フリーランスは、自由度が高い一方ですべて自己責任のため、悩みはつきものでしょう。フリーランスが抱える悩みとしては、安定して仕事や収入を得られるか、開発等と営業を並行して行うことが大変、確定申告に手間がかかるなどが挙げられるでしょう。
本記事では、フリーランスが抱えがちな悩みや悩みを軽減する方法について解説しています。フリーランスとして悩みを抱えている方や、これからフリーランスを目指す方は是非参考にしてみてください。
目次
目次を閉じる
フリーランスエンジニアに悩みはつきもの?

フリーランスとは、特定の企業・会社に属さずに個人で働くことです。主に、エンジニアやプログラマー、ライターなどが導入している働き方でしょう。
フリーランスは、働く場所や時間、請け負う仕事など、全て自分で決めることができるというメリットを持っていますが、その一方で収入が不安定になったり、確実に仕事が入ってくるか不安になったりと、いくつかのデメリットもあります。
自由度が高い働き方である反面、全ての責任を自分自身が負う必要があるため、フリーランスエンジニアに悩みは尽きないものでしょう。
フリーランスエンジニアが抱えがちな悩み

先述したように、フリーランスは自由度が高く、働く場所や時間、請け負う仕事の内容などを全て自分で決めることができます。しかしその一方で、全ての責任を自分で負わなければならず、不安を覚える方も少なくないでしょう。
ここでは、フリーランスエンジニアが抱えがちな悩みについてご紹介していきます。
フリーランスエンジニアが抱えがちな悩みを事前に把握しておくことで、解決策を生み出せる可能性があります。是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。
案件をもらう会社や人との関係が維持し続けられるかどうか
プログラマーやエンジニアが、フリーランスとして活動を始める前には、元々所属している企業やクライアントとの繋がりができていて、「独立後、仕事をお願いします」という口約束があることが多いです。
「独立しても、継続して仕事が入ってくる」「案件が獲得できるかどうかの心配はない」と考えて、会社を退職し、フリーランスに転身する方も少なくないでしょう。
しかし、1度依頼をもらえたからと言って、今後もその会社や人との関係を維持できるとは限りません。
何か1つの案件・取引先に依存してしまうと、それがなくなった時に大きな損出になります。このような不安を抱く方も多いでしょう。
安定した収入を得られるかわからない
フリーランスは、毎月決まった額の収入を得られるわけではありません。
自身がどれだけの仕事を獲得し、どれだけ納品を行ったかによって、毎月の収入は大きく変動するでしょう。たくさんの案件をこなした月は高収入が望めますが、そうではない月は収入が半減してしまう可能性もあります。
また、クライアントから急に仕事を打ち切られたり、報酬の支払いが遅れたりすることもあるでしょう。
収入が不安定になるという面で、不安を感じる方も多いです。
開発等と営業を並行して行うことが大変
企業に属している場合には、「納期までに決められた成果物をこなせばOK」というスタイルが多いのではないでしょうか。
しかし、フリーランスになると開発などの仕事と並行して、自身の営業活動も行わなければなりません。1つ仕事を終えた後に、次の仕事の獲得のために動くというのでは、遅いでしょう。
新しいことを学び続けなければならない
自身の満足のいく報酬で仕事を得ようとすると、周りのエンジニアよりも高いスキルを持つ必要があります。
企業に属している会社員であれば、学習意識の高い先輩や同僚に巻き込まれ、自然と知識やスキルを身につけていることもあるでしょう。しかし、フリーランスは基本的に1人で仕事をするため、自ら学ぼうとしなければ取り残されてしまいます。
自分にとって好条件な仕事を獲得し続けるためにも、常に新しいことを学ぶ必要があるでしょう。
確定申告に手間がかかる
会社員であれば、与えられた仕事をこなし、お給料をもらうのが基本的な流れですが、実はそのお給料の支払いまでには、経理や人事など、多くの裏方社員が携わっています。
フリーランスはそのような事務作業を行ってくれるスタッフはいないため、自身で毎日領収書をまとめ、帳簿をつけて管理をしなければなりません。また、決算の近い時期に確定申告を行う必要があり、これには多くの手間がかかります。
賃貸契約や住宅ローンの借り換えなどでの信用が低い
フリーランスは、会社員とは大きく異なり、社会的信用が低いのが特徴です。
賃貸の契約や住宅ローンの借り換え、クレジットカードの発行などは難しくなるものと考えておいた方がベターでしょう。
クレジットカードの発行を考えている方は、独立前に発行しておくようにしましょう。また、賃貸契約や住宅ローンの借り換えを検討している方も、フリーランスになる前に計画しておくのが良いです。
スケジュール管理が難しい
フリーランスとして活動する中での大きなメリットが、会社のルールや規則から解放されることでしょう。いつを休みにして、いつ仕事をするかも、基本的には自分自身で決めることができます。
しかし、自身でスケジュール管理をきちんとできない方は、どんどんだらけた生活になってしまう可能性があります。
自分自身で自分を律する強い意志が求められますが、この点に苦労する方も少なくありません。誰からも監視されず、サボっても怒られることはないため、ついだらけてしまう方もいます。
単価設定が適切かわからない
フリーランスとして独立したばかりの頃は、自身のスキルに対する価格の設定が適正かどうかがわからない方も多いでしょう。何を基準に価格を設定すれば良いのかすら、理解していない方も多いのではないでしょうか。
クライアントから言われるままに価格を設定してしまうと、自身の価値を下げることにも繋がります。経費のこともきちんと考慮し、同じような立場のフリーランスが設定している価格を参考にして、適切な価格を設定するようにしましょう。
社会保障の面が心配
フリーランスは、会社員と比較して社会的な保障が少ないという特徴があります。
例えば健康保険の場合、会社員は会社と保険料を折半して支払いますが、フリーランスは全額自己負担する必要があるでしょう。
万が一、自身が病気や怪我をした場合に、保障が少ないため、不安を感じる方も多いです。
在宅勤務だと点数の加算が少なく保育園への入園がしづらい
また、自身がフリーランスとして働いている場合、子供を保育園に入園させにくいというデメリットもあります。
一般的には、保育園への入園は点数制が採られています。それぞれの家庭状況や就労状況などを点数化し、点数の高い家庭から入園できるようになっているでしょう。
フリーランスの場合、在宅勤務が多いことや就業時間に縛りがないこともあり、正社員の家庭よりも保育園への入園が難しくなっています。
フリーランスエンジニアが悩みを軽減するには

