無料で利用できるオープンソースのOSであるLinux。LinuxエンジニアはLinuxを使用し、サーバーやネットワークなどのITインフラに関する業務を行なうインフラエンジニアの一種です。
本記事では、Linuxの概要やLinuxエンジニアの仕事内容や将来性、Linuxエンジニアに求められるスキルやなどを紹介しています。Linuxエンジニアについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
目次
目次を閉じる
LinuxとはどんなOS?

Linuxとは、無料で利用できるオープンソースのOSです。WindowsやmacOSなどと同じようにパソコンを動かすためのOSで、もともとは開発者であるリーナス・トーバルズが個人で利用するために開発されたものです。
現在ではシステム開発やサーバー用OSとして活用されています。また、一般的にLinuxと言うと、OSの中核を成すLinuxカーネルではなく、Linuxの種類であるLinuxディストリビューションを指すケースが多いでしょう。
LinuxディストリビューションはLinuxカーネルだけでなく、アプリケーションやライブラリなどが一つに纏まったものとなっています。
Linuxが利用される分野とは

LinuxはWindowsやmacOSと同じように、日常的に使用するパソコンのOSとして用いられるケースもあります。しかしLinuxの活用分野と言うと、サーバー構築や組込みシステム開発のためのOSというイメージが強いでしょう。
ここでは、Linuxが利用される分野について解説していきます。
アプリケーションの開発
Linuxはアプリケーション開発用のOSとして用いられるケースが多いです。Linuxではあらゆるプログラミング言語を使うことができ、Windowsで利用できるプログラミング言語であればほとんどすべてLinuxでも利用可能です。
また、Linuxは統合開発環境(IDE)も提供しているため、アプリケーション開発もスムーズに行うことができるでしょう。
サーバー構築
Linuxであれば、ユーザーが利用するクライアントOSや、開発側が利用するサーバーOSとして利用することができます。そのため、Linuxは多くの企業でサーバー構築用のOSとして利用されています。
前述のとおり、Linuxは無料で利用できることから、Linuxを導入すればサーバー開発を行う際のコストを削減することができるでしょう。また、サーバー用のOSを増設する際にもコストがかかりません。
このような理由から、近年ではLinuxはサーバー用OSとして利用されるシーンが増えてきています。
組込みシステムの開発
Linuxは組込みシステムの開発に用いられるケースも多いです。近年では、これまでインターネットに繋がっていなかったさまざまなモノがインターネットに繋がることで便利になっていく「IoT」という技術が注目されています。
このようなIoTを実現しているのは、モノの中にある組込みシステムの力です。実際に、テレビや家電、自動車などの組込みシステムの開発にLinuxが用いられているケースは多いです。
IoTのニーズは今後高まっていくことが予想されているため、IoTの需要の高まりと共にLinuxのニーズも高まっていくと言えるでしょう。
Linuxエンジニアはインフラエンジニアの職種の1つ

Linuxに特化したLinuxのエンジニアは、インフラエンジニアの職種の一つです。インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどのITインフラに関連した業務を専門的に担うエンジニアです。
システム基盤の設計や構築、保守運用などを行うことがインフラエンジニアの仕事ですが、ITインフラとひと口に言ってもその種類は多岐にわたります。
たとえば、サーバーを専門とするサーバーエンジニア、ネットワークを専門とするネットワークエンジニア、クラウドサービスを専門とするクラウドエンジニアなども、Linuxエンジニアと同様にインフラエンジニアの種類の一つです。
Linuxエンジニアの仕事内容は?

