フリーランスが抱えやすい不安は、将来の見通しが立たない、スキルや経験に自信が持てない、収入が安定しないなどが挙げられます。不安を解消する方法について知り、対策を立てて備えておく必要があるでしょう。
本記事では、フリーランスが抱えやすい不安や不安を感じるタイミング、不安を解消する方法について解説しています。フリーランスとして不安を抱えている人やこれからフリーランスを目指す方は是非参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
フリーランスが不安を感じるタイミングとは?

会社員のエンジニアの中には、フリーランスになることに不安があり、独立をためらっている人もいるでしょう。また、会社員のエンジニアが独立しフリーランスになった後に、さまざまな不安を抱く場合があります。
フリーランスの人が不安を感じるタイミングは、継続的な仕事の受注が途切れたときや逆に仕事が忙しすぎるとき、体調を崩したときなどでしょう。また、自分のスキルに自信を持てないときなども考えられます。
しかし、その解消方法や手立てもあるため、事前の準備に万全を尽くすなど独立を計画的に進めることが重要です。
フリーランスが抱えやすい不安

組織に属さず自分ですべてを決められるフリーランスには大きな魅力がある反面、常に不安と戦い続けなければいけないリスクもあります。
継続的に仕事を得られるか、自分のスキルで納期までに仕事を仕上げられるか、体調を崩したらどうするか、自分のスキルで大丈夫か、などさまざまな不安が考えられます。
フリーランスのエンジニアが抱えがちな不安を詳しく見ていきましょう。
将来の見通しが立たない
フリーランスの仕事は、会社員のように安定した仕事や収入が保証されているわけではありません。仕事が継続的に受注できない可能性や、受注した仕事を途中で切られるリスクもあります。
もちろん、自分のスキルや努力によっては高単価な案件を受注できることもありますが、会社員と同じように将来の見通しを立てるのは難しいでしょう。
次の仕事が受注できるか、長く安定して働けるかどうかなど、先の見えない不安が常につきまといます。
スキルや経験に自信が持てない
フリーランスに転身できるほど自分のスキルや経験に自信が持てない人や、思い切って独立したものの今一つ自信が持てないという人もいるでしょう。
スキルや経験は数値で測れないため、「これぐらいの実績があればフリーランスとして十分である」という絶対的な基準もありません。難易度が高い資格を取得するという方法もありますが、むしろこれまでの経験のほうが評価される場合が多いでしょう。
そのため、日々の業務をこなして着実に実績を積むことで、それを安心材料につなげていくことが重要です。
収入が安定しない
フリーランスという形態上、収入が不安定になるのは避けられません。働き方次第では収入がゼロになる可能性もあり、当然会社員に比べてその経済的な不安は大きくなるでしょう。
また、会社員は企業が税金や保険料を給料から差し引いて支払ってくれますが、フリーランスはすべて自分自身で手続きや支払いをする必要があります。独立した人はその金額と手間の大きさに直面し、不安を抱くこともあるでしょう。
仕事が継続的にこない可能性への恐怖
フリーランスは安定した収入が得られるかという不安とともに、自分に合う案件が思うように受注できないのではという恐怖とも、常に隣り合わせになるでしょう。
そして、仕事が途切れることを恐れるあまり無理なスケジュールを組んでしまいがちで、仕事を断れない、休みが取れない状況に陥りやすくなります。
また、フリーランスには会社員が取得できる有給休暇もないため、より不安や恐れが大きくなるでしょう。
病気などで仕事が途切れることへの恐怖
フリーランスは自分自身で実務から経理、営業などすべてを行わなければいけません。そのため、万が一病気やケガで仕事ができなくなると、そのすべての業務が滞ります。そして、その時点から無収入になり死活問題となります。
フリーランスは有給休暇や傷病手当がないことから、病気などで仕事が途切れることへの恐怖を常に抱えていくことになるでしょう。現時点では健康でも「万が一」という不安はあるため、保険などの対策をしっかりと立てておくことが大切です。
社会保障に関する不安
会社員には福利厚生があります。健康保険や厚生年金保険は雇用主と折半して支払い、雇用保険料を支払うことで失業保険や疾病手当などの保障があります。
一方、当然のことながら企業に所属していないフリーランスに福利厚生はなく、健康保険や国民年金保険は全額自分で支払います。そのため、フリーランスが会社員との違いに不安を抱くことも多いでしょう。
ただし、フリーランス向け福利厚生サービスを利用するなどの手だてはあるため、事前に情報を収集しておきましょう。
不安を解消する方法例