ここでは、フリーランスエンジニアが悩みを抱えた時に、軽減させる方法についてご紹介していきます。
フリーランスエンジニアとして活動していく上で、全く悩みを抱えずに生活するのはなかなか難しいのではないでしょうか。事前にその悩みを軽減させる方法を知っていれば、フリーランスに転身する不安や恐怖も軽減されるでしょう。
是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。
複数のクライアントを確保する
1つのクライアントに固執せず、複数のクライアントから案件を受注できる状態にしておきましょう。
毎月、継続的に受注してきた案件が突然なくなってしまうこともあります。複数のクライアントから案件をもらえる状態にしておけば、例え1つのクライアントとの仕事が打ち切られてしまっても、大きく収入が減ることはないでしょう。
継続案件の契約をとりつける
無事に案件を獲得できても、それが単発の契約で終わってしまい、継続的な仕事を得られずに悩んでいる方も多いでしょう。
毎月、安定した収入を得るためにも、できるだけ継続案件の契約をとりつけられるように努力することが重要です。最初は単発案件で契約を結んだクライアントでも、継続案件をもらえないか打診することで、仕事をもらえる可能性もあります。
クラウドソーシングサイトや仕事のマッチングサイトを活用する
毎月、仕事を絶やさないために、クラウドソーシングサイトなどを利用するのもおすすめです。
クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したいクライアントと、仕事を受注したいワーカーとを結びつけることのできるサイトで、多くの利用者がいます。
手数料がかかってしまうというデメリットはありますが、クライアントとワーカーとの間にクラウドソーシングサイトの運営局が入ることにより、安心して契約が結べるという利点もあるでしょう。
知識・スキルを高める
自身が満足のいく報酬を得るためにも重要なのが、知識・スキルの更なる向上を目指すことです。
スキルアップを目指すためには、SNSや書籍などから「今必要とされるスキル」の情報を得て、積極的に学ぶようにしましょう。
インターネットを利用した情報収集は、最新の情報を集めやすいというメリットがあり、書籍には大量の情報を効率的に得るのに適しているという特徴があります。
▶︎フリーランスエンジニアがスキルアップをするためのコツとは?詳細記事はこちら!
体調管理・精神面のケアを徹底する
一言にフリーランスと言っても、様々な職種がありますが、多くのフリーランスエンジニアは自宅で座りっぱなしの状態のまま仕事をすることが多いでしょう。
運動不足の状態が続くだけでなく、悩みを誰にも相談できないことから、精神的なストレスを感じる方も多いでしょう。運動不足は病気の引き金になることもあるため、適度に運動するようにするのがおすすめです。
スケジュールの管理ツールを活用する
フリーランスは自営業であるため、自身でスケジュールやタスクの管理を行うのが一般的です。
独立したばかりの頃は、つい多くの案件を得ようと必死になってしまうでしょう。「案件の受注を断ってしまったら、次は仕事をもらえないかもしれない」という不安から、自身で捌き切れないほどの仕事を請け負ってしまうこともあります。
しかし、オーバーワークになってしまうと、納品する成果物のクオリティが下がってしまうこともあるでしょう。スケジュール・タスク管理のアプリやソフトなどを用い、プライベートとのバランスを取ることが重要です。
プライベートとの切り替えをはっきりさせる
先述したように、フリーランスは働く時間や場所も自由に決められるため、仕事とプライベートの区別をつけにくくなってしまうこともあります。特に、家族がいる自宅で仕事をする方は、集中する時間を確保するのが難しいでしょう。
仕事とプライベートの切り替えをきちんとするためには、働く時間を事前に決めておき、その時間は仕事に集中することが重要です。また、家族がいる場合には仕事に費やす時間を家族にも伝えておき、なるべく静かにしてもらうなどの工夫も必要でしょう。
金銭面の話ができる相手をつくる
フリーランスは基本的に、自宅で1人仕事をする時間が長いため、孤独感を感じたり、社会から取り残されたような感覚に陥ったりすることがあります。また、なかなか金銭面の話ができる知人をつくる機会もないでしょう。
ただその場で待っていても、フリーランスの友人や金銭面の話ができる知人はできないため、自ら積極的に行動を起こすことが重要です。
例えば、コワーキングスペースなどに出向いて、同業者のフリーランスと知り合いになっておく、自身の悩みを気軽に相談できるメンターと関係を築いておくなどするのがおすすめでしょう。
単価についてクライアントに尋ねてしまう
「受注した案件の内容が、単価に見合っていない」「もっと単価を上げたい」と考えているフリーランスエンジニアも多いのではないでしょうか。
設定した単価が高いのか安いのか、あまり理解しないまま仕事を始めてしまうと、相場よりも安く仕事を請け負ってしまうこともあります。
単価について何か悩みや不満がある場合には、思い切ってクライアントに相談してみるのがおすすめでしょう。単価交渉をすることで、苦労することなく単価を上げてもらえることもあります。
フリーランスエンジニアが抱えやすい悩みや軽減策について知ろう