Linuxエンジニアの仕事としては、Linuxでのインフラ環境の提案や設計、構築、保守運用などが挙げられます。
クライアントのニーズをヒアリングするところから始まるため、Linuxエンジニアの仕事は多岐にわたると言えるでしょう。ここではLinuxエンジニアの仕事内容について解説していくため、参考にしてみてください。
- インフラ環境の提案・要件定義
- 設計
- 構築
- 運用・保守
インフラ環境の提案・要件定義
Linuxエンジニアの仕事は、クライアントからヒアリングを行い、ニーズに合ったインフラ環境の提案や要件定義を行うことです。インフラ環境の提案や要件定義は、Linuxエンジニアの業務の中でも上流工程の内容となります。
そのため、Linuxだけでなく、ネットワークやサーバーなどのインフラに関する幅広い知識や経験が求められるでしょう。駆け出しのLinuxエンジニアの場合、いきなり要件定義などの上流工程に携わることは難しいため、まずは運用や保守などを通して経験を積む必要があります。
設計
インフラ環境の要件定義ができたら、即した設計を行っていくのもLinuxエンジニアの仕事です。設計の工程までが、Linuxエンジニアが携わる業務の中でも高度な知識やスキル、経験が要求される上流工程の内容となります。
設計の工程は、クライアントのニーズを満たすインフラ環境を構築するためにどのようなネットワークやサーバー、機器、ソフトウェアなどを使用し、どのように設定するのかを決定していく工程となっています。
構築
インフラ環境の設計を行った後は、実際にインフラ環境を構築していく構築のフェーズに進みます。設計で定められているOSやミドルウェアをインストールしたり、設定を行ったりします。
フリーランス向けの案件としては、ゼロベースからの立ち上げよりも、設計や構築のフェーズから不足しているLinuxエンジニアを募集しているケースが多いです。若手のLinuxエンジニアの場合、運用や保守で経験を積んだ後は、構築で実績を積み上げていきましょう。
運用・保守
インフラ環境を構築し、実際に利用をはじめてからも、運用や保守の業務を行う必要があります。運用や保守は、経験の少ない若手のLinuxエンジニアが任されるケースが多いです。
業務を通じて経験を積んでいき、だんだんと難しいフェーズへステップアップしていきます。運用や保守の業務では、インフラ環境が問題なく稼働できているかどうかを監視し、トラブルが発生した場合には対応を行います。
Linuxエンジニアの平均年収は?

Linuxエンジニアを含めたサーバーエンジニアの平均年収は、465万円ほどとです。
ただし、エンジニアの平均年収は調査媒体によっても異なります。また、業界や業種によっても変わってくるため、さらに平均年収が高い可能性もあるでしょう。
Linuxエンジニアに求められるスキル6つ

前述のとおり、Linuxエンジニアはインフラエンジニアの職種の一つです。インフラエンジニアが幅広い知識を求められるのと同様に、Linuxエンジニアになるためには多くの知識やスキルを身につける必要があります。
Linuxエンジニアはまだまだ足りていない状態であるため、これからLinuxエンジニアを目指すのであれば、業務で必要とされる知識やスキルを習得していきましょう。ここではLinuxエンジニアに求められるスキルを紹介していきます。
1:Linuxに関する知識やスキル
Linuxエンジニアを目指すのであれば、当然ですがLinuxに関する知識やスキルを身につける必要があります。しかしIT技術は常に進化していくため、最初からすべての知識やスキルを網羅することは難しいでしょう。
特にLinuxの場合、あらゆる企業やコミュニティによって開発が続けられています。そのため、Linuxエンジニアになってからも新しい知識を積極的に吸収し、知識をアップデートしていくことが大切です。
2:インフラ開発に関する幅広いスキル
Linuxエンジニアとして業務を行うためには、Linuxだけでなくインフラ開発に関連した幅広い知識やスキルが必要になります。どのような業務に携わる場合でも、インフラ周りの業務ではサーバーやネットワークの知識は必須です。
また、他にもミドルウェアに関する知識やパラメータの設定を行うスキル、セキュリティに関する知識などは必要となるでしょう。
他にも、近年ではインフラ構築にクラウドサービスを利用するケースが増えてきているため、クラウドに関する知識やスキルを身につけることで市場価値を高めることができます。
3:プログラミングのスキル
Linuxエンジニアはプログラマーのようにプログラミングを行うことが仕事というわけではありません。しかしシステムの設計を行うにはプログラミングに関する知識が必要とされるため、プログラミングのスキルを身につけるようにしましょう。
また、開発現場ではLinuxエンジニアが直接コードの修正を行わなければいけないケースもあるため、プログラミングができるようになっておくことが大切です。
4:正確なアセスメントができる知識
アセスメントとは、評価や査定を意味する言葉です。インフラ環境の要件定義のフェーズでは、設計などに対するアセスメントを行ったうえで対応可否などを判断することになります。
特に既存システムの移行などを行う場合、移行可否や仮想化可否などを事前のアセスメントによって判断することになります。
また、移行する場合は影響度についても評価したうえで計画を立案する必要があるため、Linuxエンジニアは正確なアセスメントができる知識を身につける必要があるでしょう。
5:プロジェクトマネジメントのスキル
インフラ開発において、Linuxエンジニアの中でもプロジェクトリーダーやマネージャーなどのポジションで仕事をするためにはプロジェクトマネジメントに関するスキルが求められます。
プロジェクトマネジメントに関するスキルとしては、プロジェクトのスケジュールや人員などを管理する管理スキル、問題解決スキル、コミュニケーションスキルを含めたビジネススキルなどが挙げられるでしょう。
6:コミュニケーション能力
Linuxエンジニアはインフラ環境を構築するために、クライアントからニーズのヒアリングを行います。正確にクライアントのニーズを引き出すためにも、コミュニケーション能力は重要になるでしょう。
インフラはIT業界以外の業界にも導入されているため、クライアントがITやIT用語に詳しいとは限りません。そのため、ヒアリングの際には専門的な知識がないクライアントがどのようなものを求めているのか読み解く必要があります。
ヒアリングや要件定義でクライアントとの認識の齟齬があった場合、後からトラブルになる可能性もあるため、上流工程を担うLinuxエンジニアにコミュニケーション能力は必須だと言えるでしょう。
Linuxエンジニアを目指す人おすすめの資格

