案件によっては競争率が高いことがあります。
また、案件が上手く獲得できなかった場合は、単価が低い案件ばかり受注してしまい年収が下がってしまう恐れもあります。
自分の持つ強みを生かす
自分の強みを理解して生かすことは大切です。40代で経験やスキルが備わっていますため、案件を獲得する際には発注元へしっかりアピールしましょう。
自分の得意な言語を使った案件を探すのはもちろん、言語のプログラミング以外で得意なことがあれば、それを武器に活動するのもいいでしょう。
▼関連記事
フリーランスエンジニアになるには何が必要?9つの職種やメリット・デメリットを解説!
40代でフリーランスエンジニアになる場合の注意点

経験やスキルを買われて、年収が高くなりやすい40代のフリーランスですが、いくつか気をつけたいこともあります。ここでは、7つの注意点を紹介します。
注意するポイントを理解することで、活動の幅が広がる可能性が高くなります。仕事に打ち込むためにもチェックしておきましょう。
年齢に伴う気力や体力の低下
気力や体力を低下させないように注意しましょう。効率的に仕事ができなくなり、成果が出せなくなる可能性があるからです。成果が出せなけなければ、クライアントからの信用も失ってしまい、フリーランスとしての活動が難しくなります。
年齢が上がるにつれ、どうしても気力と体力は低下してしまう傾向にあります。特に長い稼働時間を必要とするエンジニアには、向き合うべき課題だと思う場面もあるでしょう。
空き時間に気分転換をすることを心がけましょう。例えば、散歩をするなど気持ちを切り替えて集中力を持続させると良いでしょう。
健康の維持が必要
どの仕事にもいえることですが、体を壊してしまうと仕事ができなくなります。特にITエンジニアは長時間のPC業務で、運動不足や睡眠不足になり体を壊してしまう人が多いでしょう。
40代に入っていれば、年齢的にも体調面が厳しくなってくる人も出てくるでしょう。仕事では無理せず計画的に業務を進め、プライベートでは食生活に気をつける、運動をするなど、健康を維持するように努めましょう。
社会保障面が会社員ほど手厚くない
社会保障面の手続きが会社員のときとは異なることも覚えておきましょう。フリーランスになると、健康保険などの社会保障は自分で対応することになります。
会社員であれば、保険と年金は会社が対応しており、支払う保険料も給料から引かれているため、自分で手続きする機会は少ないです。フリーランスになると毎月の保険料の支払いや年末調整などは自分で行わなければならないため、その管理が必要になってくるでしょう。
収入が安定しない
会社員でないため、毎月決まった収入があるわけではありません。フリーランスは、こなした仕事の分だけが収入になります。
しかし、実務経験があり高いスキルや報酬の交渉ができるほどのコミュニケーションスキルを持っていれば、報酬金額の高い案件を受けることができるでしょう。
学習を続けて最新の技術についていかなければならない
常に勉強していく意欲も重要です。IT業界は、日々進歩し続けているため、新しい技術についての知識も必要だからです。
しかし、年齢が上がるにつれ、経験に頼った行動をとる傾向が高いため、新しいことを学習する気持ちが少なくなってしまうことがあります。常に新しい技術について学習していくと自身の成長につながるほか、対応できる業務の幅が広がります。
結果として、クライアントからの案件獲得しやすくなり、フリーランスとして成功することにもつながるでしょう。
30代までに比べると案件数は減る
現実問題として40代になると、求人案件は減ってしまうということもあります。一般的なエンジニアのスキルでは、30代までと比較すると案件数が少ない傾向にあります。
40代で安定した案件を受注するためには、マネジメント能力や上流工程の経験がどのくらいあるのかが関わってくるでしょう。会社に所属しているときに、そのようなスキルを身につけておくことが重要です。
年齢制限のある案件もある
案件によっては、40代では受けられないものがあります。20代限定、20代~30代までといったように、年齢制限が設けられている案件があるからです。
それには理由があり、プロジェクト遂行に対して体力のある年代が必要と企業側が予想しているなど、企業側が業務をスムーズに行える条件を想定して設定しているなどの理由があります。
年齢制限があると、自分は案件を遂行できると思っていても、その案件には参加することは難しいでしょう。そのため、応募する前に案件の条件はしっかり確認しましょう。
▶︎40代未経験からフリーランスのエンジニアになれる?詳細記事はこちら!
40代フリーランスエンジニアの平均年収を知っておこう

40代からでも、フリーランスエンジニアとして活躍できます。しかし、転職を考えた場合に、注意点について知っておく必要があります。注意点を知ることで、年齢に左右されることなく仕事をすることができるでしょう。
フリーランスエンジニアは今までの経験や向上心、仕事への意欲を持って臨めば、高い年収を得られる職業です。むしろ、40代は経験やスキルが備わっているので転職にはいいタイミングともいえます。
今、フリーランスへの転身を考えている人は、年収や気をつけたいことをよく理解し、転職を成功させましょう。
\\40代からフリーランスで活躍しよう//
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
エンジニアの職種

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

デバッカーが「きつい」と言われる本当の理由とは?必要なスキルやおすすめの資格もご紹介!

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!

ネットワークエンジニアは「やめとけ」と言われてしまう理由とは?仕事の魅力やメリットも解説

Linux関係の資格を取得するメリットとは?取得に向けた勉強方法も紹介

【必見】組み込みエンジニアのフリーランス年収とは?将来性や必要なスキルも紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