自分の裁量ですべて決められるがゆえに不安も多いフリーランスですが、しっかりと対策をとることで不安を解消することができます。
まずは自分の不安の原因を明確にし、それに対する改善策を見つけて不安を解消していくことが重要です。
ここからはフリーランスが抱えている不安を解消するおすすめの方法を紹介します。
小規模企業共済に加入する
会社員と異なり退職金制度がなく老後資金に不安を持つフリーランスにとって、退職金制度の代わりとなるのが「小規模企業共済制度」です。
公的機関である中小機構が運営している小規模企業共済制度は、個人事業主が退職金を積み立てる退職金制度です。
小規模企業共済制度は、現在全国で約153万人の個人事業主が加入している実績があります。掛金は全額所得控除となるため節税効果がある、事業資金の貸付制度があるなどのメリットを受けられます。
出典:『小規模企業共済』制度の概要|独立行政法人 中小企業基盤整備機構
参照:https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/features/index.html
取引先を増やしておく
フリーランスとして働いていると、取引先(クライアント)が固定される傾向にあるため、そのクライアントとの契約が切れたとき新しい仕事の受注が難しい場合があります。
安定した仕事の受注に対する不安を払しょくするには、自分のスキルや経験を求めている取引先とのつながりを増やしておくことです。
たとえば、フリーランス専門のエージェントを利用したり、SNSを活用してポートフォリオやWebサイトを構築して情報発信したりするのがおすすめです。新規クライアントとのつながりを増やすことで、安心につながるでしょう。
経験やスキルを積み上げて単価をアップさせる
フリーランスの仕事が不安定であることへの不安に対しては、前述したとおりエージェントやSNSの活用も対策の一つですが、自分の経験やスキルを積み上げておくことも重要です。
フリーランスの人は不安を抱きながらも、現在受注している仕事だけに注力してしまいがちです。しかし、突然その仕事がなくなってしまうリスクに備え、仕事の幅を広げるために新しいスキルを身につけたり、経験を積み上げたりしましょう。
このリスク管理が結果的に単価アップにつながることもあります。
不安に感じる内容を紙に書き出すなどして整理する
長時間一人で作業をすることが多いフリーランスは、仕事の状況や将来への不安に苛まれ、悩んでしまうこともあるでしょう。そういう場合におすすめするのは、不安に感じている内容をすべて紙に書き出して整理することです。
紙に書き出すことで、現在自分が感じている不安が明確になり、その対処法も考えやすくなります。漠然とした不安を抱えていても解決できません。その不安の原因を探ってみましょう。
同じようにフリーランスで働く人と交流する
組織に属さないフリーランスだからこそ人脈は必要です。セミナーや勉強会に参加したりオンラインサロンやSNSでつながったりすることで、自分と同じようにフリーランスで働く人と交流できます。
そのようなコミュニティへ積極的に飛び込むことで、仕事が舞い込んだり同じ境遇の仲間と悩みを共有したり、情報や意見を交換したりできるでしょう。
▶︎フリーランスがスキルアップするためにおすすめのコミュニティ!詳細記事はこちら!
フリーランスが抱えやすい不安や解消方法について知ろう

独立をすると継続的な仕事や安定した収入を得られる確証はなく、常に不安と隣り合わせの状態です。一方で、夢を抱いてフリーランスを目指している人や、魅力とやりがいを感じて充実しているフリーランスの人もたくさんいるでしょう。
フリーランスとして長く活躍するには、抱えやすい不安やその解消法を知り、対策を立てて備えておくことが大切です。
自分の裁量ですべて決められるフリーランスの特権を十分活かし、自分自身を磨いて成長していきましょう。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
フリーランスの基礎知識

情報処理安全確保支援士の勉強におすすめな参考書6選!対策手段や勉強時の注意点も紹介

【2024年最新】有名なITベンチャー企業を15選紹介!求める人材の特徴も紹介

会社で嫌われている人はどんな人?原因と対処法を解説

フリーランスは孤独?孤独感を感じた時の対処法やひとりで過ごすメリットも把握しよう

フリーランスでつらいこと10選!フリーランスになるメリットや向いている人の特徴も併せて解説

フリーランス業務委託契約のメリットとデメリットを解説!契約書に書く項目もご紹介

基本情報技術者試験とは?出題範囲などの概要や受験のメリットも紹介

フリーランスにおすすめの交流会は?交流会に参加するメリット・参加前の準備を解説
エンジニアの職種

【2025年最新】ゲームプランナーに将来性はある?今後の需要や向いている人の特徴もご紹介!

【最新版】ゲーム業界は衰退している?今後の動向や市場規模、将来性について解説!

【2024年版】データアナリストの年収はどのくらい?アップする方法・今後の需要も併せて解説!

女性がSEとして活躍できる理由とは?メリット・デメリットも紹介

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!
プログラミング言語

【2025年版】CSSフレームワークまとめ40|一覧あり

【2025年】14種類のJavaフレームワークを一覧で比較!人気やトレンドを押さえよう

【2025年】Rubyのおすすめフレームワークを徹底解説!

【2025年】JavaScriptフレームワーク・ライブラリの12選を比較!おすすめも紹介

【2025年トレンド】PHPフレームワークおすすめ14選!API開発にも活用できるものを紹介

【2025年トレンド】Pythonフレームワーク8選!Webアプリ開発向きのものも紹介!

【2025年】Go言語フレームワークの10選を比較!目的別のおすすめを解説

SAPを勉強する方法は?学習に役立つサイトや書籍についても紹介
企業向け情報

【2025年版】仙台のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】横浜のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの労働単価の相場は何で決まる?言語別の単価もあわせて紹介

エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介

エンジニア採用に苦戦する理由は?よくみられる課題や解決策も紹介

スタートアップの強みを活かしたエンジニアの採用戦略を解説!課題・成功事例もご紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