ここまで紹介してきたとおり、Linuxエンジニアにはさまざまな知識やスキルが求められます。必要な知識やスキルを身につけたことを証明するためにも、資格を取得するのがおすすめです。
ここではLinuxエンジニアを目指す人におすすめの資格を紹介していきます。
LinuC
LinuCは、日本独自のLinux技術者認定資格です。LinuCには3段階のレベルがあり、レベル1と2はLinuxサーバーの構築や運用、レベル3は各分野の専門家レベルの技術力を保有していることを証明できます。
クラウド時代のエンジニアに求められる知識を網羅できる資格であるため、Linuxのスキルを保有していることを証明するためにもLinuCを取得しておくのがおすすめです。
CCNA認定
CCNA認定は、ネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定しているシスコ技術者認定の1つです。シスコ技術者認定は世界的に有名なネットワーク系資格で、その中でもCCNAはシスコの基本知識について問われるアソシエイトレベルの資格となっています。
CCNAは知名度が高い資格であるため、Linuxエンジニアとしてネットワークのスキルを証明するためにも取得しておくのがおすすめです。
LPIC
LPICは、国際的なLinux技術者認定資格です。前述のLinuCとほぼ同じ内容の試験となっていますが、LPICはグローバルに通用する資格という違いがあります。
LPICもレベルごとにLPIC-1、LPIC-2、LPIC-3の3段階にわかれているため、Linuxエンジニアとしてのレベルを証明するのに役立つでしょう。
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験とは、サイバーセキュリティに関するIT系の国家資格です。経済産業省管轄のIPAが認定している資格で、ITSSのレベル4に相当する難易度の高い資格となっています。
他のセキュリティ関連の資格と比較しても難関資格であるため、Linuxエンジニアに必要なセキュリティスキルを証明するのに役立つでしょう。試験に合格して所定の手続きを行うことで、「登録セキスペ」の肩書きを名乗れるようになります。
出典|参照:情報処理安全確保支援士試験(SC)|IPA
Linuxエンジニアは需要が期待できる?

Linuxエンジニアはインフラエンジニアの中でもLinuxに特化したエンジニアです。一つの分野に特化していることもあり、Linuxエンジニアを目指している人の中には将来性について知りたいという人も多いでしょう。
ここではLinuxエンジニアの需要について解説していきます。
Linuxエンジニアは人材不足
Linuxは無料で利用できるオープンソースのOSであることから、サーバー用OSなどの用途で多くの企業が採用しています。そのため需要は高いですが、Linuxエンジニアは不足している状態です。
今後もLinuxの需要が低くなっていくとは考えにくいため、Linuxエンジニア不足の状態は続いていくでしょう。
Linuxエンジニアの活躍の場は広い
前述のとおり、Linuxエンジニアは人材不足の状態です。LinuxはサーバーOSとしてだけでなく、アプリケーションや組込みシステムの開発など多くの分野で導入されています。
このように、多くの企業がLinuxエンジニアを求めている状態にあるため、Linuxエンジニアの活躍の場は広いと言えるでしょう。
未経験でもLinuxエンジニアになれる?

本記事でも紹介したLinuxエンジニアに必要な知識やスキルを身につけることで、未経験からでもLinuxエンジニアになることは可能です。
企業の中には、未経験可でLinuxエンジニアの求人を出している企業もあります。未経験からLinuxエンジニアになるためには、そのような求人を探すことも大切です。
Linuxエンジニアを目指そう

Linuxエンジニアとは、Linuxに特化したインフラエンジニアです。Linuxエンジニアは需要に対して不足している状態であるため、将来性も高いと言えるでしょう。
ぜひ本記事で紹介したLinuxエンジニアの仕事内容やLinuxエンジニアに求められるスキル、おすすめの資格などを参考に、Linuxエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
関連記事
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方