本記事では、フリーランスエンジニアが抱えがちな悩みや、それらに対する軽減方法についてご紹介してきました。
フリーランスにも会社員にも、それぞれメリットとデメリットがあることを事前に知っておくことはとても重要です。また、フリーランスが抱えやすい悩みを把握しておくことで、「自分が同じ悩みを抱えないためにはどうしたら良いか」を考えることができるでしょう。
是非、本記事を参考にして、フリーランスエンジニアとして活動してみてはいかがでしょうか。
Midworks おすすめの案件例
- 芝公園駅 / 港区月額80万〜90万円
- 新宿駅 / 新宿区月額70万〜90万円
- 本郷三丁目駅 / 文京区月額80万〜90万円
- 渋谷駅 / 渋谷区月額70万〜120万円
- 京橋駅 / 大阪市城東区月額100万〜200万円
関連記事
フリーランスのキャリア

【弁護士監修】フリーランス新法が「業務委託」の発注者と受注者に与える影響とは?メリットと注意点をご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行でSES事業者が注意すべき事項とは?発注者によって異なる適用範囲に注意が必要!

【弁護士監修】準委任契約はフリーランス新法の適用対象になる?実際の影響や注意するべきことをご紹介!

【弁護士監修】フリーランス新法の制定はフリーランスの権利保護が目的!エンジニアが新法適用に合わせてすべきことをご紹介

【弁護士監修】エンジニアの副業はフリーランス新法の適用対象になる!契約の際の注意点もご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法の影響値はエンジニアの契約形態によって変わる?対象外の場合についてもご紹介

【弁護士監修】フリーランス新法施行はエンジニアにも影響がある?具体的な対策をご紹介

【弁護士監修】フリーランスが報酬未払いを防ぐには?企業側の対策と対処方法についてもご紹介
インタビュー

新業界参入と同時にフリーランスに転向したエンジニアの情報収集方法とは?

常に情報を更新してより良い選択を ベテランフリーランスエンジニア直伝の情報収集術をご紹介

フリーランスに転向し収入も生活も向上 アップデートを続けるエンジニアの情報収集方法を公開

理想的なエンジニア像を描き、自由な働き方を求めてフリーランスへ。

フリーランスになって収入が3倍!全エンジニアに独立は怖くないと伝えたい
思いもかけないフリーランスとしてのキャリア。そこには大きな可能性がたくさん詰まっていた

評価と報酬を考え、的確な情報を得ながら働けるフリーランスは、自分にあった生き方

専門家としての誇りを持ち、期待に応えてしっかり稼ぐ
フリーランスの基礎知識

情報処理安全確保支援士の勉強におすすめな参考書6選!対策手段や勉強時の注意点も紹介

【2024年最新】有名なITベンチャー企業を15選紹介!求める人材の特徴も紹介

会社で嫌われている人はどんな人?原因と対処法を解説

フリーランスは孤独?孤独感を感じた時の対処法やひとりで過ごすメリットも把握しよう

フリーランスでつらいこと10選!フリーランスになるメリットや向いている人の特徴も併せて解説

フリーランス業務委託契約のメリットとデメリットを解説!契約書に書く項目もご紹介

基本情報技術者試験とは?出題範囲などの概要や受験のメリットも紹介

フリーランスにおすすめの交流会は?交流会に参加するメリット・参加前の準備を解説
エンジニアの職種

【2025年最新】ゲームプランナーに将来性はある?今後の需要や向いている人の特徴もご紹介!

【最新版】ゲーム業界は衰退している?今後の動向や市場規模、将来性について解説!

【2024年版】データアナリストの年収はどのくらい?アップする方法・今後の需要も併せて解説!

女性がSEとして活躍できる理由とは?メリット・デメリットも紹介

TechStockの気になる評判は?おすすめポイントや使い方を詳しく解説

【徹底比較】ネットワーク監視のフリーソフトおすすめ10選!できることやメリットをご紹介!

AWSの導入事例17選を紹介!導入するメリットや注意点について解説

運用保守が「やめとけ」と言われる理由とは?平均年収や仕事内容から解説!
プログラミング言語

【2025年版】CSSフレームワークまとめ40|一覧あり

【2025年】14種類のJavaフレームワークを一覧で比較!人気やトレンドを押さえよう

【2025年】Rubyのおすすめフレームワークを徹底解説!

【2025年】JavaScriptフレームワーク・ライブラリの12選を比較!おすすめも紹介

【2025年トレンド】PHPフレームワークおすすめ14選!API開発にも活用できるものを紹介

【2025年トレンド】Pythonフレームワーク8選!Webアプリ開発向きのものも紹介!

【2025年】Go言語フレームワークの10選を比較!目的別のおすすめを解説

SAPを勉強する方法は?学習に役立つサイトや書籍についても紹介
企業向け情報

【2025年版】仙台のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】福岡のおすすめシステム開発会社29選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】大阪のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

【2025年版】横浜のおすすめシステム開発会社30選|選び方のポイントや相場についてもご紹介

エンジニアの労働単価の相場は何で決まる?言語別の単価もあわせて紹介

エンジニアを採用する15のポイントを解説!フリーランスに強い転職サービスも紹介

エンジニア採用に苦戦する理由は?よくみられる課題や解決策も紹介

スタートアップの強みを活かしたエンジニアの採用戦略を解説!課題・成功事例もご紹介
業界特集

医療業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|DX化が進む成長市場で求められるスキルと働き方のポイント

自動車業界フリーランスエンジニア案件特集|CASE時代の開発をリード!求められる技術とプロジェクト事例

EC業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|急成長業界で必要とされるスキルや働き方のポイントもご紹介

金融業界(Fintech領域)のフリーランスエンジニア向け案件特集|業界未経験でも活躍する方法もご紹介

セキュリティ業界のフリーランスエンジニア向け案件特集|案件参画で身につくスキルや参画の際に役立つ資格もご紹介

小売業界フリーランスエンジニア案件|年収アップとキャリアアップを実現!最新トレンドと案件獲得のコツ

生成AI分野フリーランスエンジニア案件特集|最先端技術を駆使!注目スキルと開発プロジェクト事例
